テニス ストローク

ボレー

ダブルスの試合に前衛で武器になる、「ポーチからのドロップボレー」は絶対に身に付けよう

ポーチボレーで、前衛として攻撃していくのはダブルスの基本。

特に雁行陣では、しっかりポーチで攻撃していかないと後衛を助けることが出来ない。

ですが、実際に「ポーチに出たら決まるとは限らない。

相手もケアしているような軌道で打っても、反撃を喰らうだけです。

 

ダブルスの試合に前衛で武器になる、「ポーチからのドロップボレー」は絶対に身に付けよう

 


 

■難しい技術は、見た目の先入観よりもまずやってみることが大事

ポーチからのドロップボレー、難しいと思いますか?

難しい・・・ですね、実際には。

まずポーチボレー自体がなかなか勇気が要りますし、その中でさらにドロップボレーを繰り出していくのは相当難易度が高いように思えます。

ですが、その難易度は、「やってみないと分からない」ことと認識しておきましょう。

しっかりやってみる、ということがまず大事です。

 

■難しいからこそ、相手の発想には無い技術だから決まる

「難しいこと」は身に付けると強い。

なぜなら、対戦している相手が出来ないことは、イメージが湧きにくい。

つまりはポーチに出てドロップボレー!みたいな技術は、初中級レベルの人はほとんどプレーしようとも思わない。

だから新鮮に映るし、反応出来ない。

同じレベルから飛び出るには、何か新しい技術を身に付けることが大事です。

 

■ここぞという場面では、しっかりと武器を繰り出していきたい

しっかりと獲りたいポイント、というのは誰にでもある。

そのときに、武器を用意して挑めるかどうかは、アナタの強さになる。

ミス待ちで粘ってポイントを獲ることも大事ですが、その逆の超攻撃的な武器を繰り出していくのも、要所では大事。

ぜひ、ポーチに出て前にちょん、と落とすようなドロップボレー、磨いてみて下さい。

最初は失敗ばかりでもOK。

まずはしっかり、練習していくことが大事です。

 

ドロップボレーも、ポーチも自信が無い人こそ、こういった技術には向いている。

なぜなら、難しいからこそ工夫して、自分らしいショットに仕上げていけるからです。

何でも出来る人って、出来たと思った時点で思考が止まって終了。

それ以上には上達していけない、器用貧乏になりやすい。

ぜひ、ネットプレーが苦手な人ほど、こういった高度な技術にあえて取り組んで欲しいと思います。

やってみないと、本当の難しさは分かりませんよ。

ピックアップ記事

  1. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…
  2. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス ロブ

    ボレー

    ボレー対ボレーのラリーになったら、バックボレーが主役!

    この意識、大事です。ボレー戦のようなラリーになったときに、自分…

  2. ボレー

    「ボレー、多方向へ打てるかい?」テニスの試合では、人のいないコースを狙おう!

    ラリー練習ってよくやるでしょ?ストロークラリーもよくやるし、ボ…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    自分がネットに出てボレーするときには、「相手のアウトを誘う」のが基本

    実際の試合の中では、相手のミスで決まるポイントも多い。特に、こ…

  4. テニス 練習

    ボレー

    ダブルスの前衛なら、「連続して2回触るプレー」でポイントを獲りにいこう

    ダブルスの試合で、前衛のポジションにいるとき。私はなるべく、こ…

  5. ボレー

    大きく踏み込んだボレーを安定させるには、「後ろ足の内側をコートに付ける」を意識したい

    ネットプレーで、しっかり下半身から動かして「足」を出す。言葉で…

  6. テニス ストローク

    ボレー

    ネットプレーを入れようとしたけど、アプローチが甘くなった!その時は・・・?

    試合の中で、ネットに出ようと思ったけど・・・アプローチが浅い!甘くなっ…

特集記事

  1. その他

    企画を進められる人、進められない人
  2. テニス ダブルス

    サーブ

    センターへのサーブは、「曲げて入れる」ことで安定する
  3. テニス ボレー

    メンタル

    誰かに言われてやってきたことを、「努力」とは呼べない
  4. テニス 目

    その他

    「何でもテニス目線」を養えば、アナタの試合力は必ず上がります
  5. テニス メンタル

    メンタル

    0-6で負けた試合を、「相手が悪かった」で終わらせるから、アナタのテニスは何も進…
PAGE TOP