ストローク

テニスの試合でロブが使えないと、「アナタが打てるスペース」はどんどんせまくなっていく

速いショットで相手を追い込んで、オープンスペースにバシッと決める。

すごく理想的なストロークの展開ですよね。

もちろん、こういったプレーも必要ですが、相手から攻撃される、プレッシャーをかけられたときにも自分のポイントにつなげていきたい。

試合に勝つために、見直すべきショットはロブ、です。

 

テニスの試合でロブが使えないと、「アナタが打てるスペース」はどんどんせまくなっていく

 


 

■学生や一般の大会に出ている皆さんは、ロブの意識が甘い

私は、ロブこそテニスの試合において、最重要のショットだと思っています。

シングルスでも、ダブルスでも同じ。

理由は大きく分けて2つ。

一つは、頭上のショットを確実に強打出来る選手が少ない、実は安全なショットだということ。

そしてもう一つ、コート全体を広く使える、という点がある。

ロブが打てると、相手がネットに出てきてもコート全体を広く使える、まずこの意識を強く持ちましょう。

 

■ネットプレイヤーは、サッカーの試合で言うところの、ゴールキーパー

例えばサッカーの試合の、ゴールキーパー。

シュートを打たれそうになったら、どんな動きをしているでしょう?

前に出てきて、シュートを打とうとする選手に近付いてきますよね。

ゴール前で待っていても、打たれるコースが広いだけ。

だからこそ、シュートを打つ選手は前に出てきたゴールキーパーの「頭上」を狙う。

ループ系のシュートがあるからこそ、打つコースが拡がるので得点出来る。

テニスも同じようなシチュエーション、だと私は思います。

 

■ロブで抜こうとしてアウト、なんてもったいない!

ロブに慣れていない人は、相手を「抜こう」としている。

ベースライン際にナイスショット、なんて確率が低いのに、必死で狙っている。

もっと、相手に触らせて良い。

何度も書いてきましたが、バックハンド側に上げていれば多少甘くても全然問題無い。

あえて触らせて、次で仕留める。

この意識が持てると、ネットプレイヤーに対しても打てるコースが拡がって、すごく余裕が出来るのです。

 

ロブを使うなんて、ダサい。

そう考えるアナタの頭が、ダサいのです。

私は今でも10代、20代の学生の方と試合をしたりしますが、ロブが無い相手はすごく楽ですよ。

プライドだけ高くて、ショットの速さだけで勝負してくる。

前にド詰めしてしまえば、難なくポイントが獲れます。

アナタ自身、そうなってはいないですか?

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. + POWER CUP について
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. ストローク

    ダブルスの試合で、ボールが浮かないようにするには?

    ダブルスの試合で、すぐにストロークのボールが浮いてしまうという方へ、…

  2. テニス シングルス

    ストローク

    ストロークを振り切れない人は、「どこかスウィングの途中で調整」しようとしている人が多い

    社会人からテニスを始めた人、に多いのがこの傾向。安定したストロ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「相手が浅いボールを拾う時」、それはつないで来る可能性が大!

    浅いボールの処理、テニスの試合では実力が一番現れると言っても良いでしょ…

  4. ストローク

    ゆっくり振って速く飛ばす、がテニスの理想形

    「理想的な打ち方って、何ですか?」というご質問を頂くたびに、私…

  5. テニス ラケット
  6. テニス ロブ

    ストローク

    シングルスの試合で、「サイドスライス回転が効いたドロップショット」は使える!

    シングルスの試合でドロップショットを使いたい・・・。だけど拾わ…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    サーブ

    サービスゲームの基本、「サーブを打つ前に、相手リターンの位置」は必ず確認しよう
  2. テニス メンタル

    メンタル

    試合中にメンタルの乱れを防ぐ、「考えろ・・・」という指示出しのポーズを自分で作っ…
  3. テニス 前衛

    ストローク

    テニスの試合で攻撃していくときには、「直前に打つコースを決める」感じだと上手くい…
  4. テニス ボレー

    ボレー

    「フォアハンドのハイボレーでコースを隠す」ことが出来れば、チャンスを確実に決めら…
  5. サーブ

    ボディに食い込むスライスサーブ、を覚えよう
PAGE TOP