テニス 体力

戦術

試合前のウォーミングアップでは、「1ゲーム目、1ポイントから全開」を成功イメージに置こう

皆さんが試合前に実施するウォーミングアップ、どんな「完成形」をイメージしていますか?

私はいつも、「最初の1ポイント目から、エンジン全開」になれる状態を作っておきます。

なぜならスタートダッシュには、フットワークが大事だから。

1ゲーム目って、意外と淡泊なポイントが多いので、注意が必要・・・だと思います。

 

試合前のウォーミングアップでは、「1ゲーム目、1ポイントから全開」を成功イメージに置こう

 


 

■「様子見」でミスすることは、もったいない!

1ゲーム目、皆さんはどんな意識で入っていますか?

私はハッキリしていて、相手を観察するためになるべく多くラリーする、色々なショットを打たせることを意識しています。

その為には、自分からミスをしていては話にならない。

ナイスショットは1ゲーム目はいらない、その代わりに色々なショットを70点くらいで打ち続けていくこと。

そう考えると、相手の攻撃を受け止めるためにも「全開のエンジン」が欲しい。

ウォーミングアップでは、1ゲーム目から走り回れるフットワークを作る、のが大前提です。

 

■大事なのは「反応速度」と「暖まった身体」

良いフットワークには、まず2つの要素を意識したい。

1つは反応速度。

相手のボールに対して脳から身体に指令を送る、反射速度を上げるようにウォーミングアップしたい。

もし仲間がいれば、指を左右上下に指してもらって、骨盤を反応させるトレーニングを入れる。

そして軽いランニングと、5メートルくらいのダッシュを繰り返して身体を暖めておく。

ストレッチで可動域を広げて、最後に腕を伸ばしてボールをキャッチ出来るような身体を作っておく。

これが出来ておけば、まず1ゲーム目からの変なミス、は少なくなるはずです。

 

■1ゲーム目、1ポイント目は絶対に獲るという意識で

試合の序盤って、何で安易に見られがちなんでしょうか。

最初のゲーム、最初のポイントを獲った方が絶対に試合の主導権を握れる。

そう考えると、マッチポイント並みに私は大事だと思います、ファーストポイント。

皆さんも経験無いですか?

自分のミスばかりで1ゲーム目を失って、そのままズルズルいってしまう・・・。

これは絶対に、準備不足なんです。

 

ウォーミングアップ、何となく行っているうちはテニス選手としてまだまだ未熟。

自分なりに、完成形のイメージを持ちましょう。

ここまで作ることが、ウォーミングアップ、と考えられるようになると、それがアナタのルーティンになって自信になる。

試合に勝つための準備、まだまだ改善出来ますよ。

一度まとめてみて、次の試合会場でぜひ試してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  4. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. 戦術

    マイルールを作れば、テニスの試合にも強くなる

    以前に、強い人は「自分の世界を持っている」と書きました。これ…

  2. 戦術

    演技力から、逃げてはいけない

    スポーツにおいて、「相手を騙す」という行為。「フェイント」と…

  3. 戦術

    そもそも、ドロップショットはコートの内側から

    試合の中で、ドロップショットをしっかり決める。そのためには、…

  4. テニス スマッシュ

    戦術

    ストロークとボレー、どっちで対抗していく?という話

    テニスの試合、ラリーになったらボレーかストローク。これで、相手…

  5. テニス 風

    戦術

    男子ダブルスの試合で、「6ゲーム先取の形式で、サービス権を取られた」ペアの戦い方について

    今回はご質問があった、このテーマについて。実は私も、この問題・…

  6. テニス スポーツ

    戦術

    負けている時は、焦るな、もがくな

    試合が進んでいけば、勝敗が見えて来る。テニスの試合には、必ず…

特集記事

  1. テニス 環境

    その他

    「極端な環境に、あえて自分を縛ってみる」ことができれば、きっとアナタのテニスはま…
  2. テニス ストローク

    ボレー

    ボレーが上手く打てない人は、「外側から内側へ」ラケットを動かしてみよう
  3. テニス メンタル

    リターン

    サーブを打つときに「リターンの名手、はテニスの大会で厄介な相手」事前の準備で対応…
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    センター攻撃に大事なのは、執拗さ
  5. テニス メンタル

    ストローク

    苦し紛れのドロップショットは、結構相手にバレバレです
PAGE TOP