テニス メモ

メンタル

「苦しみながら勝った試合」こそ、テニスノートに記して自分の財産にしていこう

皆さんのテニスノート、どんな感じで試合の記録を残していますか?

私は・・・勝った試合も負けた試合もスコアや内容を簡単に記録していますが、つい「楽に勝った試合」は書く内容が薄くなる。

勝った試合にこそ、更に自分を成長させるヒントがある。

中でも、「苦しみながら勝った試合」については、宝の山だと思って下さい。

 

「苦しみながら勝った試合」こそ、テニスノートに記して自分の財産にしていこう

 


 

■「負け試合」の言い訳を書いてばかりでは、強くなれない

テニスノートを見せてもらうと、皆さん負けた試合を熱心に反省している。

反省は大いに結構ですが、たくさん要素を書き出しているうちに、それが自分に対する言い訳のようにばかりなってしまう。

テニスノートも、どこかキレイに仕上げたい、見た人が「大変だったね・・・」と思うようにしたい。

と考えてしまうのが、人間の性。

負け試合よりも、意識して「勝った試合」についてなぜ勝ったのか、を着目してみる。

この意識だけで、だいぶテニスが変わってくるはずです。

 

■「苦しみながら勝つ」ことを習慣化出来ると強い

究極の考えですが、苦しみながら勝つことも習慣化したい。

難しいのは百も承知、ですが、毎回楽に勝っていく試合なんてほとんどテニスでは無い。

苦しむ・・・というと、誤解があるかも知れませんね。

接戦を勝つ、逆転で勝つ、ような試合は、絶対に「勝負を分けたポイント」があるのです。

試合後、出来るだけ時間を空けないでそのポイントがどこだったのか、自分で探ってみましょう。

 

■「勝敗を分けたポイント」を、自分と相手はどうプレーしたのか?

例えば1セットマッチ、5-5 30-30 のようなポイント。

アナタ自身、そして相手はどういう意識で、どんなプレーをして、どちらにポイントが入ったのか。

こういう終盤の記憶を、早めにテニスノートに書き出しておく。

書いたことは、絶対に自分の記憶にも残る。

次の試合、そのまた次の試合で思い出して、良い感じのプレーが出来る可能性は高いのです。

接戦での勝負どころのポイント、を獲れる癖や習慣はこういう小さい努力から生まれて来ると自覚しましょう。

 

接戦に強い、逆転が上手い選手は、それが習慣化している。

習慣化しているから、周りが観るほど本人は苦しんでいない。

苦しんで勝つ・・・ようで、実はシナリオ通りだったりするのが、テニス。

強い選手って、この辺りが違います。

アナタにも、その素質はあるはず、です!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    他人からの挑戦を「楽しめる人か、引いてしまう人か」が勝負

    テニスの試合に出続けている人は、毎回が挑戦。挑戦されたり、挑戦…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスに真剣に取り組んでいれば、批判に対するタフさは自然に身につく

    皆さんも、これからテニスを続けていけば色々な経験をする。時には…

  3. テニス ポジショニング

    メンタル

    「良いテニスとは、どんなテニスか?」について、2つの視点で考えてみる

    私が以前にテニスコーチをしていたときに、よく考えていた問題について。…

  4. テニス 序盤

    メンタル

    身を以て知らなきゃ強くなれない、「負け」がテニスにはある

    テニスの試合、負けて悔しいのは当たり前。だからこそしっかり準備…

  5. メンタル

    幸いが災いになり、災いが幸いになる

    周りから見て良いと思うことが、自分にとっても良いこととは限らない。…

  6. テニス スマッシュ

    メンタル

    試合で使えるメンタルの強さを身に付けるなら、眼光鋭く相手を睨む癖を付けよう

    「メンタルが弱くて、試合で負けている」この意識がある人は、もっ…

特集記事

  1. テニス 守備

    リターン

    ミックスダブルスの試合、「男性の重たいサーブを返球したい」なら意識したい4つのポ…
  2. ボレー

    テニスの試合で「直線的なロブボレー」を使えると、ダブルスの戦術の幅はグッと拡がり…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    スライスのストロークで「厚い当たり」、を身に付ける3つのコツ
  4. テニス ダブルス

    メンタル

    今すぐテニス選手としてのメンタルを強くする方法
  5. ボレー

    ローボレー恐怖症に陥っている人は、どうすれば良い?
PAGE TOP