テニス ダブルス

テニス知識

テニスの試合でありがちな、「デュース有りとノーアドバンテージ形式を間違えた」ときには?

草トーナメントの試合では、進行を速くする為に「ノーアドバンテージ形式」で行われるケースも多い。

デュースではなく、40-40からは1本勝負で勝負を決する。

そのさサイドはリターン側がチョイス出来るという、少し特殊なルールです。

対戦相手と試合前に確認しておかないと・・・もしかすると大事な場面で、揉めてしまう原因になってしまう可能性もありますので注意が必要です。

 

テニスの試合でありがちな、「デュース有りとノーアドバンテージ形式を間違えた」ときには?

1.ポイントのコールは、はっきりサーバーがやろう!

セルフジャッジの試合では、しっかりサーバーの選手がカウントをコールすることが本当に大事。

「デュース」なのか「40-40」なのか、しっかりコールして、40-40であればリターン側に「サイドをどちらにしますか?」と聞いていく姿勢を持ちましょう。

これは試合進行において、サーバーの責任です。

まずこの責任感をしっかり持って、試合に臨む意識を高く持って下さい。

 

2.それでも間違えてしまったときは?

認識の違いがあり、間違えてしまうときはあります。

ありがちなのが、「ノーアドバンテージ形式の試合なのに、デュースだと思ってプレーしてしまう」というケース。

それでポイントが終了した後に、「あっ、ノーアドバンテージだった!」となる場合に何が起きるか・・・。

想像つきますか?

恐らく、ポイントを獲った選手は、「ノーアドなので、今のポイントでゲームですよね?」と言ってくるでしょう。

相手からすれば、「デュースだと思ってプレーしていたのに・・・」となります。

しかしこれはルール上、デュースが有効、になるです。



3.「お互いがデュースと認識してプレーした場合」は、1回のみデュースで進行する

サーバーが「デュース」とコールしてお互いがその認識で進めていれば、1回のみデュースで進行しますので次のポイントも行います。

そしてまたデュースになった際には、今度はそこで「ノーアドバンテージ形式」でプレーする、が正しいルールとなります。

間違ってしまったら、次から直せばOK。

その為にも、試合前にしっかり相手とルールの確認をしておくことをオススメします。

大事なマッチポイント等、こういう問題で集中力を乱してしまうともったいないですからね。

 

試合形式は、デュースなのかノーアドバンテージ形式なのか。

最低限このポイントはお互いで確認しておきましょう。

当然、アナタ自身が試合前に要綱を読んでレフリーにも確認しておく必要があります。

テニスの試合に強い、したたかな選手はこういう部分がしっかりしている。

当たり前のことかも知れませんが、細かい部分、試合会場でぜひ見直してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. + POWER CUP について
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…

関連記事

  1. テニス トレーニング

    テニス知識

    一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

    テニスに必要な体力、筋力をしっかり蓄えておく。その為には、良い…

  2. テニス知識

    寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

    最近、急に寒くなって来ましたよね。テニスの練習をした後も、シャ…

  3. テニス知識

    寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

    今年も寒く、テニスをするには辛い時期になって来ましたね・・・。…

  4. テニス知識

    「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

    いつもT-PRESSを読んで頂き、ありがとう御座います。最近、…

  5. テニス メンタル

    テニス知識

    テニスの練習では、「自分が打ったボールは凶器と化している」

    テニスは楽しいスポーツ。ですが、あるときにその雰囲気は一変する…

  6. テニス ルール

    テニス知識

    「カウントコール」を忘れてしまうのは、カウント毎のプレーを変えていないから

    テニスの試合の中で、恥ずかしいこと。意外と気付いていない人が多…

特集記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合のパッシングショット、は普通の自分のショットで良い
  2. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルス上級者の戦術は、「動くこと」が目的じゃない
  3. テニス ボレー

    ストローク

    相手のバックハンド攻めを逆に活かす、試合で必要な発想5つ
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブのトスアップのとき、ボールを持つ手の形」を見直すだけで、アナタのサーブは…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    引っ張るようなストロークでは、いつまでもクロス方向へ打てない
PAGE TOP