- ホーム
 - 過去の記事一覧
 
過去の記事一覧
- 
      
      「試合に勝てる選手」になりたければ、テニスが上達すること、環境が変わっていくことを恐れてはいけない
テニスが上達すれば、自分がいまいる環境も変わる。それは決して、気持ちが良い、居心地が良い場所ばかりではありません。誰しもがテニスを上達して試合に…
 - 
      
      アナタに苦手なショットがあるなら、試合では「最低限のプレー」を見せれるよう、手堅さを磨こう!
テニスの試合の中で、気になること・・・私は以前、「自分の苦手なショット」がばれるのが嫌でした。特に苦手だったのが、スマッシュ。身長も低かったので…
 - 
      
      テニスのネットプレーがぎこちない人は、「肘をピーンと伸ばし過ぎ」ていることが多い
ネットプレーが苦手・・・という方は、特に女性が多い。両手のバックハンドや少し低い位置のボレーになると、ぎこちない形になる。その方で多いのは、肘が…
 - 
      
      テニスの試合、強い相手と対戦するときほど、「ラリーを避けよう」と考えてはいけない
テニスの試合では、自分より格上の選手と必ず対戦する機会がある。勝ち進んでいけば、相手はどんどん強くなってくる。その中で、自分が信じられなくなって…
 - 
      
      思い切りの良いリターンでは、「フォアかバックかを決めて待つ」くらいの気持ちが大事
錦織選手の活躍のニュースが続く全仏オープン。何と言っても、リターンが大きな武器になっていますよね。私たちでも何か真似できる部分は無いか・・・と考…
 - 
      
      「フォアハンドのハイボレーでコースを隠す」ことが出来れば、チャンスを確実に決められる!
ハイボレーは簡単?そんな方は、どこか勘違いしているように思います。テニスの技術において、一番実力が比例しやすいのが、私はオーバーヘッドのボール。…
 - 
      
      上達が早いテニス選手は、「自分自身の失敗から、決して逃げない」から強くなる
上達が早いテニス選手には、ある特徴がある。私自身、自分はプロ選手の領域にはいけませんでしたが、そこに辿り着く選手は何が違うのか。一言で言えば、テ…
 - 
      
      テニスの試合で序盤のゲームでは、「セオリーの逆」を早めに相手に見せておくと精神的に優位に立てる!
試合の序盤、大切なことは何か・・・。それは、早めに「何をやってくるか分からないな・・・この相手」と、思わせておけるかどうか。セオリー通りの堅実な…
 - 
      
      テニスの練習では、「不確定なランダム要素」を取り入れないと、試合とのギャップを埋められない
練習と試合は違う。違うと分かっているから、なるべく練習を試合の環境に近付けようと、皆さん工夫していますよね。基礎を固める練習では、ある程度「想定…
 - 
      
      テニスの試合では、「低いトスでのサーブ」を身に付けると、風が強い日でも安定する!
サーブに悩んでいる人で、フォームについてはあれこれ考えるけど、トスの高さを見直せる人が少ない。一番即効性があって、安定感を増すことが出来るのはトスの高さ…
 









