テニス メモ

メンタル

「苦しみながら勝った試合」こそ、テニスノートに記して自分の財産にしていこう

皆さんのテニスノート、どんな感じで試合の記録を残していますか?

私は・・・勝った試合も負けた試合もスコアや内容を簡単に記録していますが、つい「楽に勝った試合」は書く内容が薄くなる。

勝った試合にこそ、更に自分を成長させるヒントがある。

中でも、「苦しみながら勝った試合」については、宝の山だと思って下さい。

 

「苦しみながら勝った試合」こそ、テニスノートに記して自分の財産にしていこう

 


 

■「負け試合」の言い訳を書いてばかりでは、強くなれない

テニスノートを見せてもらうと、皆さん負けた試合を熱心に反省している。

反省は大いに結構ですが、たくさん要素を書き出しているうちに、それが自分に対する言い訳のようにばかりなってしまう。

テニスノートも、どこかキレイに仕上げたい、見た人が「大変だったね・・・」と思うようにしたい。

と考えてしまうのが、人間の性。

負け試合よりも、意識して「勝った試合」についてなぜ勝ったのか、を着目してみる。

この意識だけで、だいぶテニスが変わってくるはずです。

 

■「苦しみながら勝つ」ことを習慣化出来ると強い

究極の考えですが、苦しみながら勝つことも習慣化したい。

難しいのは百も承知、ですが、毎回楽に勝っていく試合なんてほとんどテニスでは無い。

苦しむ・・・というと、誤解があるかも知れませんね。

接戦を勝つ、逆転で勝つ、ような試合は、絶対に「勝負を分けたポイント」があるのです。

試合後、出来るだけ時間を空けないでそのポイントがどこだったのか、自分で探ってみましょう。

 

■「勝敗を分けたポイント」を、自分と相手はどうプレーしたのか?

例えば1セットマッチ、5-5 30-30 のようなポイント。

アナタ自身、そして相手はどういう意識で、どんなプレーをして、どちらにポイントが入ったのか。

こういう終盤の記憶を、早めにテニスノートに書き出しておく。

書いたことは、絶対に自分の記憶にも残る。

次の試合、そのまた次の試合で思い出して、良い感じのプレーが出来る可能性は高いのです。

接戦での勝負どころのポイント、を獲れる癖や習慣はこういう小さい努力から生まれて来ると自覚しましょう。

 

接戦に強い、逆転が上手い選手は、それが習慣化している。

習慣化しているから、周りが観るほど本人は苦しんでいない。

苦しんで勝つ・・・ようで、実はシナリオ通りだったりするのが、テニス。

強い選手って、この辺りが違います。

アナタにも、その素質はあるはず、です!

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. メンタル

    「やられた」と思うのが、早過ぎる

    試合を観ていて、粘り強い人は何が違うのか。そもそも、「諦めが…

  2. メンタル

    試合に負け続ける人に共通する、3つのこと

    テニスの試合に、勝つ、負ける。これは、何もテニスコートだけで起…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「もう駄目かも‥」と思うときは逆にチャンス!と認識して諦めないこと

    テニスの試合は、1セットマッチであればあっという間に終わる。3…

  4. メンタル

    タイブレークは、チェンジコートを節目に考えよう

    タイブレークに入ると、もう頭が真っ白。何をどうやって良いのか分…

  5. テニス 試合

    メンタル

    どんなに強い相手でも、相手の技術に押されて負ける試合というのは少ない

    テニスの試合に出続けていれば、必ず強い相手とは対戦する。第1シ…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に強くなりたければ、「根拠の無いボール」は打ってはいけない

    「全てのボールには根拠がある」というのは、野球で名監督として実績を残し…

特集記事

  1. ダブルス

    「相手のファーストボレーが深い・・・」ダブルスのサーブ&ボレーヤーに有効…
  2. テニス ロブ

    スマッシュ

    スマッシュを安定させるなら、スウィング後半はゆったりと
  3. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合、緊張した場面で「ゆるくて遅いサーブが返し辛い・・・」人は、何を意識…
  4. テニス メンタル

    その他

    試合で自分のコントロールが割れるショット、を書き出してみよう
  5. テニス ストローク

    その他

    テニスの試合で相手にボールを渡す、ときの4つの基本マナー
PAGE TOP