テニス 戦術

ダブルス

ダブルスの試合、「雁行陣で行き詰ったとき」には、前衛が守備を捨てるのも有りだと思う

ダブルスの試合、前衛の選手は動きが激しい。

ボールを打っていなくても、前に詰める、または下がって守備をする、という細かい動作を繰り返しますよね?

雁行陣であれば、2メートルくらいをひたすら行ったり、来たり・・・。

大事な基本ではありますが、この動きに気を取られ過ぎてしまう人も多い。

思い切って・・・守備を捨ててみませんか?

 

ダブルスの試合、「雁行陣で行き詰ったとき」には、前衛が守備を捨てるのも有りだと思う

 


 

■思い切った作戦に出ないと、試合は動かない

試合を動かそう、と思ったらハッキリと何かを変えること。

テニスの試合では、結局これが出来ないでそのままズルズル負けていく選手が多い。

ダブルスの試合では、2人いる分思い切った作戦が取れる。

1人が思い切った攻撃に出ること、で試合の流れは変えられる。

そう、前衛を攻撃に専念させてしまうことだって、出来るのです。

 

■いちいち守備に後ろに下がったら、前に行けなくなる

雁行陣で戦っているなら、もう前衛が下がるのは止めてしまう。

本来自分のペアの後衛が打つときには、相手前衛の攻撃を警戒してサービスラインくらいまで、下がりますよね。

でも守備力が上がっても、その後、前にいくのも大変になる。

そこで私からの提案は、思い切って「下がる」のを止めてネットにベタ詰めで攻撃に専念すること。

思い切った作戦ですが、圧倒的に攻撃力は高まる。

そこで相手にプレッシャーをかけて、崩していきましょう!

 

■ネットに詰めたポーチボレーなら、しっかり決まる!

攻撃力を高めた前衛は、決定力が上がる。

何となく前、にいるのではなくしっかりネットに詰めていればそれだけ攻撃力が上がります。

今まで下がっていた分、前での動きに集中しましょう。

相手は急な変化に混乱して、ミスしてくれるかも知れない。

試合を動かす作戦は、しっかり事前に準備しておきましょう。

 

セオリーは大事。

ですがセオリーにおぼれて、やることで頭がいっぱいになって、結果的に効いていないと意味が無い。

セオリー通りに試合を進めても、勝てないと意味が無い。

勝つためには、試合の現場で何かを変えていくことが求められるのです。

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. ダブルス

    男性の前衛に捕まらない、ミックスダブルス術

    ミックスダブルスの試合で、女性が後衛、男性が前衛。この時に、…

  2. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「試合前に決めておく大事なこと」を5つピックアップしてみた

    ダブルスの試合、初めてペアを組んで試合、みたいなケースも多いと思います…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスで効果的な攻撃が出来る選手は、「常に2/4で空いているコートスペース」を意識している

    「上手い!」とうなるようなダブルスの名手、あこがれますよね。試…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ミックスダブルス初心者は、まずこう戦おう!」基本となる作戦5つ

    「ミックスダブルス、一緒に出ない?」と誘われること、きっと社会人になっ…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、パートナーのミスを「自分の責任」と考えられる人は少ない

    ダブルスペアとしての一体感。これは、ある場面を見ればすぐに分か…

  6. ダブルス

    前衛は後衛のボールを、「奪って」OK

    ダブルスで活躍出来る、前衛の考え方。自分から動いて、ボールを触…

特集記事

  1. ボレー

    初中級までのボレー、実は打点前過ぎる
  2. テニス フットワーク

    その他

    テニスの試合で、「厳しいボールを追いかけるときに声を出す」ことで自分をプッシュで…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    緊張しないように、という時点で既に緊張している
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    相手ペアの男女の仲を切り裂く、ミックスダブルス必勝法は「特殊なセンターセオリー」…
  5. ストローク

    「守りから攻撃、切り替え要注意ポイント」テニスの試合では常に自分の軸足をチェック…
PAGE TOP