テニス 序盤

戦術

格上相手のテニスの試合では、「序盤の相手の様子見」を見逃してはいけない!

序盤の大切さ、はこのサイトでも何度か書いてきました。

それはアナタが格上選手と対戦するときも、同じ。

むしろ実力差があるときの対戦の方が、より序盤は大事なのです。

相手が何となくで入ってくれる、序盤の様子見の時間帯を、見逃してはいけません。

 

格上相手のテニスの試合では、「序盤の相手の様子見」を見逃してはいけない!

 


 

■「パワー全開!」で入って来る選手は、少ない

格上のシード選手は、試合の序盤から全開で入るとは考えにくい。

自分に自信もあるし、何よりアナタを「知りたい」と情報を集めてくる。

だからこそ甘いボールも来るでしょうし、アナタもポイントが獲れるチャンスがあるはず。

プライドもあるでしょうから、必死にボールを追うことを諦めてくれるかも知れません。

そんな隙を、アナタ自身見逃してはいけないのです。

 

■序盤で競っていく、では物足りない!

格上選手相手にテニスの試合で勝つには、序盤が大事。

序盤で競っていくのは最低限で、出来ればハッキリとリードを奪いたいのです。

なぜなら、リードしてこそ相手が「特徴」を出してくる、必死になってくるからです。

格上選手の試合に勝ちたければ、早く相手の余力を無くすこと。

余力のある状態でラリーしていても、相手は必ずどこかでペースを上げてくるので、本当のリードとは言えない。

先にリードして、相手を必死にさせていくことが絶対に必要なのです。

 

■真向勝負の中盤には、アナタが冷静に対応出来るように

私の経験上、最初の4ゲームで3-1リードくらいになると、相手も焦って本気を出し始める。

そうなったときには、まずうろたえないこと。

そして、アナタ自身もしっかり観察することです。

相手は格上選手で、ペースを上げようとしてきている。

テニスでは、必ず攻撃に応じて隙や弱点が生まれます。

そのポイントを観察して、ハッキリした攻撃で突いていくこと。

受け身にならず、粘りながらチャンスを待ちましょう。

 

「様子見」が上手い選手、下手な選手がテニスの試合ではハッキリ分かれます。

上手い選手は、普通にプレーしながら相手を観察できる。

下手な選手は、序盤に油断していて様子見というよりも、どこかスカしているだけ。

格上相手に勝つには、相手のちょっとした精神的な隙に付け込むのが第一。

技術の差を埋めるには、事前の準備と作戦実行の思い切りが大事です。

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

関連記事

  1. テニス テニスノート

    戦術

    相手のナイスポイント、の後に間を空けて考えることは・・・?

    試合の中で、みなさんしっかり「間」を取れていますか?ポイント間…

  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、「たまたま調子が悪い日」を無くす5つの方法

    試合の調子には波がある。誰でもそうですが、試合に強い人はその波…

  3. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合で対戦相手の特徴を掴むなら、「最初の対応の癖」をしっかり把握して覚えておくこと

    よく、「相手を観察しろって言うけど、どこを観れば良いのか分からない」と…

  4. テニス 上達

    戦術

    本当に疲れたときに出来るテニス、がきっとアナタの武器になる

    「自分のテニスの武器、特徴が分からない・・・」と、悩んでいる方へ。…

  5. テニス メンタル

    戦術

    歳を取れば取るほど、「準備不足」は受け入れられない

    T-PRESS上では、何度も書いて来ました。「準備で差が出る…

  6. テニス 調子

    戦術

    テニスの試合においては、「同じプレースタイルの格上相手」が一番戦い辛い

    「そんなの、当たり前じゃん!」と思っている方、結構試合に出ている方です…

特集記事

  1. テニス 確率

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で有効な「ドライブボレー」の使い方4つ
  2. 戦術

    4ポイントのシナリオ、を意識してみよう
  3. テニス ボレー

    ストローク

    打点が身体に近い時は、ラケット動作を止めてブロック返球を
  4. テニス トレーニング

    戦術

    テニスで狙いを絞って、チーム内で1番になろう
  5. テニス ダブルス

    フットワーク

    イレギュラーバウンドに弱い人は、試合で勝てない
PAGE TOP