テニス 客観視

その他

「本気でテニスを上手くなる」段階に入るには、自分自身で恥を知るきっかけが必要です

テニスを上達させたい、上手くなりたい。

そう思っている人が、たくさんこのサイトを観て頂いていると思います。

本気でテニスに取り組む、その為に必要なものは何か。

自分を変えざるを得ないような衝撃、ってこういうことだと私は思います。

 

「本気でテニスを上手くなる」段階に入るには、自分自身で恥を知るきっかけが必要です

 


 

■最近大きな「恥」、をかく機会はあっただろうか?

テニスの試合に負けて、また次の日から練習を再開する。

当たり前ですが、皆さんこの繰り返しに近い感じだと思います。

私も、そうです。

つい試合に出る事、負ける事自体が当たり前になって、「恥」と呼べるほどの経験を積めなくなってきている。

恥ずかしいと思うきっかけが無いと、人は絶対に変わらない。

「もう二度と、あんな想いをしたくない・・・!」と思えてこそ、人は本気で物事に取り組めるようになる。

テニスでは、私はそれを痛いほど感じています。

 

■テニススクールでのアルバイト初日、の経験

私は学生時代、アルバイトでテニスコーチとして働いていた経験があります。

自分のテニスも一番頑張っていた時期で、球出し練習もしたし・・・準備万端!と思っていざレッスンに入ると、緊張でラケットが持てない。

手が震えて、生徒さんに球出しするボールも、あさっての方向にしか飛ばない。

結局レッスンが始まって20分経たないうちに、コートの外に追い出されてそのまま見学させられたことがありました。

悔しいを通り越して、恥ずかしい。

しんどいを通り越して、目の前が真っ白になる。

試合に負ける何倍も、恥ずかしかった思い出があります。

そのレッスンの後は、生徒さんに見立てたカラーコーンに向かってひたすら球出し練習。

終わったら拾って、また球出し練習を繰り返す。

その繰り返しで、自分なりのアイデアや工夫が身に付いたと今でも思っています。

こうやって書かせて頂いていること全て、こういった細かい恥をかいた経験が、私のベースになっているのです。

 

■「恥を知る」ことが出来る選手は、絶対に強くなる

上手い選手ではなく、強い選手。

私は強い選手になるには、絶対に恥を乗り越えていかないといけないと思っています。

恥をかける環境にいる、という時点で、アナタはもう他を一歩リードしていると思って下さい。

だって、考えてみて下さい。

ほとんどの人は、自分は傷つかない、苦しまない場所で、ぬくぬくテニスをしている。

そんな人は、上手い選手にはなれても、強い選手にはなれない。

試合に勝っていきたいなら、恥を知れるような環境に飛び込んでいかないとダメ。

自分を知るには、自分が知らない世界に積極的に入っていかないと、テニスでも絶対に成長出来ません。

 

「今回の記事は、学生のような若い選手向けだな」と感じた方、違います。

むしろ年齢を重ねた方ほど、こういった「恥」に億劫になって自分の居場所にとどまりがち。

60歳、70歳を超えても、まだまだこれからです。

そういったご年配の方からも、たくさんご意見を頂きます。

私自身、自戒を込めて・・・。

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「技術の前に体力作り」テニス以外のスポーツでも身に付けることができる体力の重要性

    何歳までが子供というのか分からないが、高校生はまだまだカテゴリーとして…

  2. その他

    試合で勝てるチームを作るテニス部のキャプテンは、「仕事を任せられる人」です

    テニス部で頑張っている皆さん、特にキャプテンとしてチームをまとめている…

  3. テニス 準備

    その他

    テニスの草トー団体戦で見かける「対戦したくない迷惑なチーム」の特徴5つ

    秋深まり、本格的なテニスシーズンになりましたね。一般の草大会も…

  4. テニス ミス

    その他

    テニスの試合に出場するとき、「会場に着いたら、まずやるべきこと」を5つ挙げてみた

    テニスの試合に出場するときに、会場に到着したらまず何を行いますか?…

  5. その他

    最近考えていることを、お伝えします

    いつもT-PRESSをご覧頂き、ありがとう御座います。また、…

  6. テニス イベント

    その他

    テニス選手として成長しないなら、出来るだけ早い時期に「本物」を観ておこう

    私自身、中学高校と全国大会とは無縁だった。大学は体育会に入った…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    試合中にメンタルの乱れを防ぐ、「考えろ・・・」という指示出しのポーズを自分で作っ…
  2. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークのラリー戦、基本は「フォアハンドのグリップ」でしっかり構えよう
  3. テニス メンタル

    メンタル

    トーナメント形式の大会では「一発勝負だからこそ、格上に勝つチャンスがある」ことを…
  4. メンタル

    良くない自分を、試合中に認めることで勝機を見出す
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    「ミスしないで・・・」とアドバイスした時点で、ミスへの序章が始まる
PAGE TOP