テニス メンタル

サーブ

サーブのトスが安定しない人は、「早めに上を向いた形」を作ることで軌道が安定します!

良いサーブは、安定したトスアップから。

分かっているけど、なかなか自分の思い通りに上がらずにやり直してばかりでリズムがつかめないと悩んでいる方に、ちょっとしたアイデアを。

ボールを持った手ばかりに意識がいくと、ついボールばかりを見ながらトスを上げてしまうケースが多いようです。

ボールを思い通りの場所に投げるには、その場所を早いタイミングから観ることをお勧めします。

 

サーブのトスが安定しない人は、「早めに上を向いた形」を作ることで軌道が安定します!

 


 

■良いコントロールは視覚の調整から

野球のピッチャーが目標とするキャッチャーのミットを集中して見続けるように、テニスも同じです。

ラケットで打つボールを的確な場所にセットするトスアップも、その「上げるべき場所」を見続けることでコントロールが向上します。

具体的には、早く上を向いてアゴを上げた態勢を作ってしまうこと。

そうすることで、自然にトスの軌道が安定するでしょう。

人は見た方向にボールを投げる、飛ばすほうが断然安定します。

 

■上を向くトレーニングは、テニスでは必須です

上を向く、という動作って、なかなか日常生活の中ではありません。

ですがテニスの試合中には、サーブ、スマッシュ、ハイボレーと意外と多い。

屋外の試合ではまぶしい太陽が目に入りますし、普段から上を向いてラケットを振る、という動作をしっかりトレーニングしておく必要があることは、あまり知られていません。

スマッシュが苦手な人は、まず首の筋肉を柔らかくして可動域を拡げることも大事。

ウォーミングアップ時からしっかり、首を回したりしながら意識しましょう。

 

■トスアップで上を向いたら、ボールを打つまでそのままに!

サーブの話に戻します。

せっかく良い位置にトスアップできても、打つ前に目線をそらしたりする人が多い。

これでは打点も安定しませんし、身体が前に突っ込んでしまうサーブになる。

大事なのは、インパクトまで顔を残しておくこと。

早く結果を見たい気持ちも分かりますが、そこはしっかり我慢して打った場所に目線を残すようにしましょう。

つまり、上を向いた状態をかなり長い間保つことになる、ということです。

そして最後にもう一つ、少しトスアップは低め・・・に調整するのがお勧めです。

 

サーブに苦手意識がある人って、トスアップからボールを打つまでどこかぎこちない。

情緒不安定な感じになっている方が多いように思います。

早く上を向いてしまえば、視界に拡がるのは空、またはインドアなら天井のみ。

余計なものが視界に入らないので、逆に精神的には安定する・・・はずです。

ぜひ一度、意識して試してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. サーブ

    サーブ&ボレー、常識を変えていこう

    サーブ&ボレー、なぜなかなか上手くいかないのか。この問題を考え…

  2. テニス ロブ

    サーブ

    崩すサーブで充分、なのになんで強打に走るんだろうか

    不安だと、打ちたくなる。そしてそのサーブが入らないから、余計に…

  3. テニス ストローク

    サーブ

    「サーブに求められるもの」テニスの試合で有効なセカンドサーブ、打ててますか?

    サーブは難しい。技術も難しいし、その上「入れなきゃ」というプレ…

  4. サーブ

    テニスの実力差、が一番出る数値

    昨日、学生リーグ戦の試合を観戦して来て、一番感じたこと。上を目…

  5. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合、「サーブを打つ前に、どこを見る?」基本的な順番から覚えましょう!

    サーブはルーティン動作。同じ動作を繰り返すから安定するし、精神…

  6. テニス ロブ

    サーブ

    サーブを打つときの体重移動は、トスアップと合わせるとリズムを取りやすい

    サーブの体重移動、皆さんどんなポイントを意識してるでしょうか。…

特集記事

  1. テニス ボレー

    戦術

    試合が相手の流れで進んでいるときに必要な、試合のテンポを遅くする技5つ
  2. テニス イベント

    練習メニュー

    練習していることは、試合で使わないと練習にも活かせない
  3. リターン

    サーブが強力な相手、にダブルスの試合で対抗する戦術について
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「セカンドサーブが入らない、ダブルフォルトするの」はメンタルが弱いのではなく、技…
  5. ストローク

    テニスのラリーで変化を付けやすい「三往復目の法則」について、アナタは自覚はありま…
PAGE TOP