テニス ストローク

シングルス

シングルスの試合で有効な、「ネットプレイヤーへのクロスロブ」の精度を高めよう!

シングルスの試合では、最近はあまりネットプレイヤーに出会う機会が少ない。

ですが、一般の皆さん、特にベテラン選手の試合では結構ネットプレーを得意にしている選手も多い。

であればしっかり、有効な対策を準備しておきたいですよね。

力が入ったパッシングショットよりも、実は有効なのが「クロス方向へのロブ」です。

 

シングルスの試合で有効な、「ネットプレイヤーへのクロスロブ」の精度を高めよう!

 


 

■シングルスの試合では、カバーしてくれる後衛はいない

ダブルスの試合では、前衛と後衛がいる。

後衛の仕事は、後ろをしっかりカバーしていくこと。

一番カバーすべきは、後衛はクロスロブ。

クロス方向は相手からすると「イン」になる範囲が広く、一番狙いやすい・・・けど、後衛がしっかりカバーしているコースですよね。

ですが、シングルスでは、戦っている選手は一人。

であれば、クロス方向へのロブはシングルスに試合ではとても有効、ということになりますよね。

 

■自分が今いる場所から、一番遠いコースが狙えるコースは?

ロブは、なるべく深く打ちたい。

当然、深いロブは相手にとっては脅威になります、スマッシュも打ち辛いですしね。

まずこの事実から、しっかり確認しましょう。

クロス方向へのロブは、見落とされがちですが非常に有効なコース。

見落とされがちなのは、ダブルスであまり使われないショット、だからなんです。

 

■「ロブはストレート」のみ?それはダブルスに偏った考え方です

確かにダブルスでは、ロブはストレート。

クロス方向へのロブは、そもそもあまり使いませんよね。

並行陣では、後衛がクロス方向を後ろ目のポジションでカバーしているので。

ですが、繰り返しになりますがシングルスの試合は違います。

深く打ってイン、になるショットであればどんどん活用していくべき。

ダブルスの試合ばかり出ている人は、シングルスでは違った視点を持つように意識しましょう。

 

クロス方向には、長く打てる。

この常識を、つい見落としてしまってはいませんか?

シングルスの試合でも、実は大事なのはロブのコース。

ネットプレイヤーを、調子に乗せてはいけません。

しっかりクロスロブを準備して、仕留めていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    「バウンド後に外に逃げていくストローク」を打っていこう

    シングルスの試合で、求められるストローク。それは、外に逃げてい…

  2. シングルス

    シングルスの試合で、使えるネットプレーの考え方7つ

    シングルスの試合、みなさんも出たり観たり、たくさんして来たと思います…

  3. テニス ストローク

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で、「サーブで崩して次のボールから攻める」為に必要な意識4つ

    テニスにおいて、「3球目のイメージ」という言葉をよく聞きます。…

  4. シングルス

    「アナタとラリーを続けたい」精神で

    試合で安定した成績を残すために、必要な意識。対戦相手も、試合…

  5. シングルス

    「シングルスなんだから」ダブルスの試合とは違うテニスの技術が求められる

    レッスンをする時、当然シングルスのレッスンなのかダブルスのレッスンなの…

  6. テニス メンタル

    シングルス

    テニスのシングルスの試合を「1日3試合勝ち抜く」為に必要な考え方5つ

    テニスの大会、トーナメントは過酷です。1日に何試合もこなさなけ…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    テニスのネットプレーで、「足元に沈んでくるストロークを、ボレーで深く返球」するた…
  2. テニス リターン

    メンタル

    「決まった!」と思う癖を無くさない限り、いつまで経っても詰めの甘いテニス選手で終…
  3. テニス ウェア

    その他

    「テニスウェアは着れれば何でも良い!」と思っていると、社会人になって「痛い人」に…
  4. ストローク

    打つ瞬間だけ力を入れるから、ショットに切れが出る
  5. テニス 練習

    ボレー

    「ボレーを個人練習で磨きたい!」という方にお勧めのペアで出来る簡単練習5つ
PAGE TOP