テニス メンタル

戦術

テニスの試合では、「相手が無理した強引なショット」は捨てる意識も大事

相手のナイスショットが決まって、ポイントが入る。

そのナイスショット、自分でしっかり分析できていないと試合では辛い。

実力以上に無理にしたショットなら、何も落ち込む必要は無い。

むしろ、そこまで追い込めているのであれば、固執して崩れていってくれる可能性もありますからね。

 

テニスの試合では、「相手が無理した強引なショット」は捨てる意識も大事

 


 

■相手のテニスと性格を考えてみよう

堅実なタイプか、無理してくれるタイプか。

これは、テニスにおいても性格的な部分が非常に反映されやすいことを意味しています。

「あ、シコラーかバコラーどうか、ですね?」という人もいますが、ちょっとニュアンスが違う。

我慢強いのか、それともちょっと無理してでも一気に形勢逆転を狙いたいタイプなのか。

まずはこの部分を、自分の中で相手を観察して想定を立てておく。

そして次に、客観的な実力部分を把握していきましょう。

 

■「実力以上のショット」で勝負してくる相手は怖くない

伸るか反るか、のようなショットに頼る相手は対戦してても楽。

時に偶然入るようなショットに悩まされるかも知れませんが、無理は絶対に続かない。

だからこそ、アナタ自身は「相手が無理してくれるようなシチュエーション」を増やすことに努めましょう。

前後に走らせたり、緩いスライスを混ぜたり・・・どの場面で相手が普通のショットを変えてくるのか。

変えてくるときは、どこかで無理している可能性が高いのです。

 

■ナイスショットをケアし過ぎて、大事な守備を崩さないように

私は相手の偶然のナイスショット、は捨てたい。

交通事故くらいに思って、忘れる。

むしろそこを意識し過ぎて基本の守備が壊れるのが、怖い。

守るべき基本は、きっと他にある。

たまにしか入らないショットが、たまたまポンポン入っても・・・アナタの頭は冷静に。

しっかり試合に勝つためには、一喜一憂は禁物です。

 

つい、相手の良いショットには対抗したくなる。

ですが、対抗するのもまずはじっくり腰を据えて。

しっかり客観性と作戦の根拠、持ち続けましょう。

ベースとなるのは、相手の実力をどうチェックして把握するか。

観察眼、鍛えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  5. Note はじめました

関連記事

  1. テニス マナー

    戦術

    挑発的な人、の方がテニスの試合は強い

    テニスの試合、強い人ってどんな感じでしょう。実力以上に、強気で…

  2. テニス 指導

    戦術

    対戦相手がいじけてくれる、そんな戦術が効果的

    「この作戦は、効いてるな」と、感じるとき。それは、相手が「いじ…

  3. テニス ロブ

    戦術

    リードしている時間帯こそ、相手の「変化」を見極めることが大事

    試合が進んでいく中で、少しずつリード出来た場面。普通の人は、絶…

  4. 戦術

    かわすだけ、では試合で勝てない

    みなさんも試合の中で、上手く相手を「かわす」という機会は多いと思いま…

  5. テニス メンタル

    戦術

    相手が迷っている時こそ、テンポ早く試合を進めよう

    試合の進むスピード、は一定だと思いますか?私は、そうでも無いと…

  6. テニス ストローク

    戦術

    身体的なハンディがあるなら、考えるテニスが身につくはず

    皆さんは、何かコンプレックスに感じていることはありませんか?身…

特集記事

  1. サーブ

    サーブを打った後に構え直しが遅れる人は、「下までラケットを振り下ろす」のを止めて…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    いつの間にか、「自分よりレベルが低い人だけ」を見て、自分を安心させていませんか?…
  3. ダブルス

    4アップの状態になって、ズルズル下がる癖を止めよう
  4. その他

    「しっかりと、熱中症対策を!」テニスでは仲間でケアし合うことが大切
  5. テニス スマッシュ

    ストローク

    ワイパースウィングの時は、下のエッジに引っ掛けるイメージで
PAGE TOP