テニス サーブ

その他

「全豪オープンテニスはここを見よう!」試合の現場で必要なテニス観を身に付けるポイントとは?

今週から始まりました、全豪オープンテニス!

錦織選手も初戦を突破し、日本人選手も多く出場しているこの大会を映像で観る方も多いと思います。

ただ楽しむだけ・・・ではもったいない!

試合に実際に出ている人は、最新のテニスに触れながらどんどんプロ選手から吸収してきましょう。

 

「全豪オープンテニスはここを見よう!」試合の現場で必要なテニス観を身に付けるポイントとは?

 


 

■映像の中でボールを追ってはいけない

試合を観ているとつい、テニスボールの動きを追ってしまいます。

もちろん楽しいには楽しいのですが、それではある種「結果」のみを追いかけているに過ぎない。

「なぜ、このショットを打ったのか」

「相手はどう読んでいたのか、反応しているのか」

は、実際に選手の動きに注視していなければ分かりません。

良いショットは、その前後にこそ秘密が隠されています。

ぜひどちらかの選手に注目して、ショットの前後、予測の有無とその精度に着目してみて下さい。

 

■技術だけじゃない!オフザプレーの仕草も見てみよう

ポイント間の時間は、テニスでは結構長い。

実際にプレーが止まっている時間は、タオルで汗をふいたり、ボールを選んだり・・・と、こういう仕草を観ることができるのも、テニスの試合の醍醐味です。

アナタ自身、すぐに真似できることもたくさんある。

ボールボーイはいなくても、タオルをコート後ろに置いておいて、ポイント間で汗を拭くことは出来ます。

そこで次、どんな作戦でいくのか・・・相手はどんな状況か・・・を整理することが、テニスの試合で勝つうえでの秘策だったりします。

チェンジコートでは、どう過ごしているのか?

負けている選手、勝っている選手での違いは無いのか?

そんな部分もぜひ、気にして見てみて下さい。

 

■予測のトレーニングに、テレビ観戦は恰好の材料です

リターンの選手に、自分がなったつもりで観てみる。

特に男子選手のサーブは、予測して動かなければ返球するのは難しい。

ぜひ、近所迷惑にならない程度に、その場で立ってリターンの素振りまでを行ってみましょう。

「逆を突かれた!」と思ったら、どういう身体の動きができますか?

また予測が当たったら、どこのコースに攻撃していきますか?

試合に勝つには、リターンの名手になるのが大きな近道。

ぜひ試合観戦の中から、この予測眼を磨いてみて下さい。

「実際の試合で、活きるのかな・・・?」と思う方、騙されたと思って。

 

プロ選手の試合を観ていると、序盤は特に、確実にミスの少ないテニスを実践しているのが分かる。

ギアを上げるのは、どんなタイミングか?

本当に欲しいポイントを獲ったときには、きっとガッツポーズが出ている。

それは、試合の中でどんな「分かれ目」だったのかを、アナタなりに考えてみて下さい。

きっとアナタのテニスをレベルアップさせてくれるヒントが、そこにはあるはずです。

錦織選手の活躍はもちろん、ぜひ他選手のプレーも観て、研究してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. 戦術

    その他

    「テニスの醍醐味は、やっぱり団体戦!」大規模な団体戦を、改めてまとめました

    テニスの大会の醍醐味の一つが、団体戦。関東には一泊二日の泊まり…

  2. その他

    テニス部のみんながやる気にならないのは、個人ではなく仕組みの問題です

    毎日寒くなってきて、外でやる部活やサークルもちょっと億劫になってしまい…

  3. テニス メンタル
  4. テニス サーブ

    その他

    「安全策や安定感は大事」だけど、長期的なテニスの視点では落とし穴になり兼ねない

    このサイトでは、テニスはとにかく安定感が大切であり、それをどう保つかに…

  5. テニス ダブルス

    その他

    「テニスの試合に出る人全員、絶対必要!」セルフジャッジに必要な意識とは?

    テニスの試合は、よほど大きな大会にならない限りセルフジャッジで試合を進…

  6. その他

    2019年 YouTubeテニス動画 視聴回数トップ10は…?

    昨年より本格的に開始させて頂きました、T-PRESSのYoutube…

特集記事

  1. 日々の雑記

    テニスの試合に強くなりたければ、経験に投資しよう
  2. テニス ストローク

    リターン

    リターンを手首でこねている人は、「40-30のような大事なポイント」で入らなくな…
  3. テニス 部活

    戦術

    根拠の無いショット一つが、テニスの試合では対戦相手を助け続ける
  4. テニス ボレー

    ロブ

    インドアコートの試合では、「高いロブは打てない」のを活かすには?
  5. 戦術

    テニスは練習から「混ぜる」のを癖にしよう
PAGE TOP