テニス

メンタル

実行するのに勇気が求められる作戦は、成功すれば相手に「大打撃」を与えることが出来る

皆さんは、相手にやられて嫌なこと、どんなことですか?

私は、リスクを冒した攻撃にやられたとき、です。

相手も覚悟を決めて攻撃してきたとき、自分が受け身になってしまう。

そんなポイントから、試合は動いていくのです。

 

実行するのに勇気が求められる作戦は、成功すれば相手に「大打撃」を与えることが出来る

 


 

■例えばダブルスで最初のポイント、から奇襲攻撃

一番最初のポイントは、誰しも慎重になるもの。

そこでリターンをストレートに展開したり、リターンからロブを繰り出したりすると、相手に与えるダメージは大きい。

同じ1ポイントでも、それはそれ以上の価値がある。

試合に強い選手は、その重要性をよく理解しているのです。

 

■「虎穴に入らずに、虎児を得る」ことは出来ない

ことわざにある通り、虎穴に入っていかないと虎の子の1点は獲れない。

獲れないからこそ、価値がある。

ほとんどの選手は、親の虎がいることを恐れて、虎穴に入っていかない。

まさにテニスの試合でも、同じことが言えるのです。

 

■虎穴に入って親の虎がいても、良いじゃない

でも、実際はテニスの試合。

虎の子を得れなくて親の虎に見つかっても、殺される訳じゃない。

むしろ、親の虎を恐れないという姿勢こそ、相手選手にとっては怖いのです。

最初のポイントを獲る、自分のブレイクポイントで攻撃的になる、なんて本当に勇気が要る。

だからこそ、ほとんどの人は「無難に」プレーする。

でもそれでは、アナタは普通のテニス選手。

どこからで殻を破って、脱却しないと試合で勝てる選手にはなれないでしょう。

「ここは大事なポイントだな」

「勇気を出せば、こちらに流れが絶対に来る!」

と、まずは気付く人になれるかどうか。

ここからが、大事です。

テニス選手にとっては、試合に強い選手になれるかどうかの第一歩、です。

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス ミス

    メンタル

    試合中に声出しがうるさい人は、基本メンタルが弱いと思って良い

    試合中に、やたらと声を張り上げてくる人。これは、どのレベル、ど…

  2. テニス ダブルス

    メンタル

    必死でプレーした結果なのに、なんでそんなに謝るの?

    アンケートにお答え頂いた回答の中で多かったのが・・・。「試合で…

  3. テニス 試合

    メンタル

    意識高い系、しかテニス界では生き残れない

    「相変わらず、意識高い系ですね」年末年始に、久しぶりに会った…

  4. テニス ダブルス

    メンタル

    今すぐテニス選手としてのメンタルを強くする方法

    自分はメンタルが弱い、と感じているみなさん。結論、大丈夫です。…

  5. テニス 打点

    メンタル

    格上相手に勝ち切るメンタルの極意、とは?

    もし、アナタが大事な試合で勝ち進んだとしましょう。まさに、上位…

  6. テニス 壁打ち

    メンタル

    いくら打っても無駄だ…と、相手に思わせれば勝てる

    「この試合は、勝ったな」と思える時。もちろん油断は出来ないです…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    チャンスボールを叩く、という危険な発想
  2. テニス メンタル

    メンタル

    試合で失敗出来ない雰囲気は、自分で勝手に作り出している
  3. シングルス

    テニスの試合では、「前のスペースを潰す」ことにもっと神経質になろう
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップショットの質を高めたいなら、「相手の走ろうとしているコースの逆の前」へ落…
  5. テニス ミス

    リターン

    1セットマッチ、1ブレイクでOK
PAGE TOP