- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
Iフォーメーションが上手く機能しない人は、「前衛の態勢が低くなり過ぎている」かも知れません
ダブルスで、「Iフォーメーション」にトライしている皆さん、ポイントにつなげられていますか?実際にやってみると、対戦相手がそれだけで慌ててくれたり、リター…
-
試合に有効なスマッシュは、「上に向かって打つから良い深さが出る」ことを意識しましょう
試合で使うスマッシュは、実際には深さが大事。つい浅い場所に叩き付けるようなスマッシュが「良いスマッシュ」と思われがちですが、粘り強い相手だと下がってワン…
-
シンプルにクロスへ深く、振り切るストロークが打てるようになると試合に活かせる
ストロークの強化を意識する人は、部活の中でどういった練習をしていますか?特にクロス方向へ安定して、しっかり深く打てるようになるとシングルスでもダブルスで…
-
ライジングショットで攻撃してくる相手には、「速いタイミングのスプリットステップ」で対抗しよう!
ダブルスのリターンで特に多いのが、ライジングショットでタイミング速く攻撃してくる相手。こういった相手に対しての守備は、しっかり対策が必要です。ま…
-
試合で必要な「相手バックハンドに高く弾むスピン」に対応する為に、必要な4つのポイント
ストロークのラリー戦で、厄介なこと。人それぞれでしょうが、誰でも「バックハンドの高い打点」で打たされること、はその中の候補に入るはず。錦織選手も…
-
「ショートアングルへのリターン」がしっかり打てると、ダブルスの試合では大活躍です
ダブルスの試合では、リターンのプレッシャーが厳しい。シングルスではいない、前衛がそこにはいますから、気になりだすときりが無いですよね。この「前衛…
-
テニスの試合で対戦相手の特徴を掴むなら、「最初の対応の癖」をしっかり把握して覚えておくこと
よく、「相手を観察しろって言うけど、どこを観れば良いのか分からない」という質問を頂きます。確かに、ストロークにボレー、スマッシュにサーブ、テニスには様々…
-
深いボールに振り遅れる人は、「ターンの速さ」の改善で強くなれる!
試合に強い選手は、ストロークが安定している。安定感があるように見える選手は、どこが違うのか・・・といえば、まず深いボールに対して反応が速い。しっ…
-
テニスの試合で攻撃していくときには、「直前に打つコースを決める」感じだと上手くいかない
試合に強い選手は、いつ「打つコース」を決めているのか・・・気になりますよね。私自身、このコツに気が付いてからは、試合を楽に進められるようになりました。…
-
「試合に勝てる選手」になりたければ、テニスが上達すること、環境が変わっていくことを恐れてはいけない
テニスが上達すれば、自分がいまいる環境も変わる。それは決して、気持ちが良い、居心地が良い場所ばかりではありません。誰しもがテニスを上達して試合に…