ボレー

ネット際のチャンスボールは、「ただコートに叩き付ければOK」の発想では、いつまで経っても学生テニスのまま

学生のテニスの試合、特にダブルスを観ていると気になることがある。

チャンスボールをコートに叩き付けて、吠える。

この繰り返し。

一見強いダブルスに見えますが、本当に強い相手に対してそのテニスが通用するんだろうか?と思ってしまう。

叩き付けるショットも必要ですが、それって大事な場面で相手のボールが低かったりすると・・・怖くないですか?

 

ネット際のチャンスボールは、「ただコートに叩き付ければOK」の発想では、いつまで経っても学生テニスのまま

 


 

■ネット際でこそ、コントロールショットが活きる

叩き付けてバウンドを高くし、相手に触らせないショットも有効。

確かに派手さがあるし、ペアが乗っていけるような華やかさがありますよね。

意図的に繰り出しているんなら、OK。

ですがそのショットの癖が付いてしまうと、大事なポイント、それこそ相手のマッチポイントで低い弾道のボレーを決めないといけない・・・ようなときに、大丈夫ですか?

ラケットを振りまわすショットは、いつでも当たり損ないのリスクが付いて回ります。

 

■角度を付けたショット、ドロップショットが有効な理由

同じ1ポイントを獲る、のでも相手にどんな印象を残すのか。

叩き付けて盛り上がる、のも大事かも知れませんが、私ならドロップ系のショットで「前を意識させる」ことにポイントを使う。

ドロップボレーで決められた相手は、その後ずっと相手のボレーのときに「前に落とされるかも・・・」という不安と戦わないといけない。

そういう効果も考えると、ネット際で打てるショットは何が効果的か。

一度自分自身で考えてみて下さい。

 

■低い弾道のボールは、ネット際でもチャンスでは無い

皆さんが勘違いしていることの一つ、それはチャンスの認識。

ネット際で打つにせよ、低い弾道はチャンスとは言えない。

「ドロップボレーで決めてるし、これはチャンスを決めてるんでしょ?」と思う方も、いるでしょう。

でも、実はそうじゃない。

ドロップボレーしか打てない、ある意味ドロップボレーに逃げているんです。

この感覚が持てる選手は、試合でリスク管理が出来ているので強い。

バンバン打っているだけの選手は、ミスも誘いやすいんです。

 

派手なダブルスは、一見強そうですが穴がある。

打ち込まれても、慌てる必要はありません。

慌てずに、色々な高さ、場所で打たせてみて、無理させてみる。

学生テニスは、これだけで崩れていく選手が多い。

皆さんは・・・どうですか?

ピックアップ記事

  1. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    試合で使えるドロップボレーは「腕の形を作ってしまって下半身で滑り込む」を実践すると打ちやすい!

    今回は、ドロップボレーを打つ際のコツ、アイデアを一つご紹介。腕…

  2. ボレー

    ローボレー恐怖症に陥っている人は、どうすれば良い?

    テニスにおいて、低い位置でのボレーは難しい・・・。ダブルスが上手い…

  3. ボレー

    ボレーがすぐに浮いて攻められる、人はどうすれば良い?

    試合ですぐに、自分のボレーが浮いてしまう。それが怖くて、なかな…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    ドロップボレー成功の秘訣は、逆クロスのコースに有り!

    テニスの技術の中でも、トップクラスに難しい技術。それはドロップ…

  5. ボレー

    ネットプレーでミドルボレーが安定しない人は、「フォロースルーの位置を上げる」だけで、格段にレベルが上…

    ボレーのレベル、ネットプレーが得意かどうかは、「ミドルボレー」を観れば…

  6. テニス スマッシュ

    ボレー

    「上半身から反応するボレー」だと、軽いスライスしかかけられない・・・変えるには、下半身から!

    人は無意識のうちに、上半身中心の生活になっています。元々、人間…

特集記事

  1. テニス センス

    メンタル

    「こんな相手は嫌だ!」テニスの試合ではマナーを守りつつ、嫌がられることも大切
  2. テニス 戦術

    その他

    「上手くなりたい」って、簡単じゃない
  3. テニス ストローク

    ストローク

    現代のストロークのパワーの源は、「高い位置での速いテイクバック」から生まれる
  4. テニス ポジショニング

    メンタル

    ダメな時にも頑張る、頑張れた選手が最後に勝つ
  5. テニス ストローク

    ボレー

    テニスの試合で「ボレーで攻撃されてもブロックでしのぐ」ことが一球できるだけで、試…
PAGE TOP