テニス ストローク

ボレー

ダブルスの試合に前衛で武器になる、「ポーチからのドロップボレー」は絶対に身に付けよう

ポーチボレーで、前衛として攻撃していくのはダブルスの基本。

特に雁行陣では、しっかりポーチで攻撃していかないと後衛を助けることが出来ない。

ですが、実際に「ポーチに出たら決まるとは限らない。

相手もケアしているような軌道で打っても、反撃を喰らうだけです。

 

ダブルスの試合に前衛で武器になる、「ポーチからのドロップボレー」は絶対に身に付けよう

 


 

■難しい技術は、見た目の先入観よりもまずやってみることが大事

ポーチからのドロップボレー、難しいと思いますか?

難しい・・・ですね、実際には。

まずポーチボレー自体がなかなか勇気が要りますし、その中でさらにドロップボレーを繰り出していくのは相当難易度が高いように思えます。

ですが、その難易度は、「やってみないと分からない」ことと認識しておきましょう。

しっかりやってみる、ということがまず大事です。

 

■難しいからこそ、相手の発想には無い技術だから決まる

「難しいこと」は身に付けると強い。

なぜなら、対戦している相手が出来ないことは、イメージが湧きにくい。

つまりはポーチに出てドロップボレー!みたいな技術は、初中級レベルの人はほとんどプレーしようとも思わない。

だから新鮮に映るし、反応出来ない。

同じレベルから飛び出るには、何か新しい技術を身に付けることが大事です。

 

■ここぞという場面では、しっかりと武器を繰り出していきたい

しっかりと獲りたいポイント、というのは誰にでもある。

そのときに、武器を用意して挑めるかどうかは、アナタの強さになる。

ミス待ちで粘ってポイントを獲ることも大事ですが、その逆の超攻撃的な武器を繰り出していくのも、要所では大事。

ぜひ、ポーチに出て前にちょん、と落とすようなドロップボレー、磨いてみて下さい。

最初は失敗ばかりでもOK。

まずはしっかり、練習していくことが大事です。

 

ドロップボレーも、ポーチも自信が無い人こそ、こういった技術には向いている。

なぜなら、難しいからこそ工夫して、自分らしいショットに仕上げていけるからです。

何でも出来る人って、出来たと思った時点で思考が止まって終了。

それ以上には上達していけない、器用貧乏になりやすい。

ぜひ、ネットプレーが苦手な人ほど、こういった高度な技術にあえて取り組んで欲しいと思います。

やってみないと、本当の難しさは分かりませんよ。

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  5. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

関連記事

  1. テニス 準備

    ボレー

    テニスの試合の中で、「相手の当り損ないは仕方ない?」けど、打球音を聞けば判断早く反応できる!

    テニスの試合では、「当たり損ない」がエースになるケースもあります。…

  2. ボレー

    試合で使える、両手バックハンドボレーの切れ味をアップさせるコツ5つ

    女性の方で、バックハンドボレーを両手で打っているみなさん。その…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ローボレーが苦手で浅くなる人は、「もう一度踏み込む足」を意識して下半身から打とう!

    苦手意識があると、テニスではそれが下半身に出る。ローボレー、低…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    「必須グリップチェンジ」の為に、ニュートラルな状態で待つことがテニスの試合では必要!

    俺が初めて試合に出場した高校一年生の5月、その段階では、フォアはフラッ…

  5. ボレー

    スライスボールをボレーするなら、それ以上のスライスで!

    相手が粘ったスライス、よしチャンスだ!と思ってボレーしようと思…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    「ハイボレーでもっとパンチ力が欲しい!」人に、オススメの練習方法とは?

    いくらストロークで追い込んでも、ハイボレーが決まらないと・・・なかなか…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「オープンスタンスでの守備的なストローク」は、軸足をしっかり意識して体重を乗せる…
  2. サーブ

    「ビビった時のサーブってどうなってる」ポイントさえ押さえればテニスの試合は怖くな…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    浅くて低いストロークを「巻き込みながらワイパースィング」で打てるようになれば、テ…
  4. テニス 走力

    メンタル

    テクニックを嫌う人は、いつまで経っても勝者の側にはいけない
  5. 戦術

    「こんなの、自分のプレーじゃない!」という方へ
PAGE TOP