テニス ボレー

スマッシュ

スマッシュの決定力を上げるには、「溜めてからのコース変更」をできるようにしておくと試合で勝てる!

スマッシュは速さと華やかさがある。

シングルスでもダブルスでも、決まると一層、盛り上がっていきますよね。

試合に勝てる選手、結果を出している選手でスマッシュが極端に苦手な選手はまずいないでしょう。

それくらい大事なショット、ですがポイントは隠れたところにある。

スピード勝負だと・・・実は試合巧者にとっては、拾いやすいスマッシュになっているかも知れませんよ。

 

スマッシュの決定力を上げるには、「溜めてからのコース変更」をできるようにしておくと試合で勝てる!

 


 

■速いスマッシュ、大歓迎!

私が試合に出ていて、もしアナタと対戦していたとしましょう。

ロブでまずスマッシュの実力をチェックしますが、実はこのとき、「力勝負」してくる相手かどうかを見ている。

ロブを上げた後に自分は動いて、コースをあえてあけたりする。

そこにしっかり「溜めて」打って来る相手なら、アナタを試合巧者と認めて長い試合を覚悟します。

こちらの様子を全く意に介さず、とにかく力勝負に来るような相手は・・・正直、「勝った」と思います。

 

■力任せのスマッシュは、実にコースを読みやすい

速いスマッシュも、実は深い位置で打たせれば怖くない。

なぜなら、コースを読みやすいからです。

速いスマッシュは、打てるコースが限られている。

速いスピードを出したい相手は、とにかくスピードを出すことにしか意識がいっていない。

逆クロス方向、力が入りやすい方向、身体が開いていればクロス、しか打てないのです。

この法則を見抜いている相手に、速いだけのスマッシュなんて効きません。

 

■「溜め」が作れる選手は、本当に厄介!

その反対に、スマッシュで溜めが作れる選手は強い。

しっかりコースを隠して、ギリギリでクロス方向にも展開出来る。

この溜めを作るコツ、今回はみなさんに特別にお伝えします。

まずは、しっかり逆クロス方向へスマッシュを打てる態勢で入る、そしてクロスにも展開出来る準備をする。

難しいのはギリギリでクロス方向へのスマッシュに切り替えるときですが、この時はスライス回転にする。

スライス回転なら打点が少し低くてもOK、そして相手が走っている逆を突くので、速いスマッシュでなくてOK。

バウンド後に横に滑っていく意識で、しっかり振り切って回転をかけてみましょう。

コツは、しっかり溜めてボールを引き付ける、逆クロス方向へ打てるように、相手に背中を向けるくらいしっかり構えることです。

 

スマッシュも、相手に読まれたら反撃される。

この現実を、まずは受け止めましょう。

速いスマッシュ、だけでは試合に勝てない。

2メートル以上の身長と200km近い背筋力があれば別ですが・・・もっと自分の現実と向き合いましょう。

きっと上手いスマッシュ、がアナタを勝利に導いてくれます!

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュ練習で必要な奥に深く打つ意識は、まずは「アウトを怖がらない姿勢」から養おう

    スマッシュのレベル、はどこで測るのか。私は一つの基準として、し…

  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「肩を入れた構え」が出来れば、スマッシュは楽に逆クロスに打てる

    スマッシュに苦手意識がある人は、まずこの意識から。逆クロス方向…

  3. テニス ストローク

    スマッシュ

    ネットにガン詰めしたらアングルボレー、じゃないとロブで切り返されますよ

    ボレーは深く、とにかく深く、強く・・・と考えていると、試合では切り返さ…

  4. テニス ストローク

    スマッシュ

    「下がらないから打てないだけ」テニスでスマッシュに苦手意識がある人の一番の特徴

    ダブルスの試合で、せっかく攻撃的な前衛のポジションにいるのに、ロブが上…

特集記事

  1. 戦術

    強い相手と戦うなら、絶対初戦が良い
  2. テニス メンタル

    メンタル

    勝つ為、ではなく自分を磨く為
  3. フットワーク

    相手が打つ時スプリットステップ、それでポーチ間に合いますか?
  4. テニス 練習

    フットワーク

    テニスにおいて「ボールを目で追う」だけでは、良い反応にはならない
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    テニスのダブルスペアとして強くなりたいなら、摩擦を恐れてはいけない
PAGE TOP