テニス メンタル

リターン

「リターンのコース変更は、どのタイミングまで可能?」は、相手の実力次第なので気を付けよう

ダブルスの試合で、ストレートに展開してくる相手は本当に厄介。

ポーチに出れないとサーバーを助けられないし、試合のリズムも作れない。

ダブルスの試合巧者は、必ずリターンが上手い。

それも、どのタイミングまでコース変更が可能かを読ませないんですよね・・・。

 

「リターンのコース変更は、どのタイミングまで可能?」は、相手の実力次第なので気を付けよう

 


 

1.コンパクトに合わせるだけなら、本当にリターンが読めない!

ブロックリターンで、ボレーのように返球してる相手。

テイクバックもフォロースルーもほぼ無いようなリターンは、本当に厄介です。

なぜなら、通常テニスのショットは、前方向に振り出したらもうコースは変えられない。

こういったブロックショットは前に振り出すという動作が少ないので、前衛が「動き出せる間」が本当に少ないんですよね。

ですが、あくまで基本は同じ。

コースを決めて、それが変えられなくなるタイミングはあるのです。

 

2.注目すべきは、「相手のラケット面」だった!

ここで注目するのは、相手のラケット面。

リターンをブロックしてくる、ということは、あまりラケットが動かないということ。

その弱点を突くためには、しっかりラケット面を観て飛ぶコースを判断することが大事です。

ラケット面とボールが飛ぶコースには、必ず大きな相関があります。

ボレーも同じ。

振って来るリターンと違って、相手のラケット面はハッキリ確認出来るのでチェックしてみましょう。

クロス方向を向いているのか、自分の方向を向くのか、インパクトの0.5秒前が勝負です!

 

3.ラケットを振って来る相手は、コースを決めるのが早い

リターンでもしっかりラケットを振って来る相手は、コース決めも早い。

サーブがバウンドするころには、もう決めたコースを変更することは出来ない。

ですのでポイントやカウントを考慮して、クロスのリターンが来る可能性が高いときには早めに動き出しても良いでしょう。

そこから調整しよう、ストレートにコース変更しようと思ってもミスにつながるはず。

リターンはしっかり相手の能力を加味して、しっかり自分たちの前衛が上手を取れるように戦っていきましょう。

 

リターンのコース、恐らく皆さんも基本的にはポイントが始まる前に決めて、ペアと打ち合わせると思います。

ですが、相手のサーブがそんなに強力でもないときに、急遽ストレートに展開するような場面もあるはず。

こういった臨機応変さも、試合の現場では必要です。

相手リターンの実力も、序盤でタイプをしっかり把握したうえで考えて対応しましょう!

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. メルマガ配信、登録を開始します!
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    両手バックハンドリターン、ラケット面は上向きで打ち終わろう

    両手バックハンドリターン、を打つ選手のみなさん。このリターン、…

  2. テニス 準備

    リターン

    サーブの調子が良い相手には、遠慮なくロブリターンを

    試合で勝ち上がっていくと、相手のサーブはどんどん強力になる。ブ…

  3. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合、緊張した場面で「ゆるくて遅いサーブが返し辛い・・・」人は、何を意識すれば良い?

    速いサーブも嫌だけど、試合の緊張した場面では「ゆるくて遅いサーブ」も嫌…

  4. テニス メンタル
  5. テニス ガスケ

    リターン

    ボールをよく見る、とは、「ボールに書いてある文字を読む」くらいのつもりで

    リターンでボールをよく見ること。大事ですね。でも、これ…

  6. テニス ボレー

    リターン

    初中級者の方のセカンドサーブ、ワイドにしか入らない説

    こういう話、みなさん考えたことありますか?私は、ずっと考えています…

特集記事

  1. ダブルス

    「ナダルのダブルス!?」をイメージしてみると、テニスの試合で必要なものが見えてく…
  2. テニス 練習

    練習メニュー

    部活やサークルで有意義な練習について考えると、「必要無いもの」から先に見えてくる…
  3. テニス ストローク

    シングルス

    シコラー相手に苦手意識が強い人は、「序盤にリードして精神的に優位に立つ」ことを意…
  4. テニス 怪我

    テニス知識

    急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. テニス 準備

    戦術

    自分が打ったボールを、その感触で判断出来るようになろう
PAGE TOP