ダブルス

ダブルスの試合では、「低いリターンを打っている」限りは、相手ポーチを怖がる必要は無い!

最近、ハイレベルな準決勝のダブルスを観戦して来ましたが、改めて気付いたのはリターンの重要性。

相手前衛もプレッシャーをかけてきますが・・・ここで意識したいのは、しっかり「低い」リターンを継続すること。

しっかり低さが出ていれば、相手前衛を気にしないで良いんです。

 


 

リターンは、しっかり迷いなくクロス方向に打とう!

味方ペアと打ち合わせして、コースが決まったら迷いは禁物。

特に厳しいサーブを返球していくリターンは、迷いがあると絶対に安定しません。

クロス方向に、とにかく低く、沈めるようにリターンしていく。

相手前衛は、一切気にしない。

もし触られても、慌てない。

味方ペアとも打ち合わせ済のリターンコースですので、きっとフォローしてくれる、と信じて打ち抜きましょう。



低いリターンは、ポーチで叩こうとしても難しい

相手前衛も、当然ポーチでアナタのリターンを狙っている。

ですが、低いリターンを叩こうと思ってもそれは難しい。

ネットにド詰めしても、速いポーチショットはアウトする可能性も高くなる。

上手い前衛であえば、ドロップボレーで「逃げて」くる可能性も高い。

しっかり味方の前衛には、この逃げてきたドロップボレーを拾ってもらうように話しておきたいですね。

ここまで打ち合わせ出来ていれば、ラリーはアナタ側のペースで進んでいると言えるでしょう。

イメージとしては、こんな感じ↓です。

→YouTube公式チャンネルはコチラ

相手サーブ、と同時にポーチも恐れないこと。

ポーチに出られる動きを止めること、は出来ませんからね。



出来るだけ前に踏み込んで低いリターン、を身に付けよう

コートの後ろからだと、ネットギリギリの低いショットを狙う・・・なんて怖すぎる。

出来るだけ高い打点、前でネットに近い位置でリターン出来るようにしていきましょう。

迷い無く自分の中で「クロス方向」と決めておけば、ボールに向かっていくのもスムーズなはず。

結論が出ていないのに前に踏み込んでも・・・結果的に打点が遅れてしまいます、迷いがある訳ですから。

クロス方向に、しっかり低く打つ!と決めて、前に入っていきましょう。

   

何度も繰り返しますが、相手前衛は一切、気にしなくてOKです。

もし良いリターン、低いクロスのリターンが飛んでポーチされても、一切気にしない。

それで相手のナイスショット、になったら忘れる。

相手からすると、結構ギリギリなプレーな訳です。

テニスでは、こういう失点は自分たちにとってもプラスになる。

テニス選手らしい思考、にアナタも自分を変えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  2. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  3. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. ダブルス

    8割のリターンは、「センターストラップの上を通過する」事実に目を向けよう

    ダブルスの試合で、前衛にいるとき。ポーチに出るか出ないか、迷…

  2. ダブルス

    男子ダブルスに勝ちたければ、センターに入れ!

    先日、個人的に男子ダブルスの練習をする機会があり、感じたこと。…

  3. ダブルス

    落ち込んでいるパートナーに、何が出来る?

    ダブルスの試合で、ペアの調子が悪い。自分でも自覚しているから…

  4. テニス ボレー

    ダブルス

    Iフォーメーションが難しいと感じるなら、「ただポジションを戻すだけ」でも、充分効果はある!

    ダブルスのフォーメーションプレー、やってみたいけど難しい・・・と感じて…

  5. ダブルス

    「意外とこれがポーチチャンス!」パートナーのセカンドサーブがテニスの試合では勝負の分かれ目に

    ダブルスの試合の中でポーチボレーをちゃんと仕掛けている?せっか…

  6. テニス メンタル

    ダブルス

    「サーバーにプレッシャーをかけようとして」味方のリターンの邪魔になる動きは無意味です

    全国各地の草トーナメント、学生のダブルス試合でたまに見かけるのが、「相…

特集記事

  1. メンタル

    勝つか負けるか、ばかり考えてない?
  2. テニス ボレー

    ダブルス

    後衛が攻撃するタイミングで、前衛は守備の意識を捨てていこう
  3. テニス シングルス

    サーブ

    「シングルスで、サーブ&ボレーの戦術をたまに入れていく」ことで生まれる…
  4. テニス メンタル

    ストローク

    スライスストロークがいつも浅くなる人は、「ラケットを持つ腕の肘を曲げ過ぎ」な可能…
  5. テニス ドロップショット

    戦術

    良いショットさえ打てば相手を追い込める、は幻想です
PAGE TOP