テニス ボレー

ボレー

ネットに出てストロークを沈められるのが嫌なら、「ネットにベタ詰め」を一度経験してみよう!

目次

テニスの陣形やポジションで、完璧なものなんて無い。

それなのに、試合の中ではコート全てをカバーしたいという想いから、結果的に中途半端なポジショニングになってしまう方が、実に多い。

そんな中途半端な攻撃と守備を繰り返している人は、どこかで「思い切った動き」を入れていきたい。

必要なのは、後ろを捨てる勇気です。

 

ネットに出てストロークを沈められるのが嫌なら、「ネットにベタ詰め」を一度経験してみよう!

 


 

■足元へのボールが怖くて超攻撃的なネットプレーなんて、出来ない

ネットプレーで皆さん怖がっているのが、ストローク側に「沈められる」こと。

足元のボールはさばきにくいですし、実際相手のチャンスになりやすい。

だったら思い切って、前にハッキリと詰めてみませんか?

ネットを触れるくらい、前に。

ロブが怖い?そこは、捨てます。

ダブルスであれば後衛に任せて、思い切り前に詰めてみれば、新しい世界が拡がるはずです。

 

■ネットより低い軌道は、ネットが守ってくれる

アナタの大嫌いな足元のボール、ネットに詰めればそれだけで解消される。

足元のボールは、ネットが防いでくれる訳ですから、心配いりませんね。

超攻撃的なこのプレー、実際に後ろを捨てる勇気さえあれば誰にでも実践出来る。

前に詰め過ぎ!と怒られるからやらない、なんてもったいないですよ。

ハッキリと意図のある作戦であれば、何をやってもテニスではOKなんです。

 

■思い切った動きは、何かを気付かせてくれる

アナタ自身、こういった思い切った作戦は、新しい何かを気付かせてくれる。

私もこのネットにベタ詰めを覚えてから、アングルボレーが本当に上達しました。

逆に言えば、ネットに詰めた状態じゃないと本物のアングルボレーは打てない、ことにも気付きました。

教えられるのではなく、自分から新しい世界を経験して知る、必要性を感じる。

当たり前ですが、テニスではこの考え方が大事です。

 

いつかやってみよう、ではなく今日、明日にやってみる。

思い切った練習は、その日にやってしまうのが一番です。

私がここに書いたコツ、意外にも新しい発見がアナタ自身にあると思います。

それこそ、アナタの宝になる。

試合に勝てる選手になるのに一番の近道は、アナタ自身の宝探しです。

ピックアップ記事

  1. ご質問頂いた件につきまして
  2. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    「肘の曲げ伸ばし」を使えると、パンチ力とスピードが伝わる

    ボレーでパンチが欲しい人は、手首に頼りがち。「だって、ボレーは…

  2. ボレー

    「延長線上」というキーワード

    プロ選手の練習を見ていて、そしてお話をお伺いして感じたこと。…

  3. ボレー

    ボレーが安定している人は、ラケットと身体の距離がいつも一定に保てている

    ボレーを安定させて、試合で使っていきたい。そう考えている人は、…

  4. ボレー

    テニスの試合で効果的なボレーは、「山なりで深い、遅い」が大前提です

    ボレーのイメージが間違っていると、試合で大事なポイントでミスになる。…

  5. ボレー

    大きく踏み込んだボレーを安定させるには、「後ろ足の内側をコートに付ける」を意識したい

    ネットプレーで、しっかり下半身から動かして「足」を出す。言葉で…

  6. テニス 練習

    ボレー

    ダブルスで前衛に捕まると、相手は血相を変える

    テニスの試合、相手が感情的になる試合。こういう試合、場面を、増…

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    ボレー

    「片手バックハンドボレーが難しい」と感じている人は、シンプルな準備の形に変えてい…
  2. テニス ハードコート

    メンタル

    試合でどうしようもなく緊張するときには、「結果は既に、決まっているもの」と考えて…
  3. テニス 守備

    練習メニュー

    部活の練習で、「しっかりつなぎながら、決めることも出来る」テニスを養う練習方法と…
  4. テニス ダブルス

    テニススクール

    テニススクールで「これがカッコイイ!」と思われる仕草5つ
  5. サーブ

    パートナーのサーブを、いかに盛り上げていくか
PAGE TOP