ストローク

ネットプレイヤー対策としての「浮かないスライス」は、ボールの下ではなく横を触って打とう!

相手がネットに出て来たら、いつもパッシングショット狙い。

これでは確実にポイントを獲ることが出来ません。

相手も慣れて来るし、アウトボールをしっかり見極められたら辛い。

足元に一度スライスを打つ、沈めるという渋いプレーも必要なのが、勝てるテニスです。

 

ネットプレイヤー対策としての「浮かないスライス」は、ボールの下ではなく横を触って打とう!

 


 

■ポワーンと浮いてしまうスライスは、大問題!

スライスに苦手意識を持っている人ほど、ボールの下をこすっている。

ラケット面が上を向いて、ボールにラケットを当てにいくだけのスライスになっているので、まず試合では使えません。

良い軌道のスライスは、ボールを打ってからほぼ地面に水平に飛んでいく。

ネットを超えて少し失速して、相手の足元に沈んでいくスライスを、イメージして練習しましょう。

 

■ラケットの先を立てて、ボールの横、外側を打ってみよう

ボールの下ではなく横を、外側から触ってスライスを打ってみましょう。

コツは、ラケットの先であるラケットヘッドをしっかり上に向けること。

そして身体は横向きを作って、ラケットを持つ手の小指から前に出してみて下さい。

最初は難しいと思いますが、少なくとも軌道は直線的になっていくはずです。

 

■スライスは練習しただけ勝てる、ようになるショット

ですがなかなか、学生の皆さんはスライスを打たない。

早いショット、スピン系の練習は熱心なので、その2割でもスライスの練習に充ててみれば、驚くほどテニスは変わるはず。

ネットプレイヤーに対して、「抜いていく」しか頭にないテニスは危険。

特に上の年代、ベテラン選手と市民大会などで対戦したら、なかなか勝てないでしょう。

浮かないで沈める、横回転のスライスは試合で絶対に必要です。

 

最初に打って、上手くいかないからやめてしまう・・・人が、本当に多い。

スライスが、まさにそうでしょう。

ですが、こういう渋いショットが打てないと試合では勝てないのがテニス。

相手が打ってきたときの対応も、出来ませんからね。

しかっかり自分に足りないものを確認しながら、テニスは練習していきましょう。

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. テニス サイト

    ストローク

    ショートラリーで振り切ってラリー、ちゃんと出来ますか?

    ウォーミングアップで行うショートラリー。これ、正直苦手という人…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    アナタのストロークに迫力が足りないのは、「テイクバックの高さ」が足りないから

    テニスの試合に相手って、ストロークですごく威圧される感じ、ありますよね…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    深いショットを自分が打てた時ほど、ライジングカウンターをケアしないといけない

    自分が良いボールを打ったとき、何を考えるのか。例えばそれがすご…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    回り込みのフォアハンド、を使わないのは絶対に損なのがテニスです

    「回り込んでのフォアハンドなんて、プロ選手の技術」「フットワー…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合でコースを突いて攻めても拾われ、最後はミスしてしまうときは・・・?

    皆さん、胸に手を当てて考えてみて下さい。思い出してみて下さい。…

  6. テニス 前衛

    ストローク

    テニスの試合で攻撃していくときには、「直前に打つコースを決める」感じだと上手くいかない

    試合に強い選手は、いつ「打つコース」を決めているのか・・・気になります…

特集記事

  1. テニス 夜

    練習メニュー

    難しいことは簡単に、簡単なことは難しく感じるようになっていく
  2. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの実力差というものは、「テニスコート上の現場」で変化し続ける
  3. ストローク

    「ショートラリーで攻撃力アップ」ウォームアップからテニスの試合に必要な技術は身に…
  4. テニス セオリー

    その他

    万全でなくとも、試合に出ましょう
  5. テニス 風

    戦術

    男子ダブルスの試合で、「6ゲーム先取の形式で、サービス権を取られた」ペアの戦い方…
PAGE TOP