テニス リターン

ボレー

テニスにおいて、「ボレーの基本はラケットヘッドを立てる」だけだと、低いボールの処理が難しい

低い位置でのボレー、出来ることなら打ちたくないショットですよね。

それでも並行陣の後衛や、サーブ&ボレー等ではこのプレーが出来ないと相手から沈められたら終わりになってしまいます。

ボレーの基本はラケットヘッドをしっかり立てて、態勢を低くして踏み込んでいく・・・ことですが、逆にラケットヘッドを落としたボレーではどんなプレーが出来るでしょうか?

きっとそこには、アナタのプレーの幅を広げるヒントがあるはずです。

 

テニスにおいて、「ボレーの基本はラケットヘッドを立てる」だけだと、低いボールの処理が難しい

 


 

■沈められたら、思い切ってドロップボレーの選択も有り

ストロークを沈められたら、当然ネットより低い位置でのボレーが求められます。

深くボレーを返球するには、アウトが怖い。

であれば、少し山なりでもドロップボレーで「前に逃げる」という判断も有りだと思います。

そのときには、ラケットヘッドを落としてボールの横を優しく捉えるような、タッチプレーが出来ると便利。

ラケットヘッドを落とせば、飛ぶ角度も付けやすく、相手の取りにくい場所に打てるようになるはずです。

 

■見た目以上に、難しくないこのボレー

このボレーは、やったことが無い選手からすると「上手いなぁ・・・」と感じるようですが、実際はそうではありません。

簡単ではありませんが、足元に沈められたボールを深く返球するほうがよっぽど難しい。

大事なのは、しっかり横向きを作ってボールの横にラケットを入れてスライス回転をかけること。

フォアでもバックでも、この基本さえ身に付ければ見た目以上にシンプルで楽に打てるはずです。

 

■難しい・・・という人は、相手が打つ前に自分のプレーを決めてしまおう!

ボレーに苦手意識が強い人は、判断が遅い。

思い切って、「この場面では、沈められたらドロップボレー」という風に、最初から決めておくと良い

相手が打ってきてからでは、遅い。

最低限、フォアのハイボレー、ローボレー、そしてバック側の4パターンを準備しておけるようにしましょう

打った結果が甘くなっても、大丈夫。

自分で準備していたショットであれば、その後の反応も自然に良くなるはずです。

 

常識を疑ってみる、ということはテニスにおいても大事です。

人から教わることは大事ですが、それを自分の中で考え直して研究してみる。

当然自分の得意不得意、体格も違います。

ボレーの基本を少し崩せば、今まで難しかったショットが逆に打ちやすくなることだってあるのです。

試合で勝つ為に、細かい技術も研究していきましょう!

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. テニス関連の記事は note へ
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    ポーチに出ること、自体でまずは大成功

    ダブルスの試合、どんどんこれ、やっていきましょう。ポーチに出る…

  2. ボレー

    ボレーの基本は、遅いボールはしっかりと真ん中に当てること

    ボレーの基本、いやテニスの基本ですね。私たちはつい、忘れてしま…

  3. ボレー

    勝てるダブルスのポーチコースは、逆クロスじゃない

    ダブルスの試合で、しっかり前衛がポーチで決める。こういう試合が…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    「あえて、前に踏み込まない」ボレーを鍛えておくと、粘り強いネットプレーヤーになれる

    ボレーはしっかり、足を踏み込んで横向き!は、確かに基本です。…

  5. テニス スマッシュ

    ボレー

    打点が遠いボレーほど、シンプルで良い

    ボレーで無理している人は、意外と試合で多いように思います。特に…

  6. ボレー

    ハイボレー、それって本当にハイボレー?

    テニスの試合で、高い位置でのボレーを打つ時。アナタ自身、結構チ…

特集記事

  1. テニス 予測

    メンタル

    大事なポイントで、正確な予測をする為に
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    「これは絶対、ダブルスでやっちゃダメ!」自分が前衛のとき、後衛が打つ瞬間を見るこ…
  3. テニス知識

    試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. テニス メンタル

    戦術

    「勝っている選手には、必ず理由がある」テニスが上手い、以上の理由を自分なりに探し…
  5. テニス 練習

    ストローク

    テニス初心者の方にありがちな、「ストロークで肘が後ろに残る形」を修正しよう
PAGE TOP