テニス 練習

スマッシュ

テニスのスマッシュに、「フラットな当たりでスピードを求める」から、試合で全く入らなくなる

テニスの実力が一番如実に反映されるショット、それは何度も書きましたが「スマッシュ」です。

試合に勝てない選手は、スマッシュの当たりや軌道、スピードをどこか勘違いしている。

スマッシュこそ、しっかり回転をかけてコース勝負。

先入観が強い人は、この機会に一掃しましょう。

 

テニスのスマッシュに、「フラットな当たりでスピードを求める」から、試合で全く入らなくなる

 


 

■フラットなスマッシュなんて、試合で使えない

よほどネットの近く、であれば別ですが・・・。

レベルが上がれば、スマッシュを打つのはほとんどがサービスラインより後ろ。

相手の厳しいロブを、何とかフットワークを駆使してスマッシュにしていく、そんな場面がほとんどです。

フラットな当たりで、コートの後方から安定して入ると思いますか?

大事なのは、回転をかけて変化させ、相手を走らせてチャンスを拡げるスマッシュ、です。

 

■改めて、ラケットを握るグリップと打点をチェックしよう

グリップはしっかり、コンチネンタルで握れていますか?

厚いストロークのグリップでは、スピンのストロークは打ててもスマッシュは打てない。

強引なフラットサーブになってしまうのは、スマッシュのグリップを身に付けることが出来ていないから。

コンチネンタルグリップでスピンサーブ、スライスサーブのように打てれば、自然とコントロールも良くなる。

速さを求めるのも良いですが、まずは回転をしっかりかけてネットの高い位置を通すこと。

回転をかけるスウィングだから、しっかり振り切れて安定するのです。

バウンド後のボールの伸び、をしっかり相手に与えてプレッシャーをかけていきましょう。

 

■フラット系のイメージを、一掃しよう!

漫画やアニメ、色々な影響を私たちは受けている。

スマッシュは速くて決めて当然、そしてノータッチで決まる・・・みたいな先入観ありませんか?

この先入観があると、フラット系になりがち。

もっと現場のテニス、試合に勝っている選手を観てみましょう。

どんなスマッシュ、打っていますか?

アナタはその練習、出来ていますか?

 

スマッシュの実力を上げれば、間違いなく試合に勝てる。

なぜなら、それは相手の「逃げ道を塞ぐ」ことになるからです。

上に逃げられない、ロブが通じない相手って、勝てるイメージが湧き辛い。

そんな選手に、成長していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニス初心者が身に付けたい、「スマッシュの基本」4つ

    この春から、新しくテニスを始める方も多いはず。テニスのショット…

  2. スマッシュ

    スマッシュとサーブの違いを考えると、「少しだけスマッシュが楽になる」考え方について

    スマッシュに苦手意識を持っている方、色々理由があると思います。…

  3. スマッシュ

    試合でのセンターロブは、「迷わず相手コートのセンター方向」にスマッシュを打ち抜いていこう!

    試合の中で、ダブルスでもシングルスでも「センターロブ」を打たれるケース…

  4. テニス サーブ

    スマッシュ

    「スマッシュを磨きたければ、スライスロブを打ち抜け!」一般レベルの試合の勝敗は、この決定力で決まる!…

    スマッシュを打ち切れるかどうか、はテニスの試合の勝敗を大きく左右します…

  5. スマッシュ

    「高い軌道のロブは、落ち着いてワンバウンド」させてグランドスマッシュで打ち抜く為のコツと考え方

    高いボールでひたすら相手が粘ってくる、特にコートから追い出したと思った…

  6. テニス ボレー

    スマッシュ

    テニスのスマッシュは、手打ちで全然良い

    「ストロークが手打ちになってるよ!」と、いつも怒られているみなさん。…

特集記事

  1. テニス ストローク

    サーブ

    「相手のリターンが自分のサーブより速い・・・」くらいで、心が折れては試合で勝てな…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    緊張しないように、という時点で既に緊張している
  3. テニス リターン

    メンタル

    「試合内容が良くても結果が出せない」人に共通する、テニス選手の特徴について
  4. ストローク

    「深く打ちましょう」テニスの安定したストロークでの基本はバウンドの高さにあり
  5. 練習メニュー

    「心技体で練習効率を上げなさい」テニスの練習をいかに試合に近づけられるか工夫しよ…
PAGE TOP