テニス 戦術

ボレー

硬式テニスのボレーは、「ラケット面をしっかり作る」からコントロールできる!

ソフトテニス、軟式テニスを経験している方が硬式に移行した際に、難しい技術がボレーだと言われます。

軟式ではしっかりラケットを振って正面向きに近いボレーがメインだったものが、硬式テニスでは横向きでラケット面を作ってボレーをすることが多くなる。

ボール自体に勢いがあるので、しっかりラケット面を作ってその力を活かすことでコントロールできるようになるのです。

このポイントをしっかり抑えておけば、ボレーの上達もどんどん早くなります!

 

硬式テニスのボレーは、「ラケット面をしっかり作る」からコントロールできる!

 


 

■ボレーのコントロールは腕を振って調整しない

ボレーはどうしても、腕を振ってしまいがち。

「右方向に飛ばしたい!」と思うと、ついフォロースルーを打ちたい方向に向けて行ってしまい、ラケット面が安定せずにコントロールできない。

硬式テニスでは、まずしっかりラケットの真ん中でボールを捕えないと、ボレーを飛ばすことが難しいのです。

そう、気を付けるのはボールを飛ばしたい角度。

この角度をラケット面で作れるかどうかが、ボレーの成功の鍵を握ります。

 

■ラケット面で「角度を付ける」って、どういうこと?

ラケット面で角度を付ける、という感覚、なかなか軟式テニスを経験している方には掴みにくいと思います。

コツとしては、まずしっかり「横向き」を作ること。

打点にしっかり顔を残して、ボールの入射角と反射角を確認してみて下さい。

ラケットは、あえてあまり動かさない。

ボールが当たる瞬間に、グリップを「キュッ」と握るくらいで、ある程度は飛んでくれるはずです。

まずはゆっくりしたボール、ボレーボレーから確認してみましょう。

 

■慣れればアングルボレーにも応用できる

この感覚がつかめれば、アングルボレーにも応用できます。

打つ方向を見たり、正面向きに身体がなってしまわないように注意して、「少し窮屈だな・・・」という感じのフォームを意識することで、安定感は増します!

ボレーはパワーでは無く、コントロール勝負!

シングルスでもダブルスでも、このラケット面をしっかり作るという基本、今一度見直してみましょう。

 

テニスはコントロール勝負。

パワーで押し切るテニスに男性陣は魅力を感じがちですが、ぜひコースでポイントを獲れるようにボレーも磨いてみて下さい。

「強い!」よりも、「上手い!」と、言わせるようなテニスは、体力の消費も少ない。

トーナメントで勝ち上がれるテニスに、変えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. テニス ダブルス
  2. ボレー

    ダブルスの試合で、誘うことは出来ても決められる前衛は少ない

    ダブルスの試合で前衛に立っている時、みなさんはどんなプレーが多いですか…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    「何でも後衛にお任せ」になっている前衛は、責任感が無さ過ぎる

    テニスの試合のアナタの姿。それは、アナタの日常に潜む本性をさら…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「厳しいロブをしっかりカットして粘りたい」ときには、まず相手の出方を確認しよう

    ネットプレーが上手い人、試合に強い人はアップヘッド(頭の上)のボールの…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーは外から、ローボレーは内側からラケットを入れていこう

    ボレーのラケットワークの基本、私はコレが大事だと思っています。…

  6. ボレー

    「とにかくボレーがネットしてしまう」人が改善したい5つのポイント

    せっかく前衛にいたり、シングルスで前に出てもボレーが苦手だと・・・それ…

特集記事

  1. メンタル

    幸いが災いになり、災いが幸いになる
  2. リターン

    サーブ&ボレーが得意な相手には、「慌てず足元へのディンクショットとロブ」…
  3. テニス ボレー

    リターン

    ボディへのサーブは、あの技術が無いとリターンで苦労する
  4. テニス ダブルス

    ボレー

    サーブ側の前衛は、短距離選手のイメージで
  5. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合で主導権を握りたければ、「自分がどう打つのか、を相手が打った瞬間に判…
PAGE TOP