テニス ストローク

ストローク

アナタにとって、「バックハンドストロークの試合の中での位置づけ」は、ハッキリしているだろうか?

「とにかくまずは、相手のバックハンドを狙え」というのが、テニスの試合での常套手段。

アナタ自身、まず狙われることを覚悟しないといけない。

「だったらバックハンドを練習しないと!」と思うのも大事ですが、試合の中で「どう位置づけるのか?」を決めることも大事。

出来ないなりに、試合でミスを少なくする意識が大事です。

 

アナタにとって、「バックハンドストロークの試合の中での位置づけ」は、ハッキリしているだろうか?

 


 

■バックハンドストロークは、「チャンスを作るショット」に徹する

私が試合をするときには、バックハンドストロークはこれに徹します。

スピン系で深く返球し、スライスは浅目に打ったりしてチャンスメイクに徹する。

間違っても、ハードヒットしてミス、することはバックハンドでは絶対にしない。

自分にとって無理があるボールは、入っても想定外で試合が崩れていきがち。

やることを決めて、チャンスを作ることだけに徹すると考えるとすごく楽に試合が出来ると思います。

 

■「とにかく粘る」だけだと、受け身になってしまう

バックハンドは、「とにかく返球だけしていく」と考えて試合に臨む人も多い。

私も以前そうでしたが、ただ粘る・・・と考えていると、結果的に勝てない。

受け身になってしまうんですよね。

だからこそ、バックハンドも何かで試合に貢献させるつもりで、意識付けておく。

この準備が大事です。

 

■オススメは、軌道の高いスピン系のショットを身に付けよう!

バックハンドストロークは、難しい分形は決めやすい。

一度覚えて形を作ってしまえば、窮屈な分余分な動きが無いので、安定します。

クロス方向に、深く高いショットをまず覚える。

深く高い軌道のショットをクロス方向に、とにかく迷ったらコレを打つ!と決めておきましょう。

大事なのは、しっかり振り切ること。

クロス方向は距離が長いので、アウトはし辛い。

しっかり振り切ったショットがバックハンドで一つ打てると、相手は嫌なものです。

 

苦手意識も、工夫次第。

ただ漠然と試合に臨んでも、試合中に自分が信じられなくなる。

パニックになって、結果的に負けるのはそんなとき。

バックハンドストローク、試合の中での位置付けを決めておく、だけで試合は変わる。

きっと自信があるようなプレーに、周りは観てくれるでしょう。

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. テニス イベント

    ストローク

    「やっぱりバックハンドストロークが苦手・・・」打点が遅れてしまう悪循環について

    バックハンドストローク苦手だったので、バックが苦手な人を見分けるのが得…

  2. テニス スライス
  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスのストロークで、「相手のスライスショットを踏み込んで、クローズドスタンスで打つ」のは、結構危険…

    ストロークラリーの中で、スライスの返球に苦戦している人、結構多いんじゃ…

  4. ストローク

    「ドロップショット病にかかったら・・・」テニスの試合で使えるにはいつものショットと同じリズムで

    以前「ロブ病」のことを書いたんだけど、思い当たる人も多かったみたいで反…

  5. テニス サーブ

    ストローク

    シンプルにクロスへ深く、振り切るストロークが打てるようになると試合に活かせる

    ストロークの強化を意識する人は、部活の中でどういった練習をしていますか…

  6. テニス リターン

    ストローク

    「ゆるゆるテイクバック」が、テニスの基本です

    ストロークでもボレーでもそうですが、怪我が多い人ってグリップを強く握り…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    重たいスライス、を打つにはグリップを握り込む動きが鍵になる
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「チャンスをチャンスと思えるか」ポイントに繋げる為の、心の準備について
  3. ストローク

    雁行陣のストロークで押していくには、バリエーションが欠かせない
  4. テニス サーブ

    ストローク

    ウィンブルドンの前に確認しておきたい「テニスにおけるスライスのメリット」5つ
  5. その他

    「呼吸法で勝率アップ」テニスの試合や練習で意識したい呼吸のリズムとは
PAGE TOP