その他

自分で工夫や努力が出来ないのに、「周りに助けだけを求める人」は絶対にテニスも成長出来ない

テニスを頑張っている人は、世の中に多い。

ですが、本気で自分自身で主体的に取り組めている人が多いか・・・というと、そこには疑問符が付く。

日本での、テニスというスポーツ。

それはどこか、受け身のスポーツになっているような気がしてならないのです。

 

自分で工夫や努力が出来ないのに、「周りに助けだけを求める人」は絶対にテニスも成長出来ない

 


 

■テニススクールが、そういう場になってはいないか?

私が一番、そう感じるのはテニススクール。

商売としての意味合いはあれど、やっぱりテニスを上達させる、上手くなる場であるのが基本なはず。

ですが、どこか生徒は皆「汗を流しに来ている」だけのような気がする。

学校の部活や、サークルにしても、用意されてある箱でみんな楽しんでいるだけ。

もちろん、それで充分、という人が多いのは悪いことでは無い。

ですが、どこかで、「あ、今の自分は受け身な状態だな・・・」と気付く瞬間が無いと、テニスは強くなれないのです。

 

■「何かを期待して待つ」ことに、慣れ過ぎていないか

人は、何かを期待して待ってしまう。

それで結果的に、何も事を興さないで時間だけ過ぎていってしまうことが多い。

この危機感、テニスでもすごく大事です。

待っていても、何も変わらない。

自分から工夫して、努力していかないと、当たり前ですがテニスの実力なんて向上する訳が無いんです。

人に叩き込まれた技術、無理やりやらせれた練習ほど、もろいものはありません。

 

■「周りに助けを求める」だけの人間に、なってはいないか?

いつも、自分自身に問いかけて欲しいこと。

テニス選手であるなら、周りに助けを求めてばかりになってはいけない。

自分で切り開いてこその、テニス人生です。

「何を、大げさな・・・」と思った方も多いでしょう。

ですが、部活やサークル、テニススクールに限らず、ラケットを持って試合に出ている以上、アナタは立派なテニス選手。

無いものねだりをしているばかりでは、いつまで経っても成長出来ない。

今いる環境で何が出来るのか?

足りないなら、何を変えていかないといけないのか?

その問いかけを、毎日繰り返していかないと成長は無いでしょう。

 

私がこのサイトで書いていることは、非常にシンプル。

ですが、誰しもが実践出来ない、難しいことなんだと思います。

書きながら、私も自問自答の日々です。

テニス一つ、で自分をどこまで成長出来るのか・・・と考えたときに、工夫や努力の基本に立ち戻ることは多い。

まだまだ、皆さんも出来ることはたくさんあるはずです。

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. テニス 予測

    その他

    「相手の打つコースが読めない…」と悩む人は、消去法を使うとテニスの試合での決断力が高まります!

    相手が打つコースを予測して動く。どんなスポーツにも必要なこのス…

  2. テニス トレーニング

    その他

    「俺はムキムキだぜ。」テニス選手でも陥るトレーニング中毒に注意!

    幼稚園の頃に喘息に掛かり、小学生の低学年の頃までは病院にお世話になりっ…

  3. テニス ボレー

    その他

    自分のテニスの調子を、ショートラリーから気付けますか?

    毎日の練習、スタート段階から自分の調子を把握する。これが出来る…

  4. テニス 客観視

    その他

    テニスが強くなりたければ、「ライバルを味方にする」という考え方が必要です

    テニスにおいて、ライバルは倒すべき相手。ですが、その偏った発想…

  5. テニス メンタル

    その他

    「テニスの各ショットに必要なグリップチェンジ」は、実は出来ているようで、誤魔化していませんか?

    テニスのグリップは人それぞれ。薄い、厚いという言葉で表現されま…

  6. テニス 練習

    その他

    T-PRESSへのご意見・ご感想についてはコチラ

    いつもサイトをご覧頂きまして、ありがとう御座います。T-PRE…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    ネットプレーでは相手の「緩急」に気を付けないといけない
  2. テニス センス

    メンタル

    テニスの試合で最初に得たマッチポイントは、「慎重かつ大胆に」攻撃していく意識で遂…
  3. サーブ

    サーブを打つ前に、次でフォアに回り込む覚悟を!
  4. テニス 攻撃

    スマッシュ

    テニスのスマッシュ、実は「角度を付けた方が入りやすい」ことを証明します
  5. テニス知識

    飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
PAGE TOP