ダブルス

ダブルスの前衛で粋な計らい、それは「ペアのサーバーが打ちやすいコース」を空けてあげることです

ダブルスの試合、味方がサーブを打って、アナタが前衛のポジションに立っている。

「しっかりポーチで、攻撃するぞ・・・」と思っても、その前に気を付けたいことが。

サーバー側の邪魔、していないですか・・・?

ネットに近付き過ぎていたりすると、特に男性は自分の頭がサーブのボールの軌道の延長線上に入るケースが多い。

まずは、自分のペアに気遣い、出来ているか確認してみましょう。

 

ダブルスの前衛で粋な計らい、それは「ペアのサーバーが打ちやすいコース」を空けてあげることです

 


 

■サーバーがワイド、センター、どちらでもしっかり打てるように

特に、ワイド側ですね。

前衛が邪魔になってしまって、サーブが打ち辛いような経験、アナタにもありませんか?

相手ではなく、味方ペアに邪魔される・・・って、でもあまり言えない方も多いはず。

特に先輩や年上の人とペアを組んでいたら、「邪魔です、動いて下さい」というのも、なかなか言えない。

これは前衛の方が気遣いして、サーバーの力を発揮させるように意識する必要があります。

 

■ワイドにサーブが打てないと、センターのサーブが読まれてしまう

どんなに良いサーブを持っていても、コースが限られてしまうと弱い。

リターン側がセンターを張って、ワイドを捨ててくれば、もうリターン側が優位になってしまう。

その為にも、しっかりワイドのコースに打てるように、前衛のアナタがポジションを調整しないといけない。

邪魔になっていると相手が悟ってしまうと、ワイドを捨てて勝負に出られます。

私もいつも、試合の中で相手前衛のポジションから、捨てるコースを選ぶときがある。

サーバーの気持ちに、なってみましょう。

ネットから適度に離れる、前傾して低い態勢を作る、だけでも、サーバーの選手は相当打ちやすいはずです。

 

■サーバーの打つ音が聞こえたら、前にステップ!

とはいえ、ネットから離れると前衛は攻撃力が下がる。

なるべくネット近くでポーチで触りたい・・・ので、サーブを打つ音が聞こえたら、しっかり前にステップ!していきましょう。

ボールが通り過ぎてからは、軌道を邪魔するということはもちろん無い。

前衛は、ただ前で待っているだけじゃない。

こんな粋な計らいが出来て、ポーチも決めないと良い前衛とは言えません。

結構忙しい、ですよ。

 

前衛で細かい動きや気遣い、が出来る選手は強い。

自然とサーブもキープ出来て、良い流れが出来ます。

「なんか、お前と組んでるとサーブの調子が良いんだよね・・・」と言われたい。

そんなモテモテプレイヤーを支えるのは、細かい気遣いと技、です。

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. テニス 前衛

    ダブルス

    ダブルスの前衛で特に必要な、「フェイントをかけて相手を揺さぶる」技術を磨いて後衛を助けよう!

    言い方は悪いですが、テニスだけでなくスポーツは騙し合いの競技。…

  2. ダブルス

    雁行陣の前衛に必要な、洞察力について

    雁行陣での戦いで、しっかり攻撃的にプレーしたい。でも、しっかり…

  3. ダブルス

    相手の浅いロブは、実はドロップボレーのチャンス

    ダブルスの試合、ロブをカバーに走る。並行陣なら、かなり多くなるシチ…

  4. テニス ストローク

    ダブルス

    困ったときのロブ頼みの癖を直さないと!

    ダブルスの試合、一般やベテランの皆さんの試合を観ていると感じること。…

  5. ダブルス

    上級者は並行陣、でも実際の試合では…?

    テニススクールでも、上級クラスは並行陣。これが基本の考え方で…

  6. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合、「ロブに弱いペア」を見極める5つの視点

    私自身、ダブルスの試合でロブはよく使います。でも、当然それは相…

特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合で対戦相手の特徴を掴むなら、「最初の対応の癖」をしっかり把握して覚え…
  2. テニス知識

    大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    「相手が2人いるから、第3の手段」が選択肢として必要
  4. テニス ボレー

    フットワーク

    怖くても、相手が打ち込んで来るときには足下ケアで反撃の芽を作ろう
  5. その他

    最近考えていることを、お伝えします
PAGE TOP