テニス ダブルス

テニス知識

テニスの試合でありがちな、「デュース有りとノーアドバンテージ形式を間違えた」ときには?

草トーナメントの試合では、進行を速くする為に「ノーアドバンテージ形式」で行われるケースも多い。

デュースではなく、40-40からは1本勝負で勝負を決する。

そのさサイドはリターン側がチョイス出来るという、少し特殊なルールです。

対戦相手と試合前に確認しておかないと・・・もしかすると大事な場面で、揉めてしまう原因になってしまう可能性もありますので注意が必要です。

 

テニスの試合でありがちな、「デュース有りとノーアドバンテージ形式を間違えた」ときには?

1.ポイントのコールは、はっきりサーバーがやろう!

セルフジャッジの試合では、しっかりサーバーの選手がカウントをコールすることが本当に大事。

「デュース」なのか「40-40」なのか、しっかりコールして、40-40であればリターン側に「サイドをどちらにしますか?」と聞いていく姿勢を持ちましょう。

これは試合進行において、サーバーの責任です。

まずこの責任感をしっかり持って、試合に臨む意識を高く持って下さい。

 

2.それでも間違えてしまったときは?

認識の違いがあり、間違えてしまうときはあります。

ありがちなのが、「ノーアドバンテージ形式の試合なのに、デュースだと思ってプレーしてしまう」というケース。

それでポイントが終了した後に、「あっ、ノーアドバンテージだった!」となる場合に何が起きるか・・・。

想像つきますか?

恐らく、ポイントを獲った選手は、「ノーアドなので、今のポイントでゲームですよね?」と言ってくるでしょう。

相手からすれば、「デュースだと思ってプレーしていたのに・・・」となります。

しかしこれはルール上、デュースが有効、になるです。



3.「お互いがデュースと認識してプレーした場合」は、1回のみデュースで進行する

サーバーが「デュース」とコールしてお互いがその認識で進めていれば、1回のみデュースで進行しますので次のポイントも行います。

そしてまたデュースになった際には、今度はそこで「ノーアドバンテージ形式」でプレーする、が正しいルールとなります。

間違ってしまったら、次から直せばOK。

その為にも、試合前にしっかり相手とルールの確認をしておくことをオススメします。

大事なマッチポイント等、こういう問題で集中力を乱してしまうともったいないですからね。

 

試合形式は、デュースなのかノーアドバンテージ形式なのか。

最低限このポイントはお互いで確認しておきましょう。

当然、アナタ自身が試合前に要綱を読んでレフリーにも確認しておく必要があります。

テニスの試合に強い、したたかな選手はこういう部分がしっかりしている。

当たり前のことかも知れませんが、細かい部分、試合会場でぜひ見直してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. テニス 消臭

    テニス知識

    テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

    テニスの試合に遠征、合宿などで行くときに、悩ましい問題・・・みなさんは…

  2. テニスシューズ

    テニス知識

    いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう

    私が学生時代、高校生の頃は、ヨネックスのシューズを履いている選手が多か…

  3. テニス 読書

    テニス知識

    T-PRESS筆者が選ぶ「テニスの成長に大事な考え方」を学べる名著5選

    まさに今は、読書の秋。ということで、最近筆者の私が実際に読んで…

  4. テニス 凌駕

    テニス知識

    あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

    試合が続く夏場・・・皆さん、夏バテや夏風邪、悩まされていませんか?…

  5. テニス知識

    伸びるボールが打ちたいなら、ガットを緩めに調整が基本

    ボールの飛びを、ガットで調整する。これ、意外と頭に無い方が多い…

  6. テニス知識

    高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

    冬場の時期、トレーニングに汗を流すテニスプレイヤーのみなさんも多いと思…

特集記事

  1. テニス 環境

    メンタル

    強い相手を強い、と認めることが出来る選手が本当に強いテニス選手
  2. テニス ストローク

    ストローク

    回り込みのフォアハンド、を使わないのは絶対に損なのがテニスです
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「緊張感の中で・・・」テニスの試合で実力を発揮する為に、必要なイメージとは?
  4. 戦術

    試合をリードするから自由が生まれる、という発想を
  5. テニス コントロール

    その他

    一人のテニス選手として、「自分に対する批判」に、しっかり目を向けていこう
PAGE TOP