テニス ダブルス

ボレー

ロブへの対応を鍛えるには、「相手コートを見ないでも、いる場所をイメージ出来る」ようになる練習が必要です!

ロブへの対応が上手い選手は、ネットプレーに積極性が出る。

逆に上が弱いと、並行陣でのプレーが基本的に厳しいので、プレーに幅が出ない。

ダブルスの前衛にいても、チェンジ、チェンジのあげくにボレーミス・・・なんてこと、もう卒業しませんか?

一皮剥けたネットプレイヤーになるコツ、それは相手の居場所を「想像」する力です。

 

ロブへの対応を鍛えるには、「相手コートを見ないでも、いる場所をイメージ出来る」ようになる練習が必要です!

 


 

■上が苦手な人は、目線を切って下がることが出来ない

自分の頭上にロブが上がって、すぐに怖気図いてしまう人はまず「下がる」意識が低い。

しっかりクロスステップで横向き、相手から目線を切って下がれば、意外と後ろのスペースまでカバーできるのがテニス。

それ以上、本当にナイストップスピンロブは仕方ない。

スライスロブや、ベースラインから1メートル内側のロブは絶対に触れます。

まずしっかり触る意識、を強く持つことが大事です。

 

■触ることが出来たら、しっかり相手を「想像」する力を付けよう

相手の厳しいロブに触れても、その返球が甘くなったらやられてしまう。

大事なこと、それは相手コートを見ないでも「想像」出来る力です。

相手はダブルスなら2人、どのあたりにポジションを取っているのか・・・を想像しながら下がっていく。

相手の性格や積極性、元々いたポジションから、アナタなりに傾向を探ってみる。

無意識で何も考えないで下がって、結論が出ないままロブを触っても・・・待ち構えていた相手に仕留められるだけ。

まずは練習の中から、下がりながら「何を考えて、どういう返球を選択するのか?」を心がけましょう。

 

■厳しいロブからのリカバリー練習が、ダブルスを強くする!

特に女子ダブルスには、こういった練習は有効です。

2人で前、並行陣の形から厳しいロブを球出し、それを相手コートに返球したところからラリーのポイント練習をやってみましょう。

慣れてきたら、球出し側のコート、つまりロブを打ったと想定しているペアが攻撃的なポジションを取っていく。

ロブの返球が甘くなったら、仕留める!くらいの気持ちで、プレッシャーをかけていきましょう。

ロブを返球する側のペアは、反撃されない為にはどうすれば良いのか?

かなり厳しいロブの球出し、でも良いと思います。

ハイボレーカットでも、あえてまたロブで返球したり、相手のセンターを突いたり、どういう返球が有効か想像して打ってみましょう。

 

相手コートを見ないで、相手をイメージする。

これは実は色々な場面で、テニスの試合では求められます。

ロブで抜かれて、ネットを背にしてボールを追いかけるときも、シングルスの試合などで多くありますよね。

走っている間に、相手を想像する。

普段から相手をよく観察しておけば、きっと精度の高い予測が出来るはずです。

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. メルマガ配信、登録を開始します!
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    V字型の動きが出来れば、ネットプレーは劇的に上手くなる

    ネットプレーが苦手な人。この機会に、フットワークから変えていき…

  2. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスのサーブ側の前衛は、実はもっと前に詰めて良い5つの理由

    ダブルスの試合、サーブ側の前衛。よく考えると、この選手が一番攻…

  3. テニス ストローク

    ボレー

    ハイボレーをしっかり決めるには、〇〇を意識すれば大丈夫!

    ハイボレーが、チャンスで決まらない。ダブルスで、これは大きな問…

  4. ボレー

    テニスの試合で、「ネットプレーの構えが低く反応が遅い相手」には、フラット系の速いボールでアウトを誘う…

    相手のネットプレーを観察していると、「ん?ここは狙い目かも?」と思うと…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニスのネットプレーで、「足元に沈んでくるストロークを、ボレーで深く返球」するための意識4つ

    ネットより低い位置のボレー、テニスでは難しい技術の一つ。特に激…

  6. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーのコントロールは、「ボールを捉える前のラケット面作り」が9割

    ボレーのコントロールがなかなか上手くいかない人は、自分で難しくしている…

特集記事

  1. その他

    YouTubeをやると分かる、一生懸命の大切さ
  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で必要な「切り替え上手」になる為に、ストロークに必要な技術とは?
  3. テニス ストローク

    リターン

    このペアは強い、と思ったら迷わずストレートにリターンを
  4. テニス 練習

    ストローク

    「ドロップショットのちょっとしたコツ」テニスの試合では、身体が勝手に反応できると…
  5. テニス メンタル

    ボレー

    サービスゲームでポーチに出ないで、いつ出るのかという話
PAGE TOP