テニス ラグビー

その他

帝京大学ラグビー部に学ぶ、「体育会の負の部分を取り去る勇気」はテニス部にもとても参考になります

今年、前人未到の大学選手権7連覇を成し遂げた帝京大学。

そのチームの強さの秘密は、どこにあるのでしょうか?

体育会、しかもラグビー、と聞くとイメージするのは古き伝統、寮生活で閉ざされた世界・・・。

実際には、その真逆の世界が帝京大学ラグビー部にはありました。

その秘密、実はテニス部にもとても参考になる要素が詰まっているように思います。

帝京大学ラグビー部に学ぶ、「体育会の負の部分を取り去る勇気」はテニス部にもとても参考になります

 


 

■なぜ、この学校のこのチームに入りたいのか?

いきなり誤解を恐れず言うなれば、帝京大学はブランドで勝負できない大学かも知れません。

新入生を勧誘するにしても、有名私学の大学と勝負になったときにどう勝つか、相手に選んでもらえるか。

テニスの世界でもそうですが、自分の先輩から「良い大学、チームに入った!」という声が進路を決める上では重要な要素になるケースが多い。

だからこそ、帝京大学がいかに良いチームで、毎年良い選手がチームのコンセプトを理解した上で入ってきているかが分かる。

良いチームには理念があり、その理念の元に行動指針が決まっている。

監督や生徒も主体的に一つの軸に沿って決断できる、そんなチームが試合では勝ち進んでいくのです。

 

■勇気をもって伝統と慣習を壊すことの重要さ

帝京大学ラグビー部では、雑用は上級生の仕事。

通常は下級生、特に一年生が主に掃除やコート整備、先輩の雑用などが当たり前のように仕事として用意されている。

でも良く考えれば、一年生は入ってきたばかりで環境も変わり、ストレスも多い。

それを少しでも軽減して活躍してもらいたい、ラグビーに集中してもらいたいという考えが、こういった慣習を変えるという変化の礎になっているとのこと。

あくまで、実益重視、試合で勝つ為に何が必要かを考えたときの結論なんだと思います。

こういった変化を受け入れ、最初に雑用を買って出る上級生に、アナタはなれますか?

 

■「こんな上級生になりたい!」と思えないような部活は、雰囲気も悪くなる

アナタがもし1年生、または2年生だとして、今の3年生のようになりたい、と思えてますか?

思えているという方は、きっと良い部活で恵まれている。

思えないという方は、どこか不満を持っていてテニスに集中できていないかも知れません。

下級生が元気で、上級生に積極的にコミュニケ―ションを取れているチームは、強いし結果も出る。

そこを阻害しているものが何があるのか、考えてみるのも良いかも知れません。

 

良い部活には、何かが共通している。

それは種目を超えて、非常に参考になる部分が多い。

もし、この記事を読んでいるアナタが少しでも「今よりもっと、良いテニス部にしたい」と考えているのであれば、ぜひ色々と貪欲に学んで欲しい。

前回の青山学院大学陸上部の記事も、ぜひ読んでもらえればと思います!

まずは考えて、そして小さいことからでも行動してみること。

その小さな一歩には、きっと仲間がついてきてくれるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. その他

    良いフォームが必要という、危険な発想

    綺麗なフォームこそ、上級者の証?いえ、それは「そういう人もいる…

  2. テニス 感覚

    その他

    「2015年 インターハイ テニス会場」に行って良かった感じたこと5つ

    今回は少し趣向を変えて、開幕した近畿インターハイ会場について。…

  3. テニス メンタル

    その他

    テニスの技術は、「人それぞれ、個性的で良い」はテニスコーチの責任放棄だと思う

    日本には「基本を大事にする」という文化が、スポーツ界には根強い。…

  4. その他

    【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 inSENKO潮見(…

    9月の八木コーチイベント、9/29(月)は少人数制でSENKO潮見の…

  5. テニス テニスボール

    その他

    オリンピック開幕直前!今振り返りたいテニス競技の名勝負動画

    錦織選手も出場するリオデジャネイロオリンピック。テニス競技では…

  6. テニス 雨

    その他

    所属で人を判断してしまうのは、ただそれが楽だから

    テニスの大会、個人戦を見るとほとんどの試合が「個人名(所属)」の形で、…

特集記事

  1. ストローク

    両手バックハンドストロークのコントロールアップは、アゴの使い方に秘密が有る
  2. テニス メンタル

    メンタル

    試合でリードしているときに新しいことをする、から成功体験を積める
  3. テニス ミス

    練習メニュー

    素振りでテニスが上達する選手には、「ある共通点がある」ことはあまり知られていない…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで打つコースに悩んだら、「困ったときの○○」でラケットを振り切ろう!
  5. テニス リターン

    リターン

    「ダブったら負け」のシチュエーションで、相手は絶対にファーストサーブを入れに来る…
PAGE TOP