テニス ボレー

ダブルス

ダブルスの試合でゴチャゴチャ動いた後は、「相手がつないで来るボール」が絶対にチャンスになる

ダブルスの試合で、皆さんこんな経験は無いですか?

陣形がロブとかで崩れて、ごちゃごちゃしたときに、「ちょっとココは、つないでおこう・・・」というタイミング、は絶対にクロスへのロブになる。

そう、クロス方向へのロブは時間を作れるし、良い逃げ道になる。

だからこそ、チャンスでもあるのです。

 

ダブルスの試合でゴチャゴチャ動いた後は、「相手がつないで来るボール」が絶対にチャンスになる

 


 

■ダブルスは陣形が崩れてくると、どこかで「整理」したくなる

ダブルスの試合は、レベルが上がれば陣形が崩れることも多い。

ロブやドロップショット、あるいは前衛がポーチに出たけど触れなかった・・・なんてこと、よくありますよね。

相手がつないでくるような場面、アナタはそのまま「つながせてしまっている」ことは、ありませんか?

試合に勝てる選手になりたければ、相手の逃げ道をふさぐ癖を付けましょう。

 

■相手陣形を崩したら、「逃げ道」をイメージしてロブを待とう

ロブを上げるタイミング、が分かると前で待っている必要は無い。

前衛の選手も、サービスラインくらいに下がって、ロブを待ち構えましょう。

特に多いのは、相手の後衛がクロス方向に上げてくるロブ。

時間を作ろうと必死なとき、相手は上、そして距離が長いクロス方向に打って来る可能性が高い。

待ちかまえてスマッシュを打てれば、相手は相当ショックを受けるポイントになるでしょう。

 

■相手が乱れているときに、アナタは傍観者になってはいないか?

ダブルスの試合を観ていて、試合に勝てないペアは自分が打っていないときに動きが無い。

せっかく相手を動かして陣形を乱しているのに、自分たちの陣形を変えないのです。

相手が逃げてくる場面であれば、その逃げ道に応じた陣形に変える。

普通にクロスのロブを打たせて、ワンバウンドで返球・・・なんて、その前の崩しが何の意味もなさなくなる。

もっともっと、相手にとって厳しい手を打てるダブルスになっていきましょう。

 

攻撃していくのは、ショットだけ?

違います。

逃げ道を塞ぐ陣形、相手に応じてポジションを変えることも、すごく有効な攻撃。

相手コートにボールがあるときに、いかに動けるかがテニスのようなネットを挟んだスポーツでは大事。

もっともっと、貪欲に工夫していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. テニス ポジショニング

    ダブルス

    試合で勝てるダブルス選手の、サーブ&ボレーの考え方5つ

    ダブルスの試合、サーブ&ボレーを使う方も多いと思います。でもそ…

  2. ダブルス

    抜かれても良い、前衛が動けば試合が動く

    先日、私も年内最後の試合に出て来ました。そこで、感じたこと。…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスにおいて「ショートクロスはあくまで見せ球」、センターへの突き球と組み合わせて並行陣を崩す

    学生の皆さんのダブルスを観ていると、並行陣に対してショートクロスで攻撃…

  4. ダブルス

    繰り返しますが、アナタのダブルスに必要なのは大胆さ、です

    私は何度も、ダブルスは前衛が動くこと、の大切さを書いてきました。…

  5. ダブルス

    ダブルスの試合で知らないと恥ずかしい、「後衛の基本的な役割」について5つのポイント

    ダブルスは前衛、後衛と求められる役割が違う。硬式テニスでは前衛…

  6. テニス ボレー

    ダブルス

    相手並行陣のサーブ&ボレーを崩すには、遅いリターンに限る

    ダブルスの試合で、相手のサーブ&ボレーを崩していきたい。リター…

特集記事

  1. 戦術

    観察から行動に変えないと、意味が無い
  2. テニス ストローク

    ストローク

    「最先端のビッグサーバー対抗術」錦織選手の戦い方に観る、テニスの試合での攻略法4…
  3. ボレー

    テニスの試合で「直線的なロブボレー」を使えると、ダブルスの戦術の幅はグッと拡がり…
  4. テニス ストローク

    スマッシュ

    クロス方向へのスマッシュは、スライスサーブの延長で打てば大丈夫
  5. テニス スライス

    ストローク

    「覚えておいて損はない、スライスショット」コンパクトに抑え込むとテニスの試合では…
PAGE TOP