テニス

メンタル

実行するのに勇気が求められる作戦は、成功すれば相手に「大打撃」を与えることが出来る

皆さんは、相手にやられて嫌なこと、どんなことですか?

私は、リスクを冒した攻撃にやられたとき、です。

相手も覚悟を決めて攻撃してきたとき、自分が受け身になってしまう。

そんなポイントから、試合は動いていくのです。

 

実行するのに勇気が求められる作戦は、成功すれば相手に「大打撃」を与えることが出来る

 


 

■例えばダブルスで最初のポイント、から奇襲攻撃

一番最初のポイントは、誰しも慎重になるもの。

そこでリターンをストレートに展開したり、リターンからロブを繰り出したりすると、相手に与えるダメージは大きい。

同じ1ポイントでも、それはそれ以上の価値がある。

試合に強い選手は、その重要性をよく理解しているのです。

 

■「虎穴に入らずに、虎児を得る」ことは出来ない

ことわざにある通り、虎穴に入っていかないと虎の子の1点は獲れない。

獲れないからこそ、価値がある。

ほとんどの選手は、親の虎がいることを恐れて、虎穴に入っていかない。

まさにテニスの試合でも、同じことが言えるのです。

 

■虎穴に入って親の虎がいても、良いじゃない

でも、実際はテニスの試合。

虎の子を得れなくて親の虎に見つかっても、殺される訳じゃない。

むしろ、親の虎を恐れないという姿勢こそ、相手選手にとっては怖いのです。

最初のポイントを獲る、自分のブレイクポイントで攻撃的になる、なんて本当に勇気が要る。

だからこそ、ほとんどの人は「無難に」プレーする。

でもそれでは、アナタは普通のテニス選手。

どこからで殻を破って、脱却しないと試合で勝てる選手にはなれないでしょう。

「ここは大事なポイントだな」

「勇気を出せば、こちらに流れが絶対に来る!」

と、まずは気付く人になれるかどうか。

ここからが、大事です。

テニス選手にとっては、試合に強い選手になれるかどうかの第一歩、です。

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. テニス 環境

    メンタル

    「この人に、誤魔化しのテニスは通用しないな・・・」と思える相手がいれば、アナタは強くなれる

    テニスの試合、練習の中で、こんな感覚を持ったことはありますか?…

  2. テニス 武器

    メンタル

    長期的な視野に立って、「欠点を武器に出来る積極性と工夫」が出来れば、アナタは強くなれる!

    自分の長所と短所、しっかり言葉にできて自分の中で把握できていますか?…

  3. テニス ストローク

    メンタル

    テニス部の中で、「チームの柱になれる選手と、なれない選手」は、ココが違う

    テニス部、テニスサークル、どんなチームでも柱となる選手はいる。…

  4. メンタル

    経験値という名の、足枷

    周りと比べて、自分が優れていることは何か?これを考えて試合を…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「さぁ、この1本!」という勝負所で、最高のパフォーマンスを引き出すには・・・?

    絶対獲りたい1本、試合の中でありますよね。4-4、30-30 …

  6. テニス ダブルス

    メンタル

    自分を「上手く見せよう」というテニスは、もう止めにしませんか?

    私は、カミングアウトさせてもらうと非常に見栄っ張りです。いつも…

特集記事

  1. サーブ

    今のサーブは「センター?ワイド?」が中途半端な人は・・・?
  2. テニス ダブルス

    リターン

    リターンは踏み込みながら、壁を作ってストレートへ
  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブ&ボレー、セカンドサーブの方が前に出られる
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「自分が対戦相手より格上か、格下か?」を測るには、セカンドサーブが良い基準になる…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    安定感のあるボレーを継続できる人は、「ラケットを動かし過ぎない」からミスが少ない…
PAGE TOP