テニス ダブルス

テニス知識

テニスの試合でありがちな、「デュース有りとノーアドバンテージ形式を間違えた」ときには?

草トーナメントの試合では、進行を速くする為に「ノーアドバンテージ形式」で行われるケースも多い。

デュースではなく、40-40からは1本勝負で勝負を決する。

そのさサイドはリターン側がチョイス出来るという、少し特殊なルールです。

対戦相手と試合前に確認しておかないと・・・もしかすると大事な場面で、揉めてしまう原因になってしまう可能性もありますので注意が必要です。

 

テニスの試合でありがちな、「デュース有りとノーアドバンテージ形式を間違えた」ときには?

1.ポイントのコールは、はっきりサーバーがやろう!

セルフジャッジの試合では、しっかりサーバーの選手がカウントをコールすることが本当に大事。

「デュース」なのか「40-40」なのか、しっかりコールして、40-40であればリターン側に「サイドをどちらにしますか?」と聞いていく姿勢を持ちましょう。

これは試合進行において、サーバーの責任です。

まずこの責任感をしっかり持って、試合に臨む意識を高く持って下さい。

 

2.それでも間違えてしまったときは?

認識の違いがあり、間違えてしまうときはあります。

ありがちなのが、「ノーアドバンテージ形式の試合なのに、デュースだと思ってプレーしてしまう」というケース。

それでポイントが終了した後に、「あっ、ノーアドバンテージだった!」となる場合に何が起きるか・・・。

想像つきますか?

恐らく、ポイントを獲った選手は、「ノーアドなので、今のポイントでゲームですよね?」と言ってくるでしょう。

相手からすれば、「デュースだと思ってプレーしていたのに・・・」となります。

しかしこれはルール上、デュースが有効、になるです。



3.「お互いがデュースと認識してプレーした場合」は、1回のみデュースで進行する

サーバーが「デュース」とコールしてお互いがその認識で進めていれば、1回のみデュースで進行しますので次のポイントも行います。

そしてまたデュースになった際には、今度はそこで「ノーアドバンテージ形式」でプレーする、が正しいルールとなります。

間違ってしまったら、次から直せばOK。

その為にも、試合前にしっかり相手とルールの確認をしておくことをオススメします。

大事なマッチポイント等、こういう問題で集中力を乱してしまうともったいないですからね。

 

試合形式は、デュースなのかノーアドバンテージ形式なのか。

最低限このポイントはお互いで確認しておきましょう。

当然、アナタ自身が試合前に要綱を読んでレフリーにも確認しておく必要があります。

テニスの試合に強い、したたかな選手はこういう部分がしっかりしている。

当たり前のことかも知れませんが、細かい部分、試合会場でぜひ見直してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. テニス知識

    KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」をサポートしよう

    みなさんは、テニスを続けている中で怪我に苦しんだとはありませんか?…

  2. テニス 縄跳び

    テニス知識

    テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

    効率的にトレーニングをしたい、それも1日5分くらいで筋力、持久力までし…

  3. テニス知識

    「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

    先週まで暑かったかと思ったら、今週は雨も多く肌寒い天気が続きますよね。…

  4. テニス サーブ

    テニス知識

    スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

    スピンサーブは、「屈強な男性が打つサーブ」というのが、一昔前のテニスで…

  5. テニス知識

    飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

    まだまだ寒い毎日、が続いています。テニスの試合の朝も、結構キツ…

  6. テニス ラケット

    テニス知識

    これからテニスを始める人でも知っておきたい「ラケット選びの5つのポイント」

    これからテニスを始めようと考えている方、楽しみなのはまずラケット選び。…

特集記事

  1. テニス ボレー

    戦術

    アナタに苦手なショットがあるなら、試合では「最低限のプレー」を見せれるよう、手堅…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    今から始めても遅くない「客観的に自分のテニスを見つめる」為の手段5つ
  3. その他

    試合で勝てるチームを作るテニス部のキャプテンは、「仕事を任せられる人」です
  4. テニス ストローク

    シングルス

    同じコースに打ち続けることが、実は良いフェイントになる
  5. テニス メンタル

    Q&A

    Q&A「テニスを強くなりたい人、楽しくやりたい人」が混ざっているテニス部…
PAGE TOP