テニス ストローク

練習メニュー

試合で使える「回り込みフォアハンドストローク」を鍛える、クロスラリーの基本メニュー

試合で一番使うショット、皆さんは何でしょう?

サーブ、リターン、は嫌でも使わないといけませんが、それ以外は自分の選択の幅が拡がる。

私は圧倒的に、フォアハンドの回り込みのショットが多い。

練習でどんどん磨いていくには、ある工夫とルール作りが必要。

すごく簡単、ですが奥が深いのがこの練習です。

 

試合で使える「回り込みフォアハンドストローク」を鍛える、クロスラリーの基本メニュー

 


 

■やり方は簡単!「クロスラリーをフォアハンド限定」でやってみる

既に実践している方もいるかと思いますが、ストロークのクロスラリーを「全部フォアハンド限定」で縛ってしまう。

逆クロスはもちろん、順クロスもフォアハンド限定でラリーを行います。

この目的は、適格なポジションと配球のルールを覚えること。

回り込むということは、自分のポジションが大きく変わる、言い方を変えれば穴が出来るということ。

これをカバーするには、「相手コートのどこに打つのか?」が大事になります。

 

■フォアハンド側を大きく空けたポジションに慣れよう

バックハンドが打てないので、必然的にフォアハンド側を空けたようなポジショニングになる。

慣れていないうちは不安で仕方ないと思います。

「あそこに入ったら、走っても間に合わないんじゃないか・・・」と思う場所も、あるでしょう。

それで良いんです。

コートの端に入るようなショットは、そもそも相手のナイスショットだし捨てる。

甘いボール、普通のボールをしっかりフォアハンドで回り込んで攻撃してくことに注力しましょう。

 

■大きくフォアハンド側で回り込んだときには、どこに打つ?

アナタ自身、例えばフォアハンドで大きく回り込んで逆クロス方向に打つと仮定します。

身体はもうシングルスコートから出てしまうくらい、ポジションは大きくフォアハンド側が空いている状態。

ここで打つコースを間違えると、テニスの試合では反撃を喰らう。

まずしっかり角度を付けて、相手コートにも返球したい。

そして速いボールよりも、遅いボールでポジションを戻す時間を作る。

こういった感覚を養う意味でも、このフォアハンドに絞ったクロスラリーはシンプルで最適です。

 

練習をルールを縛ると、自分で工夫しようと頭が働く。

これが大事なんです。

いつもやりやすい、気持ち良い練習では、頭が働かないから成長が無い。

誰かに教わるよりも、「自分で必要性を考えて、自分で工夫出来るかどうか」です。

合言葉は、「思い切って」。

結構盛り上がる練習だと思いますので、学生の皆さんもぜひやってみて下さい!

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. テニス コントロール

    練習メニュー

    「シンプルな練習にポイント要素を入れる」テニスのストロークの基本練習メニュー

    シンプルな練習メニューですが、ダラダラやるのではなく目的意識と競争意識…

  2. テニス 雨

    練習メニュー

    雨の日に練習がオフ!はもったいないからミーティング日和に

    雨、雨、雨・・・。テニス部やサークルにとって、悩ましい問題です…

  3. テニス 準備

    練習メニュー

    「練習の為の練習」しか出来ないテニス選手が、日本には多すぎ

    偉そうに書いても、私もそうでした。結局自己満足なんですよね。…

  4. テニス 戦術

    練習メニュー

    「普通にクロスでストロークラリーを練習」していても、試合で勝てません。必要なのは・・・?

    部活や練習で、ストロークのクロスラリーの練習をする機会は多いと思います…

  5. テニス サーブ

    練習メニュー

    ウォーミングアップと練習開始の境目、明確になってる?

    私がみなさんの練習、を見ていて感じること。テニススクールでもそ…

  6. 練習メニュー

    「動く練習と緊張する練習」テニスの試合で活きる緊張感が練習では大切!

    練習メニューってどうやって決めている?ストロークラリーなんか盛…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    粘ってもミスしてくれない、相手には攻めないと試合には勝てない
  2. テニス サイト

    その他

    テニスの試合が確実に強くなる!「スマートフォンの活用方法」5つ
  3. メンタル

    悔しい気持ちを、誤魔化してはいけない
  4. テニス リターン

    ストローク

    スライスのフォロースルー、実は「長過ぎる」人が多い
  5. ストローク

    プロ選手に影響を受けやすいけど、「ストロークのスタンスはオープン?クローズ?」の…
PAGE TOP