ダブルス

ダブルスの前衛で粋な計らい、それは「ペアのサーバーが打ちやすいコース」を空けてあげることです

ダブルスの試合、味方がサーブを打って、アナタが前衛のポジションに立っている。

「しっかりポーチで、攻撃するぞ・・・」と思っても、その前に気を付けたいことが。

サーバー側の邪魔、していないですか・・・?

ネットに近付き過ぎていたりすると、特に男性は自分の頭がサーブのボールの軌道の延長線上に入るケースが多い。

まずは、自分のペアに気遣い、出来ているか確認してみましょう。

 

ダブルスの前衛で粋な計らい、それは「ペアのサーバーが打ちやすいコース」を空けてあげることです

 


 

■サーバーがワイド、センター、どちらでもしっかり打てるように

特に、ワイド側ですね。

前衛が邪魔になってしまって、サーブが打ち辛いような経験、アナタにもありませんか?

相手ではなく、味方ペアに邪魔される・・・って、でもあまり言えない方も多いはず。

特に先輩や年上の人とペアを組んでいたら、「邪魔です、動いて下さい」というのも、なかなか言えない。

これは前衛の方が気遣いして、サーバーの力を発揮させるように意識する必要があります。

 

■ワイドにサーブが打てないと、センターのサーブが読まれてしまう

どんなに良いサーブを持っていても、コースが限られてしまうと弱い。

リターン側がセンターを張って、ワイドを捨ててくれば、もうリターン側が優位になってしまう。

その為にも、しっかりワイドのコースに打てるように、前衛のアナタがポジションを調整しないといけない。

邪魔になっていると相手が悟ってしまうと、ワイドを捨てて勝負に出られます。

私もいつも、試合の中で相手前衛のポジションから、捨てるコースを選ぶときがある。

サーバーの気持ちに、なってみましょう。

ネットから適度に離れる、前傾して低い態勢を作る、だけでも、サーバーの選手は相当打ちやすいはずです。

 

■サーバーの打つ音が聞こえたら、前にステップ!

とはいえ、ネットから離れると前衛は攻撃力が下がる。

なるべくネット近くでポーチで触りたい・・・ので、サーブを打つ音が聞こえたら、しっかり前にステップ!していきましょう。

ボールが通り過ぎてからは、軌道を邪魔するということはもちろん無い。

前衛は、ただ前で待っているだけじゃない。

こんな粋な計らいが出来て、ポーチも決めないと良い前衛とは言えません。

結構忙しい、ですよ。

 

前衛で細かい動きや気遣い、が出来る選手は強い。

自然とサーブもキープ出来て、良い流れが出来ます。

「なんか、お前と組んでるとサーブの調子が良いんだよね・・・」と言われたい。

そんなモテモテプレイヤーを支えるのは、細かい気遣いと技、です。

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. ダブルス

    バレないでポーチに出られる!にはコツがある

    ダブルスの試合で、前衛で動けない!と、お悩みの方に、今回はシン…

  2. テニス ボレー

    ダブルス

    味方のペアをカバーする、という概念がアナタを弱くする

    ダブルスの試合、アナタ自身「頑張り所」を間違えてはいけない。い…

  3. テニス 前衛

    ダブルス

    ダブルスの試合で相手のリターンを崩していくには?

    ダブルスの試合、前衛の仕事って・・・何でしょう?ボレーでポイン…

  4. テニス ボレー

    ダブルス

    「格上ペアにも諦めない!」テニスのダブルスで大切なポイント4つとは?

    大会にエントリーすれば、避けて通れないのはシード選手・競合ペアとの対戦…

  5. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合でゴチャゴチャ動いた後は、「相手がつないで来るボール」が絶対にチャンスになる

    ダブルスの試合で、皆さんこんな経験は無いですか?陣形がロブとか…

  6. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスのサーブ&ボレーでスプリットステップする場所は?

    サーブ&ボレー、ダブルスなら並行陣で使う方多いですよね。サーブ…

特集記事

  1. テニス リターン

    フットワーク

    テニスの動きで、「頭が前に突っ込んで態勢が崩れる人」は、つま先より前に膝が出ない…
  2. テニス ストローク

    戦術

    「なんでこんなコースまで練習?」の答えとは?
  3. テニス サーブ

    サーブ

    「セカンドサーブが入らない、ダブルフォルトするの」はメンタルが弱いのではなく、技…
  4. テニス ボレー

    ダブルス

    「ペアと仲良く」テニスのダブルスの試合で分担する為に、基本的な優先権を確認する
  5. リターン

    リターンロブから相手を崩して、シンプルに決める方法
PAGE TOP