テニス ボレー

スマッシュ

スマッシュなどの頭上のショット、「オーバーヘッド系の処理が怪しい人」の特徴を見極めよう

頭上のショットは、人によって得意不得意が出やすい部分。

アナタ自身はどうですか?

スマッシュやハイボレーが苦手であれば、試合の中で決定的な敗因になるかも知れません。

それくらい、試合に強い人は相手のココをチェックしている。

頭上=オーバーヘッドの技術は、敏感に感じ取れるようになりましょう!

 

スマッシュなどの頭上のショット、「オーバーヘッド系の処理が怪しい人」の特徴を見極めよう

 


 

■例えば年配の選手は、どうしてもラケットが上がり辛い

年配の方やベテラン選手の方は、どうしても腕が上がり辛くなる。

これは人の身体の構造上、傾向は明らかです。

肩を痛めている人もそうですし、パッと見でまず予測するのは大事なこと。

試合で対戦する相手に対して、ウォーミングアップ時やファーストゲームで、出来れば1回は打たせてみるようにしましょう。

 

■グリップチェンジが怪しい、コンチネンタルグリップが握れない人

その中で、相手のグリップは必ず観察しておく。

ストロークと同じような厚い握りで、身体が正面を向いている選手のスマッシュ、ハイボレーは安定感が無い。

コンチネンタルグリップでしっかり薄い握りになっている人は、きっとスマッシュもハイボレーも得意。

あくまで傾向でしかありませんが、相手が打つときのグリップには要注目です。

ダブルスの前衛であれば、相手との距離も近いので見やすいですよね。

ボールだけ追っていても・・・情報は得られません。

 

■身長が低い人、太っている人は、要注意!

何となく、身長が低い人や太っている人は、上が弱いイメージありませんか?

これは大きな間違い、誤解です。

まず身長が低い人は、ロブを上げられ慣れている選手が多い。

充分に上、オーバーヘッドの対策は練ってきていると考えるのが自然です。

また、太っている人は体重がある分、下半身の土台がしっかりしているので縦にラケットを振る力が強い。

フットワークに難があっても、スマッシュは強烈な太っている選手、皆さんの周りにも多いと思います。

しっかり警戒して、入りましょう!

 

スマッシュやハイボレーを、何度も狙われる人は何かを変えないといけない。

グリップなのか、ポジショニングなのか、明確に自分に何かを変えることを課しましょう。

変えていくことで、最初は上手くいかないかも知れませんが、きっと未来は拓ける。

ストロークやミドルボレー、よりも試合で大事な場面で求められるショットは、間違いなくアナタの頭上のボール、です。

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「スマッシュ直後の構え直し」の速度を磨く為の練習メニュー

    今回は、このテーマで。スマッシュ練習って、球出しだけになったり…

  2. テニス

    スマッシュ

    「スマッシュ上達したキッカケ」は、スポーツ全般に当てはまる上達のコツ

    スマッシュって難しい。難しいけどちゃんと打てれば攻撃ショットと…

  3. スマッシュ

    余裕があるときのスマッシュでも、ダブルスではしっかり声を出して打っていこう!

    スマッシュを「ハイ!」と言って、声を出して打つ。これって、ダブ…

  4. テニス サーブ

    スマッシュ

    身体を後ろに傾けて打つスマッシュ、が実は9割

    スマッシュを試合の中で打つイメージ、皆さんはどんな「身体の使い方」を想…

  5. テニス ボレー

    スマッシュ

    右利きの方は、スマッシュも右側で打ち終わりで良い

    スマッシュ力の、強化。これは、みなさんにとって大きな課題じゃな…

  6. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「スマッシュできるボールも、ハイボレーで処理」テニスの試合でやってませんか?

    テニススクールやテニスクラブでしっかり練習している一般の大人の方は、と…

特集記事

  1. ボレー

    ドライブボレーは、相手の心を打ち砕く
  2. テニス ストローク

    その他

    テニスの試合で出来るだけリラックスする為には「スロートに手を添えてラケットヘッド…
  3. テニス 練習

    テニススクール

    テニスを習って上達しやすい人、しにくい人の違い
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「時間無制限!」テニスの試合はラストポイントまで続いてくという意識を持って
  5. テニス ボレー

    ボレー

    アングルボレー、欲を出してふらないことが一番
PAGE TOP