- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
ダブルスの並行陣、「ファーストボレーは、深ければ良い・・・」だけだと、相手前衛に捕まりやすい
サーブ&ボレー、シングルスよりもダブルスで使う機会が多いんじゃないでしょうか。並行陣を作るためには必要な技術ですが、ダブルスならではの注意するポイントが…
-
テニスの試合で、「発想の転換でスマッシュ上手になれる」為に必要な意識とは?
スマッシュは特に、パワフルなショット、というイメージが皆さんの中にはあるかも知れません。確かにレベルの高い試合では、スマッシュの決定力がすごい。…
-
いつの間にか、「自分よりレベルが低い人だけ」を見て、自分を安心させていませんか?
人は無意識のうちに、自分が楽なほうに傾いていく。私自身、自分が弱い人間だと自覚していても、どうしても楽な方、自分がコントロールしやすい手段を取りたくなっ…
-
サーブの調子が試合序盤に上がらない人は、「長めのフォルトから短く調整していく癖」を付けよう
試合の序盤のサービスゲーム、どんなところに気を付けていますか?まずは確実に入れて、という方が多いと思いますが、私が意識しているのは「オーバー気味」に打つ…
-
試合で良いサーブを打った後に、「次の攻撃に備えてグリップチョイス」が出来てますか?
サーブからの攻撃、3球目でしっかりポイントが獲れる・・・。これってシングルスでもダブルスでも、理想ですよね。ですがサーブが良い感じで入っているの…
-
ボレーはエースを狙うのでは無く、「相手を走らせるショット」だと考えるとミスが激減するはず
ウィンブルドンの試合を観ていると、改めてシングルスのネットプレーの重要性に気付きます。決してエースだけ、が必要な訳では無い。結果的にエースになる…
-
テニスの練習も試合も、「居心地の良い場所にいる癖」が付くとテニスの上達は止まる
毎日テニスの練習、楽しんで出来ていますか?「本当に楽しい!」と言える方・・・少し、危険かも知れません。年齢問わず、人はどうしても楽しい場所、楽な…
-
ここぞという場面、「試合の中でペースアップさせていく」のは、ボールスピードのアップだと危険
試合の中で、ここぞという場面、攻撃的にいきたい。特に4-4からブレイクして5-4になった、次のサービスゲームをキープすれば勝利・・・みたいな場面。…
-
踏み込んでストロークで攻撃、していくときには「高い位置でのテイクバック」で上からしっかり抑えよう!
浅いボールを攻撃していきたい、ストロークでそう考えている方は多いでしょう。そのときに意識してもらいたいのが、準備するラケットの位置、高さ。高い位…
-
ダブルスでセンスの良い前衛は、「後衛の状況」を後ろを見ないでも把握出来る
ダブルスの前衛、皆さんは得意ですか?硬式テニスでは前衛、後衛に専門は置けないので、両方やらないといけない。意外と後衛は出来るけど、前衛は何をした…