テニス 戦術

ボレー

硬式テニスのボレーは、「ラケット面をしっかり作る」からコントロールできる!

ソフトテニス、軟式テニスを経験している方が硬式に移行した際に、難しい技術がボレーだと言われます。

軟式ではしっかりラケットを振って正面向きに近いボレーがメインだったものが、硬式テニスでは横向きでラケット面を作ってボレーをすることが多くなる。

ボール自体に勢いがあるので、しっかりラケット面を作ってその力を活かすことでコントロールできるようになるのです。

このポイントをしっかり抑えておけば、ボレーの上達もどんどん早くなります!

 

硬式テニスのボレーは、「ラケット面をしっかり作る」からコントロールできる!

 


 

■ボレーのコントロールは腕を振って調整しない

ボレーはどうしても、腕を振ってしまいがち。

「右方向に飛ばしたい!」と思うと、ついフォロースルーを打ちたい方向に向けて行ってしまい、ラケット面が安定せずにコントロールできない。

硬式テニスでは、まずしっかりラケットの真ん中でボールを捕えないと、ボレーを飛ばすことが難しいのです。

そう、気を付けるのはボールを飛ばしたい角度。

この角度をラケット面で作れるかどうかが、ボレーの成功の鍵を握ります。

 

■ラケット面で「角度を付ける」って、どういうこと?

ラケット面で角度を付ける、という感覚、なかなか軟式テニスを経験している方には掴みにくいと思います。

コツとしては、まずしっかり「横向き」を作ること。

打点にしっかり顔を残して、ボールの入射角と反射角を確認してみて下さい。

ラケットは、あえてあまり動かさない。

ボールが当たる瞬間に、グリップを「キュッ」と握るくらいで、ある程度は飛んでくれるはずです。

まずはゆっくりしたボール、ボレーボレーから確認してみましょう。

 

■慣れればアングルボレーにも応用できる

この感覚がつかめれば、アングルボレーにも応用できます。

打つ方向を見たり、正面向きに身体がなってしまわないように注意して、「少し窮屈だな・・・」という感じのフォームを意識することで、安定感は増します!

ボレーはパワーでは無く、コントロール勝負!

シングルスでもダブルスでも、このラケット面をしっかり作るという基本、今一度見直してみましょう。

 

テニスはコントロール勝負。

パワーで押し切るテニスに男性陣は魅力を感じがちですが、ぜひコースでポイントを獲れるようにボレーも磨いてみて下さい。

「強い!」よりも、「上手い!」と、言わせるようなテニスは、体力の消費も少ない。

トーナメントで勝ち上がれるテニスに、変えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. テニス 練習

    ボレー

    なぜ、上級者のドロップボレーは触れないのか?

    みなさんも、試合で相手に打たれた経験、あると思います。「今の、…

  2. テニス スマッシュ

    ボレー

    ボレーで決めることが出来ない…人は、「相手がボールを打つ少し前」に、打つコースを決めてしまおう

    ボレーの決定力、自分はある!と自信を持って言えますか?なかなか…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    片脚が少しだけ浮いている状態、の方がボレーは打ちやすい

    体重を乗せた、重たいボレーを打つ為のコツ。みなさん、何を意識するこ…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    前に詰めてのドロップボレー、はなぜ決まりやすいのか?

    ドロップボレーが甘くなる、なかなか決まらない・・・と、悩んでいるみなさ…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    「俺はストローカー!」だけど、負けない為に押さえておきたいボレーの基本5つ

    「ストロークには絶対の自信がある!」という人も、試合ではそれだけだと厳…

  6. テニス ストローク

    ボレー

    ドライブボレー、「ラケットが加速した状態」で打っていこう

    私が皆さんに、今すぐ身に付けて欲しい技術。それは、「ドライブボ…

特集記事

  1. 戦術

    自分たちの弱みを、最小化出来てる?
  2. テニス 上達

    メンタル

    精神的に未熟な選手は、「緊張感がある場面では必ず無難な選択」しか出来ない
  3. 日々の雑記

    甲子園決勝を観て感じたこと
  4. フットワーク

    「打ちやすい追いかけ方しなきゃ」骨盤で反応するとテニスに最適な横向きが作れます
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスでは、もっと自分の性格を出していこう
PAGE TOP