テニス ストローク

ストローク

アナタにとって、「バックハンドストロークの試合の中での位置づけ」は、ハッキリしているだろうか?

「とにかくまずは、相手のバックハンドを狙え」というのが、テニスの試合での常套手段。

アナタ自身、まず狙われることを覚悟しないといけない。

「だったらバックハンドを練習しないと!」と思うのも大事ですが、試合の中で「どう位置づけるのか?」を決めることも大事。

出来ないなりに、試合でミスを少なくする意識が大事です。

 

アナタにとって、「バックハンドストロークの試合の中での位置づけ」は、ハッキリしているだろうか?

 


 

■バックハンドストロークは、「チャンスを作るショット」に徹する

私が試合をするときには、バックハンドストロークはこれに徹します。

スピン系で深く返球し、スライスは浅目に打ったりしてチャンスメイクに徹する。

間違っても、ハードヒットしてミス、することはバックハンドでは絶対にしない。

自分にとって無理があるボールは、入っても想定外で試合が崩れていきがち。

やることを決めて、チャンスを作ることだけに徹すると考えるとすごく楽に試合が出来ると思います。

 

■「とにかく粘る」だけだと、受け身になってしまう

バックハンドは、「とにかく返球だけしていく」と考えて試合に臨む人も多い。

私も以前そうでしたが、ただ粘る・・・と考えていると、結果的に勝てない。

受け身になってしまうんですよね。

だからこそ、バックハンドも何かで試合に貢献させるつもりで、意識付けておく。

この準備が大事です。

 

■オススメは、軌道の高いスピン系のショットを身に付けよう!

バックハンドストロークは、難しい分形は決めやすい。

一度覚えて形を作ってしまえば、窮屈な分余分な動きが無いので、安定します。

クロス方向に、深く高いショットをまず覚える。

深く高い軌道のショットをクロス方向に、とにかく迷ったらコレを打つ!と決めておきましょう。

大事なのは、しっかり振り切ること。

クロス方向は距離が長いので、アウトはし辛い。

しっかり振り切ったショットがバックハンドで一つ打てると、相手は嫌なものです。

 

苦手意識も、工夫次第。

ただ漠然と試合に臨んでも、試合中に自分が信じられなくなる。

パニックになって、結果的に負けるのはそんなとき。

バックハンドストローク、試合の中での位置付けを決めておく、だけで試合は変わる。

きっと自信があるようなプレーに、周りは観てくれるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    バウンド地点を瞬時に判断、出来るようにトレーニングしましょう

    ストロークの基本、だけどあまり意識されていない部分。それは、「…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドストロークの基本、テイクバックの状態の形を確認しよう

    自由に打てる分、なかなか定まらないのがフォアハンドストローク。…

  3. テニス ボレー

    ストローク

    強烈なスピン回転のストロークに対抗するには?

    全仏オープンの試合を観ていると、強烈なスピンのストロークは本当に厄介。…

  4. テニス ストローク
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスでは、「肘から先でラケットをたたむような打ち方」人、のこと手打ちと呼ぶことが多い

    「どうしても、手打ちを直したいんです・・・」「手打ちは直した方…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    逆クロス方向へのショットは、相手に背中を向けよう

    テニスの試合の中で、多く使う逆クロス方向へのショット。特にフォ…

特集記事

  1. テニス リターン

    戦術

    フォアハンドで一押し、相手を押し込むコツとは?
  2. 日々の雑記

    知るということは、自ら動くということ
  3. テニス スマッシュ

    練習メニュー

    テニスのタッチプレーを、ゲーム感覚で練習する方法
  4. その他

    テニス留学も、「失敗は成功の素」と思えるように、新しいチャレンジが大事!
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会で格上シード選手と戦うときに、一番の強敵は間違いなく「自分自身」です…
PAGE TOP