- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
強いテニス選手になりたいなら、「ドローを見て自分の行く末を予想する」癖を無くしましょう
「次の相手が誰だか、知らないんですよね」という言葉を、錦織選手が記者会見の場で話していたことがあります。本当かどうかは知る術は無いですが、実際に…
-
ストロークを安定させたいのに、「低い打点でこすってばかり」の人、いませんか?
テニスの試合、なんだかんだ言ってもストロークの力がモノを言う。だからこそみんな、ストローク力を向上させようと練習では多くの時間を割いている。それ…
-
打点が低くなってしまうスマッシュは、「思い切ってスライス回転をかける」ことで相手に攻撃されないボール…
スマッシュのイメージ、皆さんはどんな光景を思い浮かべますか?基本、ロブに対して下がりながらという感じが多いと思いますが、実際の試合ではそんなスマッシュば…
-
バックハンドボレーが上手くいかない人は、「身体が倒れないようにお腹を前に出していく」だけで打点が安定…
テニスを始めて最初にぶつかる壁、みなさんはどんな技術でしたか?やはり男性でも女性でも、多いのがバックハンドボレーだと思います。意外とテニス歴が長…
-
テニスの試合で勝てる選手は、「上手くいっているうちから作戦を変える」勇気を持って実行している
スポーツの試合には、「作戦勝ち」という言葉があるように、事前の準備は大切。ですが実際の試合では、準備していること全てが上手くいくことなんてない。…
-
ストロークでネットにかかるミスが多い人は、「地面にアゴを付けて下からネット」をじっくり見てみよう
私はテニスをやる前に、バレーボールをやっていました。小学生時代で身長も低かった私は、スパイクを打つことはもちろんブロックも出来ない。何と言っても…
-
テニスノートを使って、「テニスの試合の勝率を上げていく」シンプルな方法とは?
毎日練習や試合の後にテニスノートを付けているけど、「これが効果あるのか・・・?」と思う方は多いと思います。確かに日記みたいで懐かしんで見ると面白いけど、…
-
テニス部で頑張る皆さんは、「準備運動だけじゃなく、整理運動」も行って団結心を高めよう
部活やサークルでテニスを頑張っている皆さん、このサイトをご覧になっている方にも多いと思います。高校、大学となると受験やスクール通いで、なかなか全員が揃う…
-
テニスの試合で、「速いサーブを後ろに下がってリターンしている人」は、一度バウンド地点に踏み込んでいこ…
速いサーブは、それだけでプレッシャーがある。それが更に試合になると、「リターンをまずは入れないと・・・」と気持ちが引いてしまいますよね。そうなる…
-
テニスの試合では、シングルスでもダブルスでも、「ロブが抜けたら迷わず前」に出て、ネットを取ろう!
テニスの試合、相手がネットに出てきていて自分のロブが抜けたら前に出る。このネットを獲る動きは基本中の基本ですが、あまりしっかり実践できていないケースが多…