ボレー

ネット際のチャンスボールは、「ただコートに叩き付ければOK」の発想では、いつまで経っても学生テニスのまま

学生のテニスの試合、特にダブルスを観ていると気になることがある。

チャンスボールをコートに叩き付けて、吠える。

この繰り返し。

一見強いダブルスに見えますが、本当に強い相手に対してそのテニスが通用するんだろうか?と思ってしまう。

叩き付けるショットも必要ですが、それって大事な場面で相手のボールが低かったりすると・・・怖くないですか?

 

ネット際のチャンスボールは、「ただコートに叩き付ければOK」の発想では、いつまで経っても学生テニスのまま

 


 

■ネット際でこそ、コントロールショットが活きる

叩き付けてバウンドを高くし、相手に触らせないショットも有効。

確かに派手さがあるし、ペアが乗っていけるような華やかさがありますよね。

意図的に繰り出しているんなら、OK。

ですがそのショットの癖が付いてしまうと、大事なポイント、それこそ相手のマッチポイントで低い弾道のボレーを決めないといけない・・・ようなときに、大丈夫ですか?

ラケットを振りまわすショットは、いつでも当たり損ないのリスクが付いて回ります。

 

■角度を付けたショット、ドロップショットが有効な理由

同じ1ポイントを獲る、のでも相手にどんな印象を残すのか。

叩き付けて盛り上がる、のも大事かも知れませんが、私ならドロップ系のショットで「前を意識させる」ことにポイントを使う。

ドロップボレーで決められた相手は、その後ずっと相手のボレーのときに「前に落とされるかも・・・」という不安と戦わないといけない。

そういう効果も考えると、ネット際で打てるショットは何が効果的か。

一度自分自身で考えてみて下さい。

 

■低い弾道のボールは、ネット際でもチャンスでは無い

皆さんが勘違いしていることの一つ、それはチャンスの認識。

ネット際で打つにせよ、低い弾道はチャンスとは言えない。

「ドロップボレーで決めてるし、これはチャンスを決めてるんでしょ?」と思う方も、いるでしょう。

でも、実はそうじゃない。

ドロップボレーしか打てない、ある意味ドロップボレーに逃げているんです。

この感覚が持てる選手は、試合でリスク管理が出来ているので強い。

バンバン打っているだけの選手は、ミスも誘いやすいんです。

 

派手なダブルスは、一見強そうですが穴がある。

打ち込まれても、慌てる必要はありません。

慌てずに、色々な高さ、場所で打たせてみて、無理させてみる。

学生テニスは、これだけで崩れていく選手が多い。

皆さんは・・・どうですか?

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. ボレー

    「サーブ&ボレー、見習い中」テニスの試合ではまずやってみることが相手へのプレッシャーの第一歩!

    大阪にある府立北かわち皐ヶ丘高校で、2カ月に一回くらい授業をしている。…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに詰めたハイボレーなら、ラケットを振るよりむしろ「引く」感覚が大事

    ネットに詰めて、ハイボレー!これをチャンスと見るのか、そうでな…

  3. テニス メンタル

    ボレー

    テニスの試合で、「ファーストボレーのアウトが多い」ときは、アンダースピンのかかり過ぎに注意

    サーブ&ボレーで、せっかく良い形でファーストボレーに入ってもアウトが多…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    沈められたボールを深くボレー、って、いつもアウトばかりじゃない?

    深いボレー、それはテニスの基本・・・。確かに、テニススクールで…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    バックハンドボレーの準備は、「利き腕では無い方の手のひら」を使えば抜群に安定します!

    バックハンドボレーのミス、大半は「準備が遅いのと、大きい」のが原因にな…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    片手バックボレー、打ち終わった後の「左手」の形が大事

    ボレーの打ち方が綺麗な人って、特にバックボレーが乱れない。安定…

特集記事

  1. リターン

    「何だ、このサーブ楽勝じゃん」と思った試合ほど、危ない
  2. ストローク

    深いボールも、慌てなくて良い理由とは?
  3. フットワーク

    なぜ、オープンスタンスは守備範囲が拡がるのか?
  4. テニス 団体戦

    メンタル

    試合になると、相手が気になり過ぎる方へ
  5. 日々の雑記

    自分で何をやっても良い時間
PAGE TOP