テニス ボレー

メンタル

「テニスの団体戦も、結局は個人競技?」いいえ、違います!

テニスの団体戦、皆さんは経験したことがあるでしょうか?

高校生の大会でよくあるのがダブルス2本、シングルス3本、の5本形式、とは別にダブルス1本、シングルス2本の3本形式。

大学になるとダブルス3本、シングルス6本の形式があったり、男女や体育会・サークルでも形式が異なることが多い。

「結局は、個人戦を複数やって勝敗を決めるのが、団体戦でしょ?」と思っている方、少し違います。

テニスの団体戦、ならではの怖さもあるので面白いんです。

 

「テニスの団体戦も、結局は個人競技?」いいえ、違います!

 


 

1.私が団体戦でダブルスを重視する理由

以前にも書きましたが、ダブルスの試合は大事。

団体戦では、シングルスの1勝とは違う意味を持っていると私はお持っています。

なぜなら、実力差を覆すような結果、格下が格上に勝つチャンスが多いのがダブルスだから。

そして、勝者がペアとして「2名」生まれるからです。

試合に勝ったメンバーが多い、という事実は、その後の戦いでチームに勢いを与えてくれます。

 

2.団体戦こそ、「オーダーの妙」で勝負出来る!

格下、と言えば言い方が悪いのですが、実力差を埋めていけるのが団体戦。

その理由として、オーダーを自分たちで決めることが出来る、ということがあります。

上から順に対戦していくのではなく、シングルス、ダブルスに出る選手を自分たちで決めることが出来る。

そのオーダーが上手くはまったときに、試合の流れは大きく動き出します。

相性やそのときの調子、団体戦で強さを発揮する選手の起用等、アナタのチームはしっかり考えられたオーダーで挑めていますか?



3.応援が上手いチームは、ただ一本調子で騒いだりはしない

ココはまだ、私は改善の余地がある部分だと思っています。

まだまだ、一本調子で、ただ大声を出しているチームが多い。

個人競技と一番違うこの部分ですが、他スポーツと比較してもテニスは遅れてます。

確かにプレー中は静かに観戦、が基本ですがせっかくの団体戦。

プレーの合間で盛り上げる、それも勝っているときや負けているとき、その選手の特徴を踏まえた応援が出来ると、よりチームとしても強さを発揮出来るようになるでしょう。

私もまだこの団体戦の応援、については模索中です・・・。

 

個人戦での実績で、チーム力を判断しないこと。

団体戦は、団体戦のルールの中で勝てば良いのです。

つまり、規定の試合本数を勝利すること。

改めて、この難題にアナタのチームも挑んでみましょう。

先入観というものを、捨て去って。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. テニス 練習

    メンタル

    正統派以外を、どこかでアナタは見下してはいないだろうか?

    先日私が対戦した相手は、かなり特殊な感じのダブルスペアでした。…

  2. メンタル

    「自分の弱さを知らない」選手は、いつまで経っても強いテニス選手にはなれない

    アナタは、自分をどんな人間だと思いますか?少し大きなテーマにな…

  3. メンタル

    テニスは教わるのではなく、研究せよ

    みなさんへ、私からお伝えしたいことこの5年間、多くの時間をY…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    自分にコミット出来ない人は、裸になれない

    最近、改めて感じます。テニスが強くなりたいなら、裸にならないと…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「もう、何をやってもムダかな・・・」と、思って欲しいと相手は考えているはず

    テニスだけじゃない、スポーツでのあらゆる種目において、そうでしょう。…

  6. テニス ストローク

    メンタル

    相手をおちょくってみる、という意識は必要

    テニスの試合、ちょっとした意識の問題について。言葉は悪いかもし…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    ピンチでコースを張って逆を突かれたら、全力でウォッチ&ジャッジを
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「満足する日」があっても良いけど、翌日まで引きずってはダメ
  3. テニス ストローク

    ボレー

    ボレーのパンチ力アップには、「軸足セット」がポイント
  4. テニス 部活

    練習メニュー

    高校からテニスを始めても「上達して強くなる」為に、必要な意識4つ
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップショットの質を高めたいなら、「相手の走ろうとしているコースの逆の前」へ落…
PAGE TOP