- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
テニスの試合で、「ロブで逃げる」という発想を卒業しよう
試合に慣れて来ると、「ロブ」を皆さん意識して使うようになりますね。女子ダブルス、ベテランの皆さんの中には、得意のショットにしている人も多いでしょう。…
-
ダブルスの試合では、球速が遅くても決まるコースが必ずある
今回は、基本概念として知っておいて欲しいこと。ダブルスの試合、ついパワーで押していきたくなる、気持ちは分かります。でも、そのパワーがあるなら、尚…
-
「とりあえず上手い人を真似てみて、型から入る」ことが出来る人は、テニスの上達が早い
テニスの上達が早い人には、共通点がある。体格や経験、運動神経じゃない、誰にでも出来そうだけど・・・なかなか出来ない、何か。スポーツに限らずだと思…
-
ストロークのレベルを上げたければ、左右よりも前後の反応速度を上げていこう
試合の中で、ストロークが強い人ってどんなイメージでしょうか?左右に走って、ミスが少なく返球して来る、攻撃力もある。でも、そういう選手ってきっと、…
-
サーブの打ちっ放し練習こそ、アナタのチームを弱くしている要因かも
サーブ練習、皆さんどんな感じでやってますか?部活でもテニススクールでも、ほとんどはベースラインに4人が並んで、2球交代くらいで打っていく感じ、じゃないで…
-
ハイボレーでミスが続くときには、スマッシュに切り替えるのも作戦として有り
ハイボレーって、チャンス?でしょうか。意外と、バックボレーなんかは特に難しいので、チャンスどころかピンチ、かも知れませんね。試合の中で、特に女子…
-
ストロークで強力な武器になる、「フォアハンドのライジングショト」を鍛える5つのコツ
ストロークを武器にしたい、強化したい人は、まずこの技術をレベルアップさせていきましょう。現代テニスで、フォアハンドが弱いということは致命的。でも…
-
急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
テニス選手にとっても、また学生、社会人の皆さんにとっても、体調管理は重要命題。試合に出続けるのも、身体が健康であってこそ、ですよね。皆さんあまり…
-
テニスの試合で、「怒り」への対応策は持っているか?
テニスの試合、崩れていく人。これは、メンタルが弱いというよりも「怒り」の感情が抑えられないケースが多い。それは、自分に対してだったり、相手に対し…
-
テニスの試合では、「リードしたら大胆に動く」ことが大前提
テニスの試合、序盤のリードをいかに離せるのか。これって、そのまま試合結果に直結してしまう大事な部分。皆さんも、そんなに実力差は無いのに序盤から一…