テニス ボレー

ダブルス

ダブルスの試合でゴチャゴチャ動いた後は、「相手がつないで来るボール」が絶対にチャンスになる

ダブルスの試合で、皆さんこんな経験は無いですか?

陣形がロブとかで崩れて、ごちゃごちゃしたときに、「ちょっとココは、つないでおこう・・・」というタイミング、は絶対にクロスへのロブになる。

そう、クロス方向へのロブは時間を作れるし、良い逃げ道になる。

だからこそ、チャンスでもあるのです。

 

ダブルスの試合でゴチャゴチャ動いた後は、「相手がつないで来るボール」が絶対にチャンスになる

 


 

■ダブルスは陣形が崩れてくると、どこかで「整理」したくなる

ダブルスの試合は、レベルが上がれば陣形が崩れることも多い。

ロブやドロップショット、あるいは前衛がポーチに出たけど触れなかった・・・なんてこと、よくありますよね。

相手がつないでくるような場面、アナタはそのまま「つながせてしまっている」ことは、ありませんか?

試合に勝てる選手になりたければ、相手の逃げ道をふさぐ癖を付けましょう。

 

■相手陣形を崩したら、「逃げ道」をイメージしてロブを待とう

ロブを上げるタイミング、が分かると前で待っている必要は無い。

前衛の選手も、サービスラインくらいに下がって、ロブを待ち構えましょう。

特に多いのは、相手の後衛がクロス方向に上げてくるロブ。

時間を作ろうと必死なとき、相手は上、そして距離が長いクロス方向に打って来る可能性が高い。

待ちかまえてスマッシュを打てれば、相手は相当ショックを受けるポイントになるでしょう。

 

■相手が乱れているときに、アナタは傍観者になってはいないか?

ダブルスの試合を観ていて、試合に勝てないペアは自分が打っていないときに動きが無い。

せっかく相手を動かして陣形を乱しているのに、自分たちの陣形を変えないのです。

相手が逃げてくる場面であれば、その逃げ道に応じた陣形に変える。

普通にクロスのロブを打たせて、ワンバウンドで返球・・・なんて、その前の崩しが何の意味もなさなくなる。

もっともっと、相手にとって厳しい手を打てるダブルスになっていきましょう。

 

攻撃していくのは、ショットだけ?

違います。

逃げ道を塞ぐ陣形、相手に応じてポジションを変えることも、すごく有効な攻撃。

相手コートにボールがあるときに、いかに動けるかがテニスのようなネットを挟んだスポーツでは大事。

もっともっと、貪欲に工夫していきましょう!

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

関連記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「自分ばかり狙われて辛い」人はどうすれば良い?

    誰にでも、一度や二度は経験あることだと思います。ダブルスの試合で、…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    真のダブルスペアなら、「1回や2回の失敗」で絶対にくじけてはいけない

    ダブルスの試合を観ていると、ペアの心理状態が見えてきて面白い。…

  3. ダブルス

    男性の前衛に捕まらない、ミックスダブルス術

    ミックスダブルスの試合で、女性が後衛、男性が前衛。この時に、…

  4. テニス サーブ

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合で、「若手ペアに勝てない・・・」と悩むシニアのペアの方へ

    早速、今回頂いたアンケートの中から少しだけ。ベテラン、シニアのみな…

  5. テニス ストローク

    ダブルス

    雁行陣でドロップショットを打たれたら、どちらの選手が拾うのが良い?

    ダブルスの試合、まず基本は雁行陣。初心者の方も、最初に習ってや…

特集記事

  1. ダブルス

    「自分よりかなりテニスが上手い選手とダブルスを組むことに・・・」アナタが意識する…
  2. テニス 準備

    ストローク

    テニスの試合でも練習でも必要な「ブロック」の技術を身に付けるポイント5つ
  3. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合で、「コンパクトなワイパースィングで浅いボールをコントロール」出…
  4. テニス スライス

    ストローク

    ラリーをせずに、すぐに決めに来る相手への対策は?
  5. テニス メンタル

    リターン

    「テニスでダブルス巧者のリターン」を身に付ける為の4つの視点
PAGE TOP