テニス 練習

スマッシュ

テニスのスマッシュに、「フラットな当たりでスピードを求める」から、試合で全く入らなくなる

テニスの実力が一番如実に反映されるショット、それは何度も書きましたが「スマッシュ」です。

試合に勝てない選手は、スマッシュの当たりや軌道、スピードをどこか勘違いしている。

スマッシュこそ、しっかり回転をかけてコース勝負。

先入観が強い人は、この機会に一掃しましょう。

 

テニスのスマッシュに、「フラットな当たりでスピードを求める」から、試合で全く入らなくなる

 


 

■フラットなスマッシュなんて、試合で使えない

よほどネットの近く、であれば別ですが・・・。

レベルが上がれば、スマッシュを打つのはほとんどがサービスラインより後ろ。

相手の厳しいロブを、何とかフットワークを駆使してスマッシュにしていく、そんな場面がほとんどです。

フラットな当たりで、コートの後方から安定して入ると思いますか?

大事なのは、回転をかけて変化させ、相手を走らせてチャンスを拡げるスマッシュ、です。

 

■改めて、ラケットを握るグリップと打点をチェックしよう

グリップはしっかり、コンチネンタルで握れていますか?

厚いストロークのグリップでは、スピンのストロークは打ててもスマッシュは打てない。

強引なフラットサーブになってしまうのは、スマッシュのグリップを身に付けることが出来ていないから。

コンチネンタルグリップでスピンサーブ、スライスサーブのように打てれば、自然とコントロールも良くなる。

速さを求めるのも良いですが、まずは回転をしっかりかけてネットの高い位置を通すこと。

回転をかけるスウィングだから、しっかり振り切れて安定するのです。

バウンド後のボールの伸び、をしっかり相手に与えてプレッシャーをかけていきましょう。

 

■フラット系のイメージを、一掃しよう!

漫画やアニメ、色々な影響を私たちは受けている。

スマッシュは速くて決めて当然、そしてノータッチで決まる・・・みたいな先入観ありませんか?

この先入観があると、フラット系になりがち。

もっと現場のテニス、試合に勝っている選手を観てみましょう。

どんなスマッシュ、打っていますか?

アナタはその練習、出来ていますか?

 

スマッシュの実力を上げれば、間違いなく試合に勝てる。

なぜなら、それは相手の「逃げ道を塞ぐ」ことになるからです。

上に逃げられない、ロブが通じない相手って、勝てるイメージが湧き辛い。

そんな選手に、成長していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. テニス ロブ

    スマッシュ

    スマッシュを安定させるなら、スウィング後半はゆったりと

    スマッシュは力強く・・・でも、それって危険。試合で、なかなか入…

  2. テニス ダブルス

    スマッシュ

    「リストワークでコースを変える」スマッシュを身に付けるとテニスの試合でポイントを獲りやすい

    スマッシュのコースをギリギリまで隠す。テニスの試合でこれをやら…

  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    打点が後ろになってしまったスマッシュは、「絶対に振り切ってはいけない」ことを覚えておこう

    レベルが高い試合になれば、増えてくるのは下がりながらのスマッシュ。…

  4. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「この練習、意味あるの?」テニスのスマッシュ練習でネットタッチを入れる意味は?

    テニスの練習で、最もキツイ練習の一つがネットタッチからのスマッシュ練習…

  5. スマッシュ

    「深いロブでスマッシュが厳しい!」ときにはスィングを止めての返球でOK!な感覚も大事

    女子ダブルスの試合、特に年齢別の方の試合になると、頭上を狙うロブの精度…

  6. テニス ボレー

    スマッシュ

    スマッシュは「打つだけ」で、相手へのプレッシャーになる

    打つだけで、相手のプレッシャーになる。それは、スマッシュの大き…

特集記事

  1. テニス コントロール

    その他

    テニスの試合で、「作戦は相手に知られてOK!」むしろ後半は、それを逆手に取ってい…
  2. テニス コート

    サーブ

    「頼むからサーブ、入れてくれ!」と思う前に・・・アナタには出来ることがあります
  3. その他

    テニスの試合を終えた時点で、「自分を実力が分かった」と思えたら絶対、強くなれる
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    練習から、「負けたまま」で終わる癖を付けないようにすることが大事
  5. リターン

    「いきなりブレイク出来た!」試合ほど、大変になります
PAGE TOP