サーブ

「サーブのトスを低くしてみる」ことで、アナタは劇的に変わるかも知れません

各選手の特徴を観ていて、面白いと思うのがサーブ。

これだけ指導法も確立されて、ラケットもガットも進化してきて、テニスというスポーツはどこか「テクニックが画一化されつつある」という話を聞いたことがあります。

確かに、両手バックハンドストロークなんかは、正直プロ選手でも同じように見える選手が多いですよね・・・。

でも個人的には、サーブって特徴が強く残っているような気がします。

だからこそ、レベルアップが難しいとも言えるのかも知れません。

そんなサーブ、試合でもっと使える武器にしていきたい・・・と考えている人は、一度トスアップを低くしてみることをオススメします。

 

テニスの試合、「サーブのトスを低くしてみる」ことで、アナタは劇的に変わるかも知れません

 


 

■「サーブは高い打点で!」という、常識を疑ってみる

スポーツには、成長を妨げるときに大きな壁となっている要素があります。

それは、いつの間にか出来上がっている「先入観」。

サーブは、「高い打点で!」と、誰でも一度は教えられたことがあると思います。

その為に、トスを高く・・・と考えると、実はこれでバランスを悪くしている選手が多い。

高いトスを打つサーブは、タイミングを取るのもかなり難しいし、風にも弱い。

高く上げたボールは落ちてくるときに加速度も高まりますし、体への負担も大きい、それに高くボールを上げるには腕の力も必要になり体力を消耗してしまいます。

 

■低いトスは、ダブルスプレイヤーの中でも主流になりつつある

サーブ&ボレー、またサーブでもコースを重視するプレイヤーの中では主流になりつつあると感じています。

兄弟で活躍するブライアン選手がこの低いトスアップ、効果的に使用していますよね。

クイック気味に打つこともできて、リターン側にプレッシャーをかけることが出来る。

スライスサーブやスピンサーブは、低いトスのほうがシンプルなラケットワークで打ちやすいと思います。

高いトスで、一度身体が止まり気味になってしまう・・・という人は、ぜひ試してみることをオススメします!

 

■低いトス、だからこそ力は下半身から

低いトスで伸びのあるサーブを打つには、しっかり地面をキックしてパワーを伝えたい。

トスアップと同時に、前足の膝をしっかり曲げてみましょう。

そしてぜひ、友達に頼んで動画で撮影してみて下さい。

自分の動画を観たときに、思ったより・・・曲がっていない可能性が大、なのがこのサーブの難しいところ。

男性で身長がある人ほど、この膝は曲がりにくい傾向にあるので、注意して練習してみて下さい。

 

トスアップを安定させたい、というお話は何度か記事でも書いてきましたが、極論高さを低くするのが一番簡単。

それでも、「打ちにくい!」と感じる人もいるでしょう。

ですがこの「低いトス」を一度試してから、少しずつ高くしていくことで「良いトスの高さ」が見つかるかも知れません。

今のトスアップが、完成系では無いということだけ、頭に入れてみて欲しい。

自分のテニスを変えていくことに、貪欲になっていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    今年こそ「サーブ改革元年」、試合に勝てるサーブの考え方とは?

    皆さんに、提案があります。今年こそ、「サーブ改革元年」に一緒に…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルフォルト病が重症な人は・・・どうしよう?

    以前にプロ選手の試合を生で観戦していたときに、感じたこと。実は…

  3. テニス シングルス

    サーブ

    サーブでトスアップを安定させるには、一度両腕を下げてから上げると上手くいく

    サーブって、どうしても緊張しますよね。どんなにリラックスしよう…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    右利きの方は「ボールの少し右を捕らえるだけ」で、スライスサーブは簡単に打てます

    サーブに回転がかけられない、と悩んでいる方。難しいことは抜きに…

  5. テニス ラケット

    サーブ

    サーブ前にラケットでボールを打つ、ことがなぜ必要なのか?

    サーブを打つ前の動作、意外とみなさん、コレやっていない気がしませんか?…

特集記事

  1. その他

    ラジオ番組、始めました!
  2. テニス 攻撃

    スマッシュ

    テニスのスマッシュ、実は「角度を付けた方が入りやすい」ことを証明します
  3. リターン

    確実にクロスに返球する、リターンに必要な身体の向きについて
  4. テニス メンタル

    メンタル

    良い出来だった前半、格上相手ならチェンジコートで忘れよう
  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    厳しくて続かないトレーニングは、身体も心も消耗するだけ
PAGE TOP