テニス ダブルス

メンタル

テニス選手の中でも、「モチベーションのコントロールが上手い人、下手な人」の違いはどこにあるのか?

テニス選手は、試合に勝った負けたの繰り返し。

どんなに強い選手でも、ずっと勝ち続けることなんて出来ない。

だからこそ、大事な試合に負けたり、団体戦で自分に勝敗がかかって負けたり、そんなことの繰り返し。

モチベーションのコントロールは、テニス選手の大事な実力の一部です。

 

テニス選手の中でも、「モチベーションのコントロールが上手い人、下手な人」の違いはどこにあるのか?

 


 

■モチベーションのコントロールは、性格ではなく「技術」です

私自身、昔から引っ込み思案で、億劫な性格でした。

と言いますか、今でもそうだと思います。

ですが、そんな私でもモチベーションのコントロールは他の人より少し、上手いのかなと思う。

なぜなら、それは「性格」よりも「技術」の要素が強いから。

これだけは、声を大にして言えます。

よく前向きな性格の人は、モチベーションが高い・・・と思われていますが、本当にそうですか?

その人も上手く、技術的にコントロールしている可能性が高いと思います。

 

■モチベーションが低いことで「自分を責め続ける」のは無意味

モチベーションのコントロールが下手な人は、とにかく自分を責める。

モチベーションが低い自分を責めて、さらにモチベーションを下げていくからキリが無いんですよね。

落ち込む自分も、認めてあげると楽になります。

負けたら本気で落ち込む、やる気が無くなるくらい、その試合にかけてきた訳じゃないですか。

落ち込まない方がおかしい、くらいに考えましょう。

こういった少しずつの考え方次第、でモチベーションは変わるのです。

 

■「年中モチベーションが高い人」は、ただの勘違い

モチベーションが低いこと、は決して悪いことでは無い。

むしろ「ずっと高いです!」と言っている人の方が、私はどうかしてるんじゃないかと思ってしまう。

無理は絶対に、続かない。

低いときは低いで良いし、そのまま試合に入ることだってある。

モチベーションが低いときのテニス、アナタはどんなテニスかイメージ出来ますか?

意外と、悪いものじゃないかも知れませんよ。

冷静に客観的になれて、意外と勝てたりすることもある・・・のが、私の経験です。

 

モチベーションのコントロール、もっと楽に考えて良いと思います。

私はいつも、「低いときは低いときで良い」くらいに考えて、他人に迷惑をかけないこと以外は気にしない。

そんなときに自分を責めると、きっと周りからすると「何だコイツは?」みたいになる。

「こっちは真剣に悩んでるのに・・・」と思って、周りとギャップが生じてしまう。

思いっきり落ち込んでいるときは、無理にテニスをする必要だって無い。

もっと楽に、肩の力を抜いて自然体で、いきましょう。

それも立派な、モチベーションのコントロールです。

ピックアップ記事

  1. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. テニス ストローク

    メンタル

    試合の終盤「ここぞ!」という場面では、失点を恐れてはいけない

    勝負強い人って、みなさんの周りでもいませんか?私自身、そうあり…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    練習中に不機嫌な顔ばかり見せている人は、結局自分のことしか考えていない

    部活やサークルの練習中に、こんな人いませんか?私はいつも、こう…

  3. メンタル

    分からない、で諦めない

    分からないと、イライラする。そんな経験、みなさんもたくさんあ…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に勝ち続ける人が実践している、「当たり前だけど難しい習慣」4つ

    テニスの試合は、非日常の世界。誰かと真剣勝負、なんて場面は日常…

  5. メンタル

    精神的に強くなるとテニスも楽になる

    先日ラジオで放送させて頂きました、このテーマ。あれから私自身…

  6. メンタル

    相手のミスは、とにかく期待しないこと

    試合では、相手のミスでも自分の得点。でも、これを期待し過ぎて…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では「相手のチャンスの場面」こそ、強気でいこう!
  2. 日々の雑記

    自分が良いと思ってやる、それが最善手
  3. テニス シングルス

    サーブ

    サーブを打つ位置、「自分が打ちやすい場所から」って安易な発想
  4. テニス 練習

    テニス知識

    自己流テニスで上達して来た人は、どこかで技術を削ぎ落とす作業を
  5. テニス スライス

    ストローク

    スライスが浮いてしまう人は、ほとんどが〇〇になっている
PAGE TOP