テニス ボレー

ボレー

ネットに出てストロークを沈められるのが嫌なら、「ネットにベタ詰め」を一度経験してみよう!

テニスの陣形やポジションで、完璧なものなんて無い。

それなのに、試合の中ではコート全てをカバーしたいという想いから、結果的に中途半端なポジショニングになってしまう方が、実に多い。

そんな中途半端な攻撃と守備を繰り返している人は、どこかで「思い切った動き」を入れていきたい。

必要なのは、後ろを捨てる勇気です。

 

ネットに出てストロークを沈められるのが嫌なら、「ネットにベタ詰め」を一度経験してみよう!

 


 

■足元へのボールが怖くて超攻撃的なネットプレーなんて、出来ない

ネットプレーで皆さん怖がっているのが、ストローク側に「沈められる」こと。

足元のボールはさばきにくいですし、実際相手のチャンスになりやすい。

だったら思い切って、前にハッキリと詰めてみませんか?

ネットを触れるくらい、前に。

ロブが怖い?そこは、捨てます。

ダブルスであれば後衛に任せて、思い切り前に詰めてみれば、新しい世界が拡がるはずです。

 

■ネットより低い軌道は、ネットが守ってくれる

アナタの大嫌いな足元のボール、ネットに詰めればそれだけで解消される。

足元のボールは、ネットが防いでくれる訳ですから、心配いりませんね。

超攻撃的なこのプレー、実際に後ろを捨てる勇気さえあれば誰にでも実践出来る。

前に詰め過ぎ!と怒られるからやらない、なんてもったいないですよ。

ハッキリと意図のある作戦であれば、何をやってもテニスではOKなんです。

 

■思い切った動きは、何かを気付かせてくれる

アナタ自身、こういった思い切った作戦は、新しい何かを気付かせてくれる。

私もこのネットにベタ詰めを覚えてから、アングルボレーが本当に上達しました。

逆に言えば、ネットに詰めた状態じゃないと本物のアングルボレーは打てない、ことにも気付きました。

教えられるのではなく、自分から新しい世界を経験して知る、必要性を感じる。

当たり前ですが、テニスではこの考え方が大事です。

 

いつかやってみよう、ではなく今日、明日にやってみる。

思い切った練習は、その日にやってしまうのが一番です。

私がここに書いたコツ、意外にも新しい発見がアナタ自身にあると思います。

それこそ、アナタの宝になる。

試合に勝てる選手になるのに一番の近道は、アナタ自身の宝探しです。

ピックアップ記事

  1. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  2. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. テニス 練習

    ボレー

    ネットプレーでハイボレーが安定しない人は、「高い位置でラケットをキャッチ」して打ち終わろう

    ネットプレーの実力、それはハイボレーで図るのが一般的です。なぜ…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    サイドスライスのボレーが打てるから、ネットプレーには安定感が出る

    ボレーの基本、ある程度身に付けてきたらぜひ「逆クロス方向へのショット」…

  3. テニス メンタル

    ボレー

    「せっかく作ったチャンスを・・・」テニスのハイボレーをふかしてしまう人へ贈る5つのコツ

    相手の強烈なサーブも何とかリターンで返し、ストロークのラリーで徐々に追…

  4. ボレー

    ポーチに出られない、並行陣のファーストボレーのコツ

    ダブルスの試合、並行陣で戦う上で必要なこと。相手のレベルが上…

  5. テニス ダブルス

    ボレー

    どうしても、「ボレーの独特の癖が抜けない」と感じている人に、試して欲しい7つのこと

    ソフトテニス、バドミントンなどを経験されて、硬式テニスを始められた皆さ…

  6. テニス テニスノート

    ボレー

    つないでいるボレーが相手の脅威になる、のが理想じゃないですか?

    試合の中で、「ラクに勝てたなー」という試合。振り返ってみて、み…

特集記事

  1. ダブルス

    雁行陣の前衛に必要な、洞察力について
  2. テニス プロテイン

    テニス知識

    テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「風上からのテニス」の方が難しい場合が多い
  4. 日々の雑記

    多分、きっと理由はこれ
  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つときに、「フォアハンド狙い」を大事なポイントに取っておこう
PAGE TOP