その他

自分で工夫や努力が出来ないのに、「周りに助けだけを求める人」は絶対にテニスも成長出来ない

テニスを頑張っている人は、世の中に多い。

ですが、本気で自分自身で主体的に取り組めている人が多いか・・・というと、そこには疑問符が付く。

日本での、テニスというスポーツ。

それはどこか、受け身のスポーツになっているような気がしてならないのです。

 

自分で工夫や努力が出来ないのに、「周りに助けだけを求める人」は絶対にテニスも成長出来ない

 


 

■テニススクールが、そういう場になってはいないか?

私が一番、そう感じるのはテニススクール。

商売としての意味合いはあれど、やっぱりテニスを上達させる、上手くなる場であるのが基本なはず。

ですが、どこか生徒は皆「汗を流しに来ている」だけのような気がする。

学校の部活や、サークルにしても、用意されてある箱でみんな楽しんでいるだけ。

もちろん、それで充分、という人が多いのは悪いことでは無い。

ですが、どこかで、「あ、今の自分は受け身な状態だな・・・」と気付く瞬間が無いと、テニスは強くなれないのです。

 

■「何かを期待して待つ」ことに、慣れ過ぎていないか

人は、何かを期待して待ってしまう。

それで結果的に、何も事を興さないで時間だけ過ぎていってしまうことが多い。

この危機感、テニスでもすごく大事です。

待っていても、何も変わらない。

自分から工夫して、努力していかないと、当たり前ですがテニスの実力なんて向上する訳が無いんです。

人に叩き込まれた技術、無理やりやらせれた練習ほど、もろいものはありません。

 

■「周りに助けを求める」だけの人間に、なってはいないか?

いつも、自分自身に問いかけて欲しいこと。

テニス選手であるなら、周りに助けを求めてばかりになってはいけない。

自分で切り開いてこその、テニス人生です。

「何を、大げさな・・・」と思った方も多いでしょう。

ですが、部活やサークル、テニススクールに限らず、ラケットを持って試合に出ている以上、アナタは立派なテニス選手。

無いものねだりをしているばかりでは、いつまで経っても成長出来ない。

今いる環境で何が出来るのか?

足りないなら、何を変えていかないといけないのか?

その問いかけを、毎日繰り返していかないと成長は無いでしょう。

 

私がこのサイトで書いていることは、非常にシンプル。

ですが、誰しもが実践出来ない、難しいことなんだと思います。

書きながら、私も自問自答の日々です。

テニス一つ、で自分をどこまで成長出来るのか・・・と考えたときに、工夫や努力の基本に立ち戻ることは多い。

まだまだ、皆さんも出来ることはたくさんあるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. Note はじめました
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

関連記事

  1. テニス ストローク

    その他

    テニスが楽しい、と思えている時は成長期

    自分の練習が、苦しくても楽しい。この楽しい、という感覚、最近は…

  2. テニス 準備

    その他

    「自分の球出しって、もしかしてみんな打ち辛い・・・?」と感じた方は、試して欲しい特効薬

    読者の皆さんの中には、部活の中で球出しをしたり、テニススクールでアルバ…

  3. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合前日にやっておくべきこと5つ

    これから夏にかけては、大事な試合が多くなる時期。暑さ対策はもち…

  4. その他

    無限の負のループ、に気付こう

    私たちの周りは、常に繰り返し、で満ちている。このこと、に気付け…

  5. テニス ダブルス

    その他

    「試合前の5分間のウォーミングアップ」で確認しておくべき、相手の特徴4つ

    試合前のウォーミングアップは、色々な形式がありますが主に2つ。…

  6. テニス ダブルス

    その他

    絶対的なエース選手がいないチームが、「団体戦を勝ち抜いていく為」に必要な意識とオーダーとは?

    新学期、色々な学校で新しいチームが始動しています。新入生の受け…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    相手の前衛に触られても、とにかく慌てないことが一番
  2. ダブルス

    自信満々、な相手の方がポーチが効く
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスを強くなりたければ、必ず「上」に強くなる必要がある
  4. テニス ストローク

    ストローク

    バックハンドストロークの切れ味、最後にラケットを前に出せるかどうかが肝
  5. リターン

    ファーストサーブのフォルトに、ヒントが!
PAGE TOP