テニス 戦術

ダブルス

ダブルスの試合、「雁行陣で行き詰ったとき」には、前衛が守備を捨てるのも有りだと思う

ダブルスの試合、前衛の選手は動きが激しい。

ボールを打っていなくても、前に詰める、または下がって守備をする、という細かい動作を繰り返しますよね?

雁行陣であれば、2メートルくらいをひたすら行ったり、来たり・・・。

大事な基本ではありますが、この動きに気を取られ過ぎてしまう人も多い。

思い切って・・・守備を捨ててみませんか?

 

ダブルスの試合、「雁行陣で行き詰ったとき」には、前衛が守備を捨てるのも有りだと思う

 


 

■思い切った作戦に出ないと、試合は動かない

試合を動かそう、と思ったらハッキリと何かを変えること。

テニスの試合では、結局これが出来ないでそのままズルズル負けていく選手が多い。

ダブルスの試合では、2人いる分思い切った作戦が取れる。

1人が思い切った攻撃に出ること、で試合の流れは変えられる。

そう、前衛を攻撃に専念させてしまうことだって、出来るのです。

 

■いちいち守備に後ろに下がったら、前に行けなくなる

雁行陣で戦っているなら、もう前衛が下がるのは止めてしまう。

本来自分のペアの後衛が打つときには、相手前衛の攻撃を警戒してサービスラインくらいまで、下がりますよね。

でも守備力が上がっても、その後、前にいくのも大変になる。

そこで私からの提案は、思い切って「下がる」のを止めてネットにベタ詰めで攻撃に専念すること。

思い切った作戦ですが、圧倒的に攻撃力は高まる。

そこで相手にプレッシャーをかけて、崩していきましょう!

 

■ネットに詰めたポーチボレーなら、しっかり決まる!

攻撃力を高めた前衛は、決定力が上がる。

何となく前、にいるのではなくしっかりネットに詰めていればそれだけ攻撃力が上がります。

今まで下がっていた分、前での動きに集中しましょう。

相手は急な変化に混乱して、ミスしてくれるかも知れない。

試合を動かす作戦は、しっかり事前に準備しておきましょう。

 

セオリーは大事。

ですがセオリーにおぼれて、やることで頭がいっぱいになって、結果的に効いていないと意味が無い。

セオリー通りに試合を進めても、勝てないと意味が無い。

勝つためには、試合の現場で何かを変えていくことが求められるのです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で後衛にいるとき、クロスのボールに前衛は「触れないかも」と思っておいた方が良い

    ダブルスの試合で、非常に難しい部分。前衛がポーチに出たけど・・…

  2. テニス メンタル

    ダブルス

    「ミスしないで・・・」とアドバイスした時点で、ミスへの序章が始まる

    ダブルスのペアで試合中、皆さんどんな「声かけ」が多いですか?味…

  3. ダブルス

    テニスの試合でダブルスを勝利に導ける前衛とは、「汗をかける前衛」である

    皆さんはダブルスの前衛のときに、どんなプレーを心がけていますか?…

  4. ダブルス

    ダブルスの試合では、相手が自信を持っているボールを前衛が潰せば勝てる

    ダブルスの試合で、強い相手を倒したい。だったら、この作戦は欠か…

  5. ダブルス

    後ろでつないでくるダブルス相手には、「深いボレーとロブのケア」でバッチリ対抗出来ます!

    学生ペアの試合で、よく観るのは2バックで粘る相手に苦戦する並行陣ペア。…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合を勝ち抜くために、ペアで連動すべきポイントはどこか?

    ダブルスのコンビネーション、何となく分かるような、分からないような・・…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「チャンスのようで打ちにくいかも・・・」ネットに詰めて決め切るボレーのコツ5つ
  2. テニス知識

    試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  3. テニス ダブルス

    戦術

    下がれば下がるほど、テニスは技術と体力が要る
  4. テニス メンタル

    テニススクール

    「アドバイスいっぱい欲しいんだったら・・・」テニスコーチと選手の関係は積極的なコ…
  5. テニス 準備

    練習メニュー

    まず軌道から入る、技術は後から
PAGE TOP