テニス ストローク

練習メニュー

ダブルスの試合で使える「トップスピンロブ」を身に付けたいなら、この練習!

以前にもご紹介したかも知れませんが、ダブルスの試合で重宝される「トップスピンロブ」。

でも実際にどうやって練習すれば、より試合に近い感覚で身に付けられるのか?

この疑問にお答えするのは、このメニュー。

学生の方から一般の方まで、普段のラリー練習に一味加えるだけで、超絶意味のある練習になります!

 

ダブルスの試合で使える「トップスピンロブ」を身に付けたいなら、この練習!

 


 

■クロスでのボレー対ストローク、からの展開力を身に付ける

イメージは、ダブルスの試合で相手は並行陣、で挑んで来る。

その中で、まずはしっかりクロス方向の相手の足元に沈める、そしてその後に「ストレートの前衛の頭の上」を狙って、トップスピンロブを打つ。

やることは、これだけです。

これをしっかり、練習して身に付けること。

では具体的な練習方法から、確認していきましょう。

 

■練習方法

・クロスで1対1のボレー対ストロークを行う(1面で2人がボレー、2人がストローク)

・2往復クロスラリーをしっかり行う、ボレー側はしっかりクロスへ深く返球、ストローク側は出来るだけ足元に沈める

・3往復目以降で、ストローク側は「ストレートロブ」を打つ、そのボールはボレー側は追わない(ラリーは終了)

・ストレートロブは、反対側のクロスでラリーしている前衛の邪魔にならないように、軌道を調整する

 

文章にしてみると、結構簡単そうですよね。

ですがやってみると・・・意外と難しい。

クロス方向の相手を、コート広く走らせるイメージ、持てますか?

ストレートロブで今回の練習はラリーを切ってしまいますが、実際の試合ではカバーリングに走られます。

まずはしっかり相手を動かす、ことをゴールにした練習で身に付けていきましょう!

 

同じフォーム、構えからクロス方向へ沈めて、ストレートロブが打てるように。

これが使えれば、並行陣は怖くない。

むしろ、前に出てくれた方が「上を使える」という自信が湧いてくるでしょう。

学生の方にもお勧めですが、社会人、一般、ベテランの方は必須な練習。

並行陣相手に崩す精度、上げていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. テニス ボレー

    練習メニュー

    アナタを飛躍的に強くしてくれるヒントは、意外と身近な人が隠し持っている

    きっと、アナタ自身を近くで見ている人は、こう思っているはず。「…

  2. 練習メニュー

    上級者とのラリーのコツ、教えます

    テニスの練習、上手い人とのラリー。かなり、緊張しますよね。…

  3. テニス ミス

    練習メニュー

    「何で、この練習をやるの?」が明確になれば、実力差は関係ない

    テニスの練習って、みなさん普段どんな感じでしょう部活やサークル…

  4. テニス ダブルス

    練習メニュー

    なかなか練習内容を決められない人は、「判断基準を絞る」ことが出来ていない

    「今日の練習、何する?」から、何も進まないで結局いつものラリー…

  5. テニス 練習

    練習メニュー

    ラリー練習が、「ミスばかりで全く続かない」チームが意識すべきこととは?

    部活でのラリー練習、皆さんはどんな雰囲気ですか?そもそも、ラリ…

  6. テニス 打点

    練習メニュー

    シングルスの試合に必要な「コートカバーリングとコントロール」を養う、基礎的な練習メニュー

    シングルスの試合では、広いコートを幅広くカバーしないといけない。…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    ストローク

    ロブを追いかけた後は、打点を落とした方が返球しやすい
  2. テニス メンタル

    スマッシュ

    「スマッシュを磨きたければ、まず決断力から」試合で勝ち切るテニスに、必要な決断力…
  3. テニス 予測

    シングルス

    シングルスの試合で、中途半端に角度を付けたアプローチショットは危険過ぎる件
  4. テニス 感覚

    メンタル

    テニスの試合で負けたとき、それは対戦相手からのメッセージだと受け止めよう
  5. テニス 不安

    メンタル

    テニス選手なのに見苦しい「試合に負けて、言い訳ばかりする人」の特徴5つ
PAGE TOP