- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
スマッシュが安定しない人によくある、「後ろ足回転症候群」を解消してキレ味を磨こう!
スマッシュが安定しない、キレ味が無いと感じている人は、まずフォームが大きい。腕を大きく振ったり、腰が曲がったり、とにかく打点以外の部分で身体が大きく動い…
-
テニスの試合で、「下がりながらの守備的なハイボレー」は、後ろ足をしっかり止めると安定する
テニスの試合では、ストロークで粘るのが得意な選手は多い。そしてネットプレーでも、特にベテランの選手の方や女性のダブルスプレイヤーには、守備が堅い選手が多…
-
テニスの試合ですぐに足が疲れてしまう人は、「つま先を使い過ぎて負担が大きい」のかも知れません
テニスの試合は、実際にスタミナ勝負なところが否めません。ですが体力がある、のと「上手く身体を使って疲労を最小限に留める」のとでは、少し違う。普段…
-
テニスはいつも、「ラケット面真ん中に当たるのが一番」だと考えている人は、永遠に中級者止まりです
「当たり前」だと思っていること、意外とテニスでも多い。私は高校時代まで、「テニスはラケットの真ん中に、ボールが当たる」のが一番良い形だと思っていました。…
-
ボレーの基本、「ラケットのセットを、打点少し上に早く」が出来れば、試合でも楽に打つコースを隠せます
ストロークではコースを打ち分けられるのに、ボレーではなかなか狙ったところに打てない。こんな悩みのご相談を頂くケースが増えてきました。ボレーを打つ…
-
テニスの試合で大事なのは、「ボールがバウンドした地点ではなく、バウンド後の伸び」です
テニスの試合で、「今日は調子が良いぞ!」と思うときって、どんなときですか?しっかりボールがコントロール出来ている、速いボールが打てている、のバロメーター…
-
「役割の変化は、必ず成長につながる」後輩の指導で自分の練習が出来ない君へ
私は高校時代、自分の学校にテニスコートがありませんでした。正確に言えば1面あったんですが、校舎の建て替えの為に駐車場になってしまったんです。6時…
-
テニス初心者の方はまずしっかり、「構え直し」から徹底してラリーをしてみましょう
初心者の方もたくさん入部して、部活やサークルも活気付いていることと思います。でもなかなか、テニスって動作が複雑だし難しい。ラリーが繋がらないと、…
-
「テニスの個人練習って、どうやれば良いの?」と困っている方に
テニスは個人スポーツ、でもなかなか個人での練習は難しい。近くに壁打ちが出来る場所があれば良いのですが、なかなか都心部ではそうもいかない。公園でや…
-
テニスの試合では、「ダブルス用サーブ」を考えると、必要な要素が見えてきませんか?
シングルスとダブルス、テニスでは基本的にはこの2種類しか種目はありません。1人で戦うか、2人で戦うか。両方をプレーしている方も多いと思いますが、…