テニス ダブルス

ダブルス

「そんなに強そうに見えないのに、負けないダブルスペア」に共通する隠れた秘密4つ

ダブルスペアは、実力が図り辛い。

パッと見でそんなに強く無さそうでも、しっかり結果を出すペアは何が違うのか。

一つ一つのショットが目を引くものでなくても、試合を作って勝つことは出来る。

そんなダブルスペア、アナタも目指していきませんか?

 

「そんなに強そうに見えないのに、負けないダブルスペア」に共通する隠れた秘密4つ

 


 

1.リターン上手

まず、ダブルスの試合で大事なのはリターン。

相手コートには2人がいる訳ですから、不用意なリターンは前衛に捕まる。

バリエーションが豊富なリターン、を持っているペアは強い。

その代表格は、ストレートロブリターン。

これを序盤で使えるかどうかが、強いダブルスの条件。

パッと見渋いショットに、ペアの強さは隠れています。

 

2.ペア同士の距離が近い

ダブルスはレベルが上がると2人が前、の並行陣が基本。

そのときに弱点となるのは、2人の間、センターをどう守るかという問題。

2人の距離が近いペアは、センターをしっかり塞いでいるので弱点が無い。

両サイドは空いているようで、相手のミスを誘う罠になっている。

強そうに見えないのに勝ち続けているペアは、相手からミスを誘うのが一流、なんです。

 

3.攻撃パターンに共通認識がある

ダブルスの攻撃パターン、しっかり確率出来ていますか?

片方の選手がチャンス!と思っていても、ペアがそこについて来れているかどうか、が問題。

息が合っているペアは、攻撃のタイミングを合わせるのが上手い。

例えば相手の足元に打って、一緒に前に詰めていくような攻撃が、ペアでしっかり息が合う。

細かい部分ですが、片方の選手だけで攻撃していっても、ダブルスは2人でしっかり守られたら辛い。

しっかり2人で攻撃してプレッシャーをかけているペアは、強いのです。

 

4.ギアを上げるポイントが分かっている

ダブルスの試合も、流れは行ったり来たり。

ここぞ!という場面、ペアでしっかり理解できているペアは強い。

「この1ポイントが、勝敗を分ける」という勝負どころ、例えば4-4、30-30のようなポイントで、お互いが危機感を持って最高のプレーが出来る。

そんなの当たり前・・・と思う方は、実践出来ているか怪しいところ。

 

ダブルスに派手なショット、そもそも要らない。

なぜなら速いショットや強力なショットは、味方ペアが付いていくのが大変だから。

ダブルスが強いかどうか、は個別のショットでは測れないことを覚えておきましょう。

華やかなダブルスばかり目指していると・・・足元をすくわれますよ。

パッと見、弱そうなペアに。

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. ご質問頂いた件につきまして
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. ダブルス

    相手がポーチに出て来てからストレートに打っても、それは後手の策

    ちょっとした差ですが、この違いは大きいです。ダブルスの試合で、…

  2. テニス センス

    ダブルス

    自分の担当範囲を知らない前衛は、後衛を困らせてばかり

    ダブルスの試合で、前衛が触れない。こうなると、後衛は苦しいです…

  3. ダブルス

    テニスのダブルスの試合で「リターンダッシュが得意」な相手への有効な対策5つ

    ダブルスの試合でサーブ&ボレーをしていると、リターンの上手い相…

  4. テニス ボレー

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合、まず「男性が動く」から入っていこう

    ミックスダブルスの試合、序盤で考えるべきことは?私は、まず「男…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    「一喜一憂しないこと」が、ダブルスパートナーへの信頼の証

    ダブルスパートナーとの、信頼関係。みなさん、しっかり築けている…

  6. テニス ボレー

    ダブルス

    後衛が攻撃するタイミングで、前衛は守備の意識を捨てていこう

    ダブルスの試合、後衛の攻撃に前衛が応える。これが、一番良い形、…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスでフラット系のストローカーと対戦するなら・・・?
  2. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの絶対的な基本「深いクロスへのストローク」を安定させる5つのポイント
  3. テニス 調子

    戦術

    テニスの試合においては、「同じプレースタイルの格上相手」が一番戦い辛い
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークラリーの中で前に踏み込むタイミング、はどこを意識すれば良いのか?
  5. サーブ

    シングルスの試合では、自分のサーブが攻略されるスピードも早い
PAGE TOP