テニス サーブ

サーブ

男性ならしっかり打てるようになりたい、「相手バックハンド側へキックするサーブ」を身に付けるコツとは?

テニスの試合で強い選手は、やっぱりサーブが良い。

良いサーブの要素って色々あると思いますが、特にセカンドサーブでしっかり相手から「チャンス」となるリターンを引き出して、攻撃させないようなサーブが、実際の試合では使えますよね。

今回は、男性ならぜひ、女性でも力を使わないで無理なく打つことができる、相手バックハンド側へのキックサーブについて、確認してみたいと思います!

 

男性ならしっかり打てるようになりたい、「相手バックハンド側へキックするサーブ」を身に付けるコツとは?

 


 

■スピンサーブでも、「打点はあくまで前」になるように

スピンサーブを誤解している方、いませんか?

プロ選手のフォームを観ると、大きく上半身を反って頭の後ろくらいで打っているようなフォームに見えます。

しかし、あくまで打点は前!

打点はコートの内側で、打った後はコート内に着地するような打ち方になっていることをしっかり認識しましょう。

後は上半身の反り、だけでは良いキックサーブは打てません。

大事なのはまずグリップ。

薄いコンチネンタルグリップで、ボールと当たるラケットの表面積を多く確保する必要があります。

ボールの上をこする、のではなく下を潰していくような打感イメージを持ってみましょう。

最初は大きくフォルトしてOK。

徐々に、しっかり潰した打感から、回転がかかっていくのを覚えていけるはずです。

こするようなサーブは、試合でここぞ、というときに入らなくなりますので早く卒業しましょう。

 

■ネットの高い位置を通すことで、重力も利用できる!

ネットの高い位置を通すことが、相手にとって嫌らしく高く弾むサーブへの第一歩です。

高い位置から落ちるボールは、当然重力の影響を受けて高く弾みます。

ですのでネットの2mくらい上を狙って、しっかりそこを通過させるような軌道をイメージして練習しましょう。

また、しっかり相手のバックハンド側へサーブを入れるには、「横に曲がる軌道」も計算に入れましょう。

スピンサーブは、少なからずスライス回転の要素も含んでいますので、右利きの方であれば左方向に少し曲がるはずです。

ですのでその曲がり分も計算して、良い場所に落ちるような軌道を身に付けていかなければ、試合で使えません。

 

■コートを蹴ってジャンプ!前足の膝を曲げる癖を付けましょう

前足の膝、サーブを打つ時にしっかり曲がっていますか?

ついトスアップに意識がいきがちですので、なかなか下半身に意識が向かずに棒立ちになったまま打つ選手が多く見受けられます。

これは本当に、もったいない。

下半身から上に抜けていくような力の伝え方をしないと、良いスピン、重いスピン回転はかからないのです。

前足にしっかり体重を乗せて、膝を曲げて打ってみて下さい。

そこを変えるだけで、今のままの打ち方できっと良いサーブに改良できるはずです。

 

プロ選手のセカンドサーブに注目してみましょう。

彼らはセカンドサーブになると、まず「相手に攻撃されないようなサーブ」に切り替えてきます。

バックハンド側に高く弾むボールは、誰だって返球し辛いもの。

もちろんダブルスでも大活躍、間違い無し。

アナタも身に付けて、ライバルを倒す格好の武器になるはずです。

サーブに苦手意識を持っている方なら、なおさらチャレンジをお勧めします!

ピックアップ記事

  1. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    困ったときの「ファーストサーブの威力頼み」、状況は変わらない

    高校生の男子の試合、レベルに関わらず共通点は変わらない。全国大…

  2. サーブ

    ボディサーブが無いと、リターンは楽

    試合の中で、相手のボディにサーブを打つ。これ、上を目指す選手…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    「速いサーブが打てる?」でもそれ、試合の緊張した場面で打てるかどうかが問題です

    日本全国、特に男子高校生が集まれば始まるイベントがあります。そ…

  4. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合では、「ファーストサーブをフォルトした後」、まず一息着いて間を空けよう

    サーブが安定しない人、どこかリズムが悪い。それが一番観て取れる…

  5. サーブ

    ボールを下に突く、のにもコツがある

    サーブを打つ前に、ボールを下に突く。この何気ない動作、みなさん…

  6. サーブ

    良いサーブの後に、人はなぜ力んでしまうのか

    「ナイスサーブ!」だけど、その後が・・・。バン!と打って、せっ…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    チャンスをしっかり浅い場所に角度を付けて打てる、ようになれば上級者
  2. 練習メニュー

    練習が締まるかどうか、を人任せにしてはいけない
  3. テニス サーブ

    サーブ

    「自分が対戦相手より格上か、格下か?」を測るには、セカンドサーブが良い基準になる…
  4. ダブルス

    並行陣の逆陣形、を理解すればダブルスに強くなる
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークに必要な懐の深さは、後ろ足の軸足の使い方次第
PAGE TOP