- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
「自分は運動神経が悪い・・・」と思っている人でも、テニスは上手くなれると思う理由4つ
テニスに運動神経、って必要だと思いますか?運動神経って聞くとすごく抽象的ですが・・・「スポーツが得意」と感じている人、果たして必ずテニスも上手くなるかと…
-
「サーブを打つポジション」で実力がある程度分かってしまう、その理由とは?
「今日の相手の実力は、どの程度だろう・・・?」と考えながら、試合に入っていく。試合の前の、ウォーミングアップもありますね。どんなに短くとも、サー…
-
テニスの試合において、「後ろに下がると、守る範囲は広くなってしまう」ので注意が必要です
テニスの試合で勝てる人は、まず守備が固い。どこに打っても追い付かれてしまって、結局自分がミスをしてしまう・・・という感じで、試合に負けてしまうこと、あり…
-
【保存版】知らない選手が意外と多い、「テニスラケットのメンテナンス方法」について
テニスラケットのメンテナンス、と聞くと、アナタは何をイメージしますか?まずはやはり、ガットのメンテナンスでしょうか。パフォーマンスにも大きく影響…
-
身体の正面のボレーを、バックボレーで返球する為の必要な意識4つ
身体の正面のボレーは、テニスの技術の中でも難しいモノ。なぜ難しいか・・・と考えると、やっぱりラケットを動かすのにも窮屈な動きになってしまう、フォアかバッ…
-
ミックスダブルスの試合で有効な、「サーブ後のポジション入れ替え」大作戦とは?
スポーツには、ルールがある。ですがこのルールに違反さえしなければ、自分たちで工夫してプレーするのはOK、なのもスポーツの魅力。テニスにもまだまだ…
-
「低い位置でのローボレー」が苦手な人は、サイドスライスを覚えて相手をコートから追い出そう!
テニスにおいて難しい技術の一つは、ネットより低い位置のボレー。このボレーは通常、「しっかり膝を曲げて、態勢を低くして・・・」と教わる部分だと思います。…
-
テニスの試合でありがちな、「デュース有りとノーアドバンテージ形式を間違えた」ときには?
草トーナメントの試合では、進行を速くする為に「ノーアドバンテージ形式」で行われるケースも多い。デュースではなく、40-40からは1本勝負で勝負を決する。…
-
全豪オープンでジョコビッチ選手を苦しめた「センター返球セオリー」は、シングルスで有効な戦略です
今年の全豪オープン、圧倒的な強さを見せつけたジョコビッチ選手ですが、唯一苦しんだのがフランスのシモン選手との対戦。ファイナルセットで辛くも勝利したものの…
-
テニスの試合で「ダブルスの雁行陣の弱点」は、学生プレイヤーの皆さんにも覚えておいて欲しい
「雁行陣」という言葉が、テニスにはあります。前衛と後衛が、はっきり分かれて前後にポジションを取る、ソフトテニスでも基本的なこの陣形。よほどネット…