メンタル

試合会場で、「自分以外の周りの選手が、皆強く見えてしまう人」へのアドバイスについて

試合会場に着いた途端に、不安になって試合が怖くなる。

周りを見渡してみても、皆自分より強そうに見えて怖気づいてしまう・・・こと、ありませんか?

慣れることも大事、という部分もありますが、周りの選手を観る眼、試合会場での過ごし方には工夫が必要です。

私自身、気持ちが強い方ではなかったので、色々考えながら周りを観ていた記憶がありますので、今回はそのあたりを思い出しながら書いてみます。

 

試合会場で、「自分以外の周りの選手が、皆強く見えてしまう人」へのアドバイスについて

 


 

1.「自分の強み」で勝負すると考える

対戦相手がどんなテニスをしてくるのか、実力はどうか?

こんな感じのことを考え出すと、自分にとってマイナスなイメージばかり湧いてくる。

すごく実績がある相手や、シード選手と戦うときには不安ばかりがつのりますよね。

アナタに必要なのは、自分が得意な、自信のあるプレーを土俵に試合をしていくという意識が大事。

そして、ラリーをしっかりつなげて試合を作っていけば、そう簡単にはテニスは差が出ないという意識を持ちましょう。

 

2.自分から仕掛けていくことだけ、イメージする

相手の攻撃を受け止める、と考えるとどうしても受け身になる。

だからこそ、アナタ自身が仕掛けていくことで、試合をコントロールするイメージを持ちましょう。

確かに周りの選手が強そうに見える、のはあると思いますが、実際に試合をしてみるまでは分からない。

大事なのは、アナタが良いボールを打っている限りは、そう攻撃されない。

それもしっかり攻撃してくるような相手には、覚悟を決めて強い相手対策で挑むしかない。

という感じの吹っ切れた考え方も、大事です。

 

3.「あくまでテニスを客観的に観る」ことに徹する

私は今まで、自分が観てきた選手と実際の試合してみた結果を、照らし合わせてきました。

結果的に、本当に試合が強い選手は「強そう」な雰囲気は決して出していない。

もしかすると、アナタ自身「弱いのに虚勢を張っているような相手」の強さに、騙されているのかも知れない。

自分に自信が無いと、相手の虚勢をまともに感じて恐怖心を覚えてしまう。

それこそまさに、相手の思うツボだし、何よりもったいない。

アナタだって、きっと実力のあるテニス選手。

しっかりと試合をやっていく中で、相手の実力を見極めるという意識を持ちましょう。

 

テニスの会場では、色々な選手がいる。

そして色々な「雰囲気」を醸し出している。

自分の対戦相手が分かったら、必要以上に観ない、考えないことも意識として大事です。

試合をやってみるまで、分からない。

試合前に必要以上に怯えるのは、もう止めにしましょう。

ピックアップ記事

  1. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. テニス ラケット

    メンタル

    「ガットを見つめて集中力アップ!」は、やらないと損

    プロ選手でもよくやる、ポイント間のルーティーン。これって、実は…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスで悔しさを覚えない選手を、強くすることは出来ない

    最近、改めて感じることがあります。アンケートやお問合せ、twi…

  3. メンタル

    即効!試合前に5分で出来る、メンタル整理術

    試合前に、毎回私がやっていること。今回は、すごくシンプルですが…

  4. テニス 疲れ

    メンタル

    みんな誰しもが、試合5分前になると「現実主義者」になるのがテニスです

    テニスの試合前、みなさんも経験無いですか?よく分からない、急に…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    アナタが恐れるべきは、対戦相手ではなく「臆病な自分」

    何度か書いて来ましたが、改めて。大事なことは、すみません、何度…

  6. メンタル

    「意外性の高いショット」は、ポイントをリードしているときに

    テニスの試合、勝っているときには少しだけ、余裕が生まれる。そん…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    相手のショートクロスを潰したいなら、「ネットプレーでセンター」に詰めないと
  2. テニス ドロップショット

    練習メニュー

    本当に勝ちたいライバルがいるなら、そのライバルを軽くひねれる相手と練習しよう
  3. テニス ボレー

    テニススクール

    知っておいて損は無い、私が考える「良いテニススクールの選び方」について
  4. テニス ストローク

    ストローク

    打ち込みながらもシコってくる、ストローカータイプの強者はどう料理する?
  5. 戦術

    基本をしっかり見せておくことが、後半の奇策に効いてくる
PAGE TOP