テニス メンタル

メンタル

「練習では色々出来るのに、試合になると何も出来ない」人は、どんな意識で試合に臨めば良い?

練習と試合では、やっていることが違い過ぎる人。

練習では得意なショットをどんどん打てるのに、試合では全く打てない、無難なプレーに終始している選手はもったいない。

「でも、勇気が出なくて・・・使い方も分からない」

と言う方は、試合前にシチュエーションを決めてトライする癖を付けましょう。

現場で考えるのではなく、試合前に決めておくのがオススメです。

 

「練習では色々出来るのに、試合になると何も出来ない」人は、どんな意識で試合に臨めば良い?

 


 

■最初の2ゲーム、はチャレンジゲームと位置付ける

試合の最初の2ゲームは、初めてのサービスゲームとリターンゲーム。

ここでいかに「自分の手数」を見せておくか、が試合の後半に活きてきます。

「序盤で色々と仕掛けてくる選手」になっておくと、相手も警戒してくれるから色々な作戦が活かしやすい。

ドロップショット、ロブ、ネットプレーなどは、最初の2ゲームでどんどん繰り出していきましょう。

ミスしても、それは相手に「印象を与えた」として及第点を自分に与える。

そう考えると、やりやすくないですか?

 

■2ポイント差のリードがついたら、積極策を取る

ゲームの中で2ポイント差のリードを奪えたときには、何かチャレンジしたい。

相手からすると、リードを更に拡げようとしてくる相手は本当に嫌なもの。

試合で技を繰り出す勇気が出ない人も、最初からこのルールを自分で決めておけば、迷いなく実行出来る。

「失敗したら、どうしよう・・・」ではなく、やることに意味がある。

攻撃的なプレーが出来れば、それで成功なんです。

 

■「練習で打てる」という技術は、本物の技術ではない

練習で打てている、ことにどこか満足していませんか?

試合の中、プレッシャーのかかる場面で打ててこそ、本物の技術。

先ほどまでは、序盤や自分がリードしている場面で使うことをお勧めしていますが、本来は負けている場面でも使いたい。

失ったら痛いポイントでも、しっかり攻撃の種類を増やせるようになりたい。

その為には、まずは試合の中で試合前に決めたルールに沿って、使っていくところから始めましょう。

 

練習と試合でプレーが違う人は、経験の差。

試合の中でたくさん技術を試して失敗して、自分の殻を破っていくことが大事です。

実際に試合の中で使ってみると、その有効性が分かるはず。

ナイスショットじゃなくても、色々なプレーを仕掛けてくる相手は嫌なもの。

まずはそんな選手に、ステップアップしてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に負けた後に、またすぐ試合が入る・・・ときにメンタルを切り替える術5つ

    テニスの大会って、残酷なことが多い。シングルスとダブルス、両方…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「テニス部内のレギュラー決めで、先輩と試合することに・・・」そのとき、どう戦うべきかを考える

    テニス部に所属した経験のある人は、経験がある方も多いんじゃないでしょう…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    トーナメントで良い成績、すぐに0に戻してまた練習再開

    良い成績、というのは人それぞれ。でも、目標を達成したときには、…

  4. メンタル

    何が好きなのか?より、何をしてきたのか?

    毎日、家で過ごす…。恐らく、読者のみなさんはこれが難しいと感…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「もう駄目かも‥」と思うときは逆にチャンス!と認識して諦めないこと

    テニスの試合は、1セットマッチであればあっという間に終わる。3…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    他人からの挑戦を「楽しめる人か、引いてしまう人か」が勝負

    テニスの試合に出続けている人は、毎回が挑戦。挑戦されたり、挑戦…

特集記事

  1. テニス 雪

    日々の雑記

    自分の未来から、タイムスリップして戻って来た、って考えてみない?
  2. 戦術

    試合に出るからこそ、自分のテニスが見つかる
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークに必要な懐の深さは、後ろ足の軸足の使い方次第
  4. 戦術

    テニスの試合で勝つために必要な「展開力」を身に付ける為の4つの意識
  5. テニス シングルス

    リターン

    デュースサイドを手堅く、アドバンテージサイドで冒険
PAGE TOP