テニス メンタル

サーブ

サーブのトスが安定しない人は、「早めに上を向いた形」を作ることで軌道が安定します!

良いサーブは、安定したトスアップから。

分かっているけど、なかなか自分の思い通りに上がらずにやり直してばかりでリズムがつかめないと悩んでいる方に、ちょっとしたアイデアを。

ボールを持った手ばかりに意識がいくと、ついボールばかりを見ながらトスを上げてしまうケースが多いようです。

ボールを思い通りの場所に投げるには、その場所を早いタイミングから観ることをお勧めします。

 

サーブのトスが安定しない人は、「早めに上を向いた形」を作ることで軌道が安定します!

 


 

■良いコントロールは視覚の調整から

野球のピッチャーが目標とするキャッチャーのミットを集中して見続けるように、テニスも同じです。

ラケットで打つボールを的確な場所にセットするトスアップも、その「上げるべき場所」を見続けることでコントロールが向上します。

具体的には、早く上を向いてアゴを上げた態勢を作ってしまうこと。

そうすることで、自然にトスの軌道が安定するでしょう。

人は見た方向にボールを投げる、飛ばすほうが断然安定します。

 

■上を向くトレーニングは、テニスでは必須です

上を向く、という動作って、なかなか日常生活の中ではありません。

ですがテニスの試合中には、サーブ、スマッシュ、ハイボレーと意外と多い。

屋外の試合ではまぶしい太陽が目に入りますし、普段から上を向いてラケットを振る、という動作をしっかりトレーニングしておく必要があることは、あまり知られていません。

スマッシュが苦手な人は、まず首の筋肉を柔らかくして可動域を拡げることも大事。

ウォーミングアップ時からしっかり、首を回したりしながら意識しましょう。

 

■トスアップで上を向いたら、ボールを打つまでそのままに!

サーブの話に戻します。

せっかく良い位置にトスアップできても、打つ前に目線をそらしたりする人が多い。

これでは打点も安定しませんし、身体が前に突っ込んでしまうサーブになる。

大事なのは、インパクトまで顔を残しておくこと。

早く結果を見たい気持ちも分かりますが、そこはしっかり我慢して打った場所に目線を残すようにしましょう。

つまり、上を向いた状態をかなり長い間保つことになる、ということです。

そして最後にもう一つ、少しトスアップは低め・・・に調整するのがお勧めです。

 

サーブに苦手意識がある人って、トスアップからボールを打つまでどこかぎこちない。

情緒不安定な感じになっている方が多いように思います。

早く上を向いてしまえば、視界に拡がるのは空、またはインドアなら天井のみ。

余計なものが視界に入らないので、逆に精神的には安定する・・・はずです。

ぜひ一度、意識して試してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    安定したセカンドサーブを打つには、「〇〇の基本」を確認

    サーブを安定させるときに、意識したいポイントとして「振り出していく指」…

  2. サーブ

    ファーストサーブを打つ前の「ボール選び」は、しっかりこだわりたい!その理由について

    プロテニス選手がサーブを打つ時、しっかりボールを選んでいる。一…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブ練習を工夫したい!」なら、より実践的に且つ自信に変えていく練習にしていきませんか?

    「サーブ練習だけ、どうやって良いのか分からないんです・・・」というご質…

  4. テニス メンタル

    サーブ

    「セカンドサーブを、少しだけパワーアップ」させたのが、アナタのファーストサーブです

    「ファーストサーブを入れること」の重要性は、何度も書いてきました。…

  5. サーブ

    サーブを今すぐ力強く、安定させるには…?

    意外と忘れがちな、サーブの基本。ラケットの振り方の前に、持ち方…

  6. サーブ

    どういうサーブを打ちたいか、よりも、どういうリターンが欲しいのか

    良いサーブが打ちたい、自分のサービスゲームをキープしたい。こ…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスの試合で「2バックの粘るペア」を崩す為に必要なネットプレーの心得え4つ
  2. テニス リターン

    メンタル

    相手のサーブの調子が良い試合こそ、焦ってはいけない
  3. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの実戦では、「相手がボールを打ってから動き始める」では、いつまで経っても守…
  4. バボラ ピュアドライブ

    ストローク

    「現代ラケットなら現代テニスを」理解しておかないと勿体無い現代テニスの基本的な考…
  5. ボレー

    ローボレーは、ボールを飛ばす角度を覚えればすごく楽
PAGE TOP