ダブルス

ダブルスの試合では、「低いリターンを打っている」限りは、相手ポーチを怖がる必要は無い!

最近、ハイレベルな準決勝のダブルスを観戦して来ましたが、改めて気付いたのはリターンの重要性。

相手前衛もプレッシャーをかけてきますが・・・ここで意識したいのは、しっかり「低い」リターンを継続すること。

しっかり低さが出ていれば、相手前衛を気にしないで良いんです。

 


 

リターンは、しっかり迷いなくクロス方向に打とう!

味方ペアと打ち合わせして、コースが決まったら迷いは禁物。

特に厳しいサーブを返球していくリターンは、迷いがあると絶対に安定しません。

クロス方向に、とにかく低く、沈めるようにリターンしていく。

相手前衛は、一切気にしない。

もし触られても、慌てない。

味方ペアとも打ち合わせ済のリターンコースですので、きっとフォローしてくれる、と信じて打ち抜きましょう。



低いリターンは、ポーチで叩こうとしても難しい

相手前衛も、当然ポーチでアナタのリターンを狙っている。

ですが、低いリターンを叩こうと思ってもそれは難しい。

ネットにド詰めしても、速いポーチショットはアウトする可能性も高くなる。

上手い前衛であえば、ドロップボレーで「逃げて」くる可能性も高い。

しっかり味方の前衛には、この逃げてきたドロップボレーを拾ってもらうように話しておきたいですね。

ここまで打ち合わせ出来ていれば、ラリーはアナタ側のペースで進んでいると言えるでしょう。

イメージとしては、こんな感じ↓です。

→YouTube公式チャンネルはコチラ

相手サーブ、と同時にポーチも恐れないこと。

ポーチに出られる動きを止めること、は出来ませんからね。



出来るだけ前に踏み込んで低いリターン、を身に付けよう

コートの後ろからだと、ネットギリギリの低いショットを狙う・・・なんて怖すぎる。

出来るだけ高い打点、前でネットに近い位置でリターン出来るようにしていきましょう。

迷い無く自分の中で「クロス方向」と決めておけば、ボールに向かっていくのもスムーズなはず。

結論が出ていないのに前に踏み込んでも・・・結果的に打点が遅れてしまいます、迷いがある訳ですから。

クロス方向に、しっかり低く打つ!と決めて、前に入っていきましょう。

   

何度も繰り返しますが、相手前衛は一切、気にしなくてOKです。

もし良いリターン、低いクロスのリターンが飛んでポーチされても、一切気にしない。

それで相手のナイスショット、になったら忘れる。

相手からすると、結構ギリギリなプレーな訳です。

テニスでは、こういう失点は自分たちにとってもプラスになる。

テニス選手らしい思考、にアナタも自分を変えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    真のダブルスペアなら、「1回や2回の失敗」で絶対にくじけてはいけない

    ダブルスの試合を観ていると、ペアの心理状態が見えてきて面白い。…

  2. テニス 守備

    ダブルス

    「ダブルスで勝てないペア、選手が陥りがちな8の字ラリー症候群」アナタは大丈夫ですか?

    テニスを最初に始めたときに、4人でコートに立つとみんなでボールを回して…

  3. ダブルス

    ダブルスの試合での、ストレート展開の基本について

    ダブルスの試合で、ストレートへ展開する。リターンやストローク、…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    「ダブルスの試合で求められるストローク」は、シングルスと何が違うのか?を考えてみる

    学生の皆さんは特に、シングルスもダブルスも両方をプレーする、選手の方が…

  5. テニス ストローク

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で、ストレートロブからのチェンジ後は「前衛はセンターに絞る!」のが基本です

    ダブルスの雁行陣で試合を進めていると、前衛がロブで抜かれたときに少し変…

  6. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「相手前衛の上にロブを打って、2人で前→ロブ待ち」作戦でいこう!

    ダブルスの試合、相手を攻撃していく基本パターン。相手雁行陣に対…

特集記事

  1. メンタル

    自分の壁を感じる力、でしか成長出来ない
  2. テニス メンタル

    戦術

    試合では、「どこに打ちたいか」よりも、「どこに打てるか」で考えないと
  3. テニス スライス

    ボレー

    テニスの試合では、「相手にドロップを警戒させて深く打つ」スライスが有効です!
  4. テニス スライス

    ストローク

    「バック側をサーブで攻められて、押される・・・」ときに実戦したい、錦織選手も得意…
  5. テニス メンタル

    リターン

    「ビッグサーバーのブレイクが、難しい・・・」という方は、まず30-30のカウント…
PAGE TOP