テニス ストローク

その他

テニスの試合で、「高い打点からしっかりストロークで攻撃していく為」に必要な4つの意識

テニスの試合でのストローク力は、どれだけ「高い打点で打てるか」が重要なポイントに。

しかしテニスを習い始めたときに教わった癖で、「ボールをしっかり落として、膝の高さで打つ」ということが染みついていると、なかなか攻撃していくことが難しい。

ソフトテニス経験者の方も、硬式テニスから始めた人も、これから一緒に「高い打点」からのストローク力を磨いていきませんか?

 

テニスの試合で、「高い打点からしっかりストロークで攻撃していく為」に必要な4つの意識

 


 

1.コートの内側にポジションを取る

浅いボールで前に行く・・・のは当たり前ですが、そもそものポジションを意識して前、つまりネットの近くに移動させること。

この勇気を持てるだけで、かなり打点は高くなります。

深いボールは厳しい対応が求められますが、そこは下がって何とか返球する。

とにかく相手のボールが浅くなるのを待つ、のではなく、自分からどんどん前に動いて打てるように準備する癖を付けましょう。

 

2.テイクバックを高い位置に調整してみる

フォアハンド、バックハンド共に、テイクバックした時点のラケットの高さは重要です。

この位置が低いと、打点も低くなってしまう

意識としては、顔の横、同じ高さくらいにテイクバックできるように調整しましょう。

相手が打った瞬間にラケットを頭の上にセットする、くらいの意識で練習してみて下さい。

 

3.ライジングショットの感覚を磨く

高い打点は、待っていても確保できません。

ライジングショット、つまりはバウンドしたボールが頂点に達する前にストロークでヒットできるように、しっかり意識しましょう。

最初は本当に難しいと感じるはずです。

変えていく、その過程はやっぱり厳しく感じるし心が折れそうになる。

それでもとにかく、バウンドする前に準備して、バウンドする頃にはラケットを振り出す、くらいの速いフォームを練習しましょう。

プロ選手の動画を観て、イメージトレーニングと素振りを徹底することで必ず身に付くはずです。

 

4.得意なコースを無理やり作ろう!

お勧めは、フォアハンドの逆クロス!

まずはこれを得意なコースとして練習してみて下さい。

暗示をかけるように、自分はこのコースをしっかり武器にしているんだ、という気持ちを持つこと。

インパクトの瞬間に、グッとボールを押し込むことも大事

実際の試合ではこの「得意なショット」という意識が強いかどうかが、ラケットを振り切るポイントになるのです。

 

高い打点で打てるようになると、テニスのテンポが上がります。

不思議と、力を入れなくても伸びのある、良いショットが打てるようになるはずです。

ストロークは、つい自分の型が決まっていると思い込んで、なかなか変えていけないモノ。

その先入観を無くして、どんどん攻撃的なストロークに、テニスに、変えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. Note はじめました
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    その他

    テニス界を「盛り上げる」という話について

    「日本のテニス界について、どう思いますか?」こういう質問を、…

  2. テニス ダブルス

    その他

    テニスのストロークで「自分に適した打点」を探すのには、友達に協力してもらうのが一番です

    ストロークの「打点」で悩んでいる人、意外と多くありませんか?自…

  3. テニス ハードコート

    その他

    新学期に、「新入生から選ばれる理由」を考えてみよう

    3月も後半ですね。皆さんの中には、いかに来月に新しいテニス部員…

  4. その他

    今日でしか書けないこと、感じたこと

    YouTubeやTwitterではご報告させて頂きましたが、昨日にて…

  5. テニス メンタル

    その他

    「強い選手だけが特別扱い」される部活やサークルは、その選手も弱くなっていく

    皆さんの周りでも強いチーム、強い学校、サークル、いくつかありますよね。…

  6. テニス リターン

    その他

    真剣にテニスに取り組んでいれば、「理由無く人から嫌われることだってある」ことを覚悟しよう

    テニスの試合を勝ち抜いていけば、周りの目も変わってくる。アナタ…

特集記事

  1. シングルス

    シングルスの試合で使える、左右に走らされた時のボールへの入り方の基本
  2. テニス 練習

    戦術

    アグレッシブベースライナー、はそもそも難しいプレースタイル
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「エースだと思ったら、相手に拾われる・・・」この心理は、テニスの試合で勝ち切れな…
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    試合で楽したければ、練習で苦しむしか無い
  5. テニス ミーティング

    その他

    「部活でミーティングをしてみたけど、何をやれば良いか分からない・・・」部長やキャ…
PAGE TOP