テニス 試合

メンタル

テニスの試合では「アンフォーストエラー」よりも「フォーストエラー」に着目しておきたい、その理由について

プロテニス選手の試合の数値で、「アンフォーストエラー」という言葉が出てきます。

「イージーミス」とは違う感じもしますし、「アンフォーストエラー」と言われると・・・何だかピンときませんよね。

今回は、この「アンフォーストエラー」、ではなく「フォーストエラー」という言葉を作ってみて考えてみましょう。

つまりは、相手からプレッシャーをかけられた状態でミスしてしまう状況、ということ。

それってミス・・・ではなくて、実力かも知れません。

 

テニスの試合では「アンフォーストエラー」よりも「フォーストエラー」に着目しておきたい、その理由について

 


 

■テニスの試合では、「相手からミスをもらう」という感覚が大事

試合の中で、アナタが華麗にエースを決める場面、どれくらいあるでしょうか?

実際に試合の中で、友達に記録してもらえば分かると思いますが、意外に少ないのが事実。

もっと言えばエース級のショットで決まるポイントも、その前のポイントが結果的に相手のミスによるものも多いはず。

何が言いたいか・・・と言えば、「相手が無理をして、結果ミスをする」というポイントを、どれだけアナタ自身が作れているのか、ということを考えて欲しいのです。

自分が仕掛けて相手がミスをする、というシチュエーションは、ミスのようでミスではなく、立派なアナタのポイントパターンなのです。

 

■粘りのテニスが、相手のミスを誘うことも

しっかり走って、ボールを最後まで追いかけるプレイヤーには、ミスを誘う力があります。

コートの端を狙わざるを得ないような状況に相手を追い込むことは、むしろオフェンスの意味合いが強い。

そう、「走る」という行為自体が、その選手にとっては「攻撃」になっているのです。

相手が打つ前のポジショニングにしても、同じことが言えます。

ダブルスではポーチに出る動きをすることで、リターナーの意識を自分に向けさせて集中させない、結果リターンをミスしてくれるという場面も多い。

ボールを打っていないとき、相手コートにボールがあるときこそ、この「フォーストエラー」を創り出す格好の時間なのです。

 

■自分自身に、置き換えてみると・・・?

アナタ自身が、相手からプレッシャーを感じる、感じてミスをしてしまうのはどういう場面でしょうか?

ボールを打つ前に相手を見て、「ドキッ」として避けようとする。

またはより厳しいコースを狙おうとして、欲が出てしまう・・・そんな場面に、フォーストエラーを冒してしまっているんじゃないしょうか?

相手を観察しながら、逆を突く、という要素はテニスでは絶対に必要です。

しかしそこで得た情報で自分のショットをコントロールできないようでは、まだまだ実力不足。

だったらもう、何も気にしないと心に決めてショットを打つようにした方が良いでしょう。

 

「フォーストエラー」について、もちろん0にすることは難しい。

実力が上の相手であれば、なおさら感じやすいですし、いつものプレーをするのだって、難しいはずです。

そんなときは、「相手のプレッシャーを受け止める」ことを意識しましょう。

逃げようとするのではなく、「ここでプレッシャーをかけて、ミスを誘おうとしてるんだな・・・」と、受け止める。

この段階までいけば、駆け引きを楽しめていると言っても良いでしょう。

普段の仲間の練習の中から、ぜひフォーストエラーを誘う、プレッシャーを受け止めてプレーする、ことを意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    自分で自分を「センスがある」と思っている人に、テニスを教えるのは難しい

    テニスは突き詰めたところで遊びですし、好きにやれば良いと思います。…

  2. メンタル

    アナタの部活やサークル、「チームの中でしっかり、意見を言い合える環境」があるかどうか?

    日本は調和の社会。どこか今あるもの、今まで踏襲してきたものや継…

  3. テニス 時間

    メンタル

    テニスの試合で「いやらしく時間を使ってくる相手」には、毅然とした姿勢で!

    テニスの試合に出ていると、相手が「意図的に時間を使ってるな・・・」と感…

  4. テニス 打点

    メンタル

    相手を心から尊敬したとき、本当の実力を出せる

    良い試合、自分の心に残る試合。そういう試合って、本当に自分の実…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    独創的で自分勝手でも、「テニス選手としてなら生きていける」は大きな勘違い

    「将来プロ選手になりたいんです」「プロコーチとして、海外で活躍…

  6. テニス サーブ

    メンタル

    デュースが3回以上続いたときは、「終わらせようと思った選手」がゲームを落とす

    テニスの試合、つい焦ってしまう場面。それって、デュースが何回も…

特集記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合の1ポイント目、いきなりネットダッシュ!
  2. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合、「アドバンテージサイドからのセンターへのサーブ」は、磨けば磨くほど…
  3. ボレー

    足下のボレーを克服する、5つの秘策
  4. ストローク

    フワッとしたネット際のボールは、前に詰めながら攻撃!
  5. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合で、「まずはしっかり、セルフジャッジをしてから」の基本をなぜ指導者は…
PAGE TOP