過去の記事一覧

  1. テニス 体力

    練習メニュー

    「テニスの練習って、ギターの練習に似てるかも知れない」と思った話

    私自身、テニス以外のスポーツも好きでしたが、音楽についてはからっきし興味がありませんでした。ですが私の高校時代はバンドブームで、軽音楽部は大人数。…

  2. テニス 練習

    ストローク

    ライジングショットをふかさない為には、「ラケットを持つ腕の肘の位置を高く」意識すると効果大です

    ライジングショットを練習してるけど、抑えが効かない!という声を、よく耳にします。確かにタイミングを取るのが難しいし、そもそも簡単にはいかない技術…

  3. ボレー

    ネット際のチャンスボールは、「ただコートに叩き付ければOK」の発想では、いつまで経っても学生テニスの…

    学生のテニスの試合、特にダブルスを観ていると気になることがある。チャンスボールをコートに叩き付けて、吠える。この繰り返し。一見強いダブル…

  4. テニス 体力

    戦術

    試合前のウォーミングアップでは、「1ゲーム目、1ポイントから全開」を成功イメージに置こう

    皆さんが試合前に実施するウォーミングアップ、どんな「完成形」をイメージしていますか?私はいつも、「最初の1ポイント目から、エンジン全開」になれる状態を作…

  5. メンタル

    試合会場で、「自分以外の周りの選手が、皆強く見えてしまう人」へのアドバイスについて

    試合会場に着いた途端に、不安になって試合が怖くなる。周りを見渡してみても、皆自分より強そうに見えて怖気づいてしまう・・・こと、ありませんか?慣れ…

  6. サーブ

    サーブで身体が開かないようにするには、「上げた腕をキープする」だけで簡単に出来ます!

    緊張した場面でサーブを安定させるためには、打つ前に身体が前を向かないようにすることが大事。その為には、トスを上げた腕をすぐに下さないで、キープすること。…

  7. テニス ダブルス

    ダブルス

    雁行陣でも並行陣でも、「後衛を信じてポーチに飛び込んでいく」勇気が前衛には必要です

    よく、「良いダブルスとは、どんなダブルスですか?」と聞かれます。色々な要素があると思いますが、私が観ていて好きになるペアは、前衛が積極的に動くダブルス。…

  8. ダブルス

    テニスの試合で、「対戦相手のフェイト」に引っかかりやすい人、気にしない人の違いとは?

    特にダブルスの試合では、「フェイント」と呼ばれる技術が多用されるのがテニス。テニス以外のスポーツでも、相手を誘うような動き、騙すような動きのフェイント、…

  9. テニス知識

    テニスの大会でも備えておきたい「台風や暴風雨対策」に役立つグッズ5つ

    夏から秋は、台風や暴風雨の季節。今年も日本各地で、大変な被害が出ていますよね・・・。「テニスの大会は、中止だから関係無い?」と思っていても、万が…

  10. メンタル

    テニス選手なら、「勝つべき選手に対しての憧れ」を絶対に抱いてはいけない

    アナタが目指している目標、県内No.1?それともまずは部内のレギュラー?その為には、倒していくべき相手は当然、いますよね。もしかしたら、アナタ自…

カテゴリー

特集記事

  1. テニス ストローク

    ロブ

    ロブマスターになりたければ、自分の発射角度にこだわりを持とう
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に出るとき、「自分にかかるプレッシャーの種類」を把握しておくと大舞台…
  3. テニス ボレー

    ダブルス

    テニスのダブルスにおいて「ポーチからのアングルボレー」が打てない前衛は怖くない
  4. 日々の雑記

    最近インスタグラムで見つけた、面白いトレーニング動画
  5. ストローク

    深いボールは、「しっかり打ってからジャッジ」が基本です
PAGE TOP