テニス アクセス

その他

2016年も残りわずか・・・ということで、「人気だった記事TOP10」を公開します

いつも、T-PRESSをご覧頂きまして、ありがとう御座います。

おかげさまで、記事数も2,000記事を超え、少しずつ読者の皆さんも増えてきて嬉しく思います。

今回は、少し趣向を変えて、今年2016年にてアクセス数が多かった記事をまとめてみました。

以前に読んで頂いた記事もたくさんあるかと思いますが、思い出しながら見てもらえればと・・・!

 

2016年も残りわずか・・・ということで、「人気だった記事TOP10」を公開します

 


 

・第1位

関東近辺で「テニスの試合経験」をたくさん積みたいならココで!

試合に出ている方が多いからか、この記事が一番たくさんの方に読んで頂いているようです。

関東以外の情報も、今後掲載出来るように頑張っていきます!

 

・第2位

「テニスでヘッドが走るストローク」でキレ味の鋭さを増すのに必要なポイント4つ

ストロークに関する記事は毎回人気が高いのですが、ヘッドが走るという言葉が非常に好評でした。

やはりストロークは切れ味、が欲しいですよね。

 

・第3位

「格下相手に確実に勝つ」テニスのシングルスの試合で必要な配球の心得4つ

格下、格上・・・という言葉は、賛否両論ありますが、私はあえて使っています。

テニスは実力差があっても、それを覆すチャンスがあるスポーツですからね。

 

・第4位

テニスの絶対的な基本「深いクロスへのストローク」を安定させる5つのポイント

深いストロークの重要性は、他の記事でも何度か書いてきました。

ポイントさえ絞れば、きっとアナタ自身のストロークはまだまだ深くなります。

 

・第5位

「ストロークでテイクバックが大きい」と現代テニスで通用しない5つの理由

テイクバックはコンパクトに、準備を早く・・・というのは、私の大きなテーマです。

この大前提は、これからも何度も言葉を変えながら更新させて頂きたいと思っています。

 

・第6位

「壁打ちでストロークを磨く」テニス独特の練習法を有効にする4つのコツ

壁打ち・・・意外と皆さん、頑張ってるんでよね。

Twitterのメッセージでもたくさんご意見を頂きました、私も壁打ち、大好きです。

 

・第7位

「使ってない軸足ありませんか?」テニスのストロークで意識したい自分のスタンスについて

ストロークでもボレーでも、テニスには軸足が存在する。

この軸足を意識するだけで、結構テニスは変わっていくものなのです。

 

・第8位

テニスの試合で「フォアハンドストロークを振り切れない」全ての人へ、意識したい4つのポイント

フォアハンドストロークって、最初は簡単なようで・・・奥が深い。

フォアハンドに悩み始めたら、立派な成長の証です。

 

・第9位

備えあれば、憂いなし!「雨の日のテニスの試合」で有効な戦い方5つ

雨の日に試合、実はテニスでも多いですよね。

オムニコートは別名「全天候型」のテニスコート、ですからしっかり対策をしていきましょう!

 

・第10位

テニスで「ライジングショット」を打ちたいなら身に付けるべき4つの基本

ライジングショット、皆さんの中で絶対に覚えて欲しいショットなんです。

学生の方、ご年配の方に関わらず、現代テニスには欠かせないショットの一つです。

 

 

いかがでしたでしょうか・・・?

まだまだ私自身、力不足で皆さんの期待に応えきれていないことばかり。

皆さんがテニスを頑張っているように、私ももっとテニスを頑張って試合に出ます。

これからも賛否両論、なご意見やご感想などお待ちしています。

寒くなってきましたが、怪我に気を付けながらテニス、頑張りましょうね。

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. ラジオ番組、始めました!
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合はほとんど、「あるある」で始まり、「あるある」で終わる

    ざっくりしたタイトルですが、私が最近改めて思うこと。テニスの試…

  2. その他

    他人を尊重出来ないなら、コートから退場

    最近、また私の中で気になること。テニスは一人では出来ない、他…

  3. テニス 夜

    その他

    「テニスに長期ビジョンは大事?」と思っているうちに、平等な時間はどんどん流れていきます

    勉強でもスポーツでも、長期的な目標やビジョンが必要。確かに聞こ…

  4. その他

    「呼吸法で勝率アップ」テニスの試合や練習で意識したい呼吸のリズムとは

    もともと小児ぜんそく患者だった俺は、虚弱体質だった。走り回るこ…

  5. その他

    「ラケット選びは新しい自分との出会い」テニスの試合で強くなる自分とラケットの関係

    高校でテニスを始めたキッカケは単に両親、特に父親のラケットが家の中にゴ…

  6. テニス 練習

    その他

    T-PRESSへのご意見・ご感想についてはコチラ

    いつもサイトをご覧頂きまして、ありがとう御座います。T-PRE…

特集記事

  1. その他

    「甘ったれるな!トレーニングしろよ!」テニスのトーナメントを勝ち抜くには持久力は…
  2. テニス 戦術

    ボレー

    ファーストボレーを叩かれる人は、どう対策すれば良い?
  3. ダブルス

    パートナーがダブってばっかり、その時前衛にいるなら…?
  4. ダブルス

    ロブに弱いダブルス、から強いダブルスへ!
  5. ストローク

    ストロークの準備に苦手意識がある人は、「ラケットダウンスタートストローク」を試し…
PAGE TOP