テニス メモ

メンタル

「苦しみながら勝った試合」こそ、テニスノートに記して自分の財産にしていこう

皆さんのテニスノート、どんな感じで試合の記録を残していますか?

私は・・・勝った試合も負けた試合もスコアや内容を簡単に記録していますが、つい「楽に勝った試合」は書く内容が薄くなる。

勝った試合にこそ、更に自分を成長させるヒントがある。

中でも、「苦しみながら勝った試合」については、宝の山だと思って下さい。

 

「苦しみながら勝った試合」こそ、テニスノートに記して自分の財産にしていこう

 


 

■「負け試合」の言い訳を書いてばかりでは、強くなれない

テニスノートを見せてもらうと、皆さん負けた試合を熱心に反省している。

反省は大いに結構ですが、たくさん要素を書き出しているうちに、それが自分に対する言い訳のようにばかりなってしまう。

テニスノートも、どこかキレイに仕上げたい、見た人が「大変だったね・・・」と思うようにしたい。

と考えてしまうのが、人間の性。

負け試合よりも、意識して「勝った試合」についてなぜ勝ったのか、を着目してみる。

この意識だけで、だいぶテニスが変わってくるはずです。

 

■「苦しみながら勝つ」ことを習慣化出来ると強い

究極の考えですが、苦しみながら勝つことも習慣化したい。

難しいのは百も承知、ですが、毎回楽に勝っていく試合なんてほとんどテニスでは無い。

苦しむ・・・というと、誤解があるかも知れませんね。

接戦を勝つ、逆転で勝つ、ような試合は、絶対に「勝負を分けたポイント」があるのです。

試合後、出来るだけ時間を空けないでそのポイントがどこだったのか、自分で探ってみましょう。

 

■「勝敗を分けたポイント」を、自分と相手はどうプレーしたのか?

例えば1セットマッチ、5-5 30-30 のようなポイント。

アナタ自身、そして相手はどういう意識で、どんなプレーをして、どちらにポイントが入ったのか。

こういう終盤の記憶を、早めにテニスノートに書き出しておく。

書いたことは、絶対に自分の記憶にも残る。

次の試合、そのまた次の試合で思い出して、良い感じのプレーが出来る可能性は高いのです。

接戦での勝負どころのポイント、を獲れる癖や習慣はこういう小さい努力から生まれて来ると自覚しましょう。

 

接戦に強い、逆転が上手い選手は、それが習慣化している。

習慣化しているから、周りが観るほど本人は苦しんでいない。

苦しんで勝つ・・・ようで、実はシナリオ通りだったりするのが、テニス。

強い選手って、この辺りが違います。

アナタにも、その素質はあるはず、です!

ピックアップ記事

  1. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. メンタル

    苦しんだ経験は、必ず誰かの助けになる

    テニスに限らず、仕事でも勉強でもそう。自分が苦しむ、その苦し…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会でシード選手に勝ちたければ、「私生活から誰かを特別扱い」する癖を止めよう

    テニスの大会は、ほぼ全てトーナメント形式。ということは、どんど…

  3. テニス ボレー

    メンタル

    試合中に「良い時の自分」と、比べてはいけない

    試合の中で、なかなか調子が上がらない。そんなときに、つい「良い…

  4. テニス ロブ

    メンタル

    「もっと厳しくテニスを指導して欲しい!」と言う人ほど、きっと実際の厳しい指導には耐えられない

    今の自分が上達出来ないのは、厳しい練習が足りないから・・・。も…

  5. テニス ミス

    メンタル

    自分を鼓舞して戦う選手は、自然と周りも応援したくなる

    テニスの試合、「応援されやすい」選手は、やっぱり試合でも強い。…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスにおいては、「プレッシャーの中でのボールコントロールこそ、実力」という意識が大事

    練習で強い人、良いボールを打てる人は五万といる。テニスの世界で…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    駆け引きで負けても、喰らい付くことの重要性
  2. ストローク

    ストロークのクロスラリーが続かない、とお悩みの方に
  3. テニス 雨

    メンタル

    試合では「自分でコントロール、制御出来るもの」に集中しよう
  4. テニス 観察

    ダブルス

    ダブルスでの試合は「お互いの武器を確認すること」でペアの完成度が磨かれていく
  5. テニス ボレー

    ボレー

    片手バックボレー、ラケットを動かし過ぎな人は「左手意識」で解決!
PAGE TOP