ストローク

シングルスの試合で必要な「ストロークのコースの打ち分け」は、打点2種類で準備してみよう

シングルスの試合、ストロークで主導権を握りたい。

そう思っていても、試合になると何をどう打って良いのか、コントロールを良くしていく方法が見つからない・・・という方の為に、お勧めの方法を1つ。

打ち方を変えるのではなく、打点を変える。

それも、シンプルに2種類だけ用意しておけば、意外とシングルスの試合で便利。

初心者の方でも、ぜひ試してみて下さい。

 

シングルスの試合で必要な「ストロークのコースの打ち分け」は、打点2種類で準備してみよう

 


 

■打点を「はっきり前」と「少し前」の2種類用意しておく

ストロークをクロス、ストレートと小気味よく打ち分けていく。

シングルスの試合でも、理想的な展開ですよね。

これが難しいと感じている人は、打点を2種類、自分の中で設定しましょう。

1つは、はっきりと身体の前、で打って「クロス方向」に打てる打点。

もう1つは、少し前、くらいに設定して「ストレート方向・逆クロス方向」に打っていく打点。

しっかりボールを引き付けて、コースの打ち分けはこの2点の打点、に集中してみましょう。

 

■スウィングでコースを変えていくと、絶対に上手くいかない

初心者の方には、腕の振り方を変えてコースを変えようとしている人がたくさんいます。

それは、試合では使えない。

仮に上手くいったとしても、相手からすると「打つコース、こっちだな・・・」と簡単にバレてしまいます。

打点で打ち分けていると、打つ瞬間までどちらのコースか分からない。

この「打つコースが分からない」という打ち方が、シングルスの試合では何より大事です。

 

■クロス方向への「はっきり前」の打点、は攻撃の合図

慣れてきたら、自分の中で「攻撃の合図」を決めておきましょう。

私はいつも、「はっきり前」の打点でクロス方向に打てたときに、スイッチを入れるようにしています。

ストレートへの展開のときにも前、ネットに出たりしますが、はっきり前の打点のときには自分もしっかり準備出来て、速いラケットの振り出しが出来ているとき。

こういうときには、テンポを上げて攻撃していきたい。

アナタのシングルスの試合の中でも、ぜひ参考にしてみて下さい。

 

厳密に言えば、打点もたくさん種類がある。

細かい調整は、必要でしょう。

ですが、今試合の中で、しかもシングルスの試合で使えるアイデアとしては、2つで充分だと私は思います。

それを慣れてきたら、3つ、4つと微調整しながら増やしていけば良い。

最初のステップとして、シングルスの試合で使ってみましょう。

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. ストローク

    テニスの試合では、深いスライスボレーで追い込まれても、「落ち着いて相手を観る余裕」を持って返球したい…

    スライスのストロークやボレー、皆さんはしっかり「返球」出来ていますか?…

  2. テニス リターン

    ストローク

    風が強い日の必殺技、はコレに限る

    風が強い日の試合、相手も自分もなかなか苦しいですよね。いつも通…

  3. ストローク

    現代のテニス、ストロークに必要な「壁を作ってコンパクトに振り抜く」フォームを確認しよう!

    皆さんはテニスをやっている中で、「壁を作る」という言葉を聞いたことはあ…

  4. テニス リターン

    ストローク

    ストロークの基本「グリップエンドから前に出していく」基本を確認すれば、打点は自然に前になる

    テニスの初心者の方は、なかなかボールに回転をかけるのが難しい。…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    シングルスの試合では、浅いボールを深く打っても損するだけ

    シングルスの試合を観ていて、「強い」と感じる選手。それは、やは…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの「両手バックハンドストローク」で、今よりもっとパワー出すには・・・?

    ストロークのバックハンドを両手で打っている人、男性でも女性でも多いと思…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「ロブで抜かれてチェンジ!が遅い前衛」は、決断力と切り替えが遅…
  2. 戦術

    感覚を自分で言語化出来れば、テニスは強くなる
  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで打つコースに悩んだら、「困ったときの○○」でラケットを振り切ろう!
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    毎日のテニスの練習で1つで良いから、「新しい気付き」を持つ癖を身に付けよう
  5. テニス メンタル

    日々の雑記

    「周りと違う自分」について、認めてあげないとテニスも始まらない
PAGE TOP