メンタル

試合会場で、「自分以外の周りの選手が、皆強く見えてしまう人」へのアドバイスについて

試合会場に着いた途端に、不安になって試合が怖くなる。

周りを見渡してみても、皆自分より強そうに見えて怖気づいてしまう・・・こと、ありませんか?

慣れることも大事、という部分もありますが、周りの選手を観る眼、試合会場での過ごし方には工夫が必要です。

私自身、気持ちが強い方ではなかったので、色々考えながら周りを観ていた記憶がありますので、今回はそのあたりを思い出しながら書いてみます。

 

試合会場で、「自分以外の周りの選手が、皆強く見えてしまう人」へのアドバイスについて

 


 

1.「自分の強み」で勝負すると考える

対戦相手がどんなテニスをしてくるのか、実力はどうか?

こんな感じのことを考え出すと、自分にとってマイナスなイメージばかり湧いてくる。

すごく実績がある相手や、シード選手と戦うときには不安ばかりがつのりますよね。

アナタに必要なのは、自分が得意な、自信のあるプレーを土俵に試合をしていくという意識が大事。

そして、ラリーをしっかりつなげて試合を作っていけば、そう簡単にはテニスは差が出ないという意識を持ちましょう。

 

2.自分から仕掛けていくことだけ、イメージする

相手の攻撃を受け止める、と考えるとどうしても受け身になる。

だからこそ、アナタ自身が仕掛けていくことで、試合をコントロールするイメージを持ちましょう。

確かに周りの選手が強そうに見える、のはあると思いますが、実際に試合をしてみるまでは分からない。

大事なのは、アナタが良いボールを打っている限りは、そう攻撃されない。

それもしっかり攻撃してくるような相手には、覚悟を決めて強い相手対策で挑むしかない。

という感じの吹っ切れた考え方も、大事です。

 

3.「あくまでテニスを客観的に観る」ことに徹する

私は今まで、自分が観てきた選手と実際の試合してみた結果を、照らし合わせてきました。

結果的に、本当に試合が強い選手は「強そう」な雰囲気は決して出していない。

もしかすると、アナタ自身「弱いのに虚勢を張っているような相手」の強さに、騙されているのかも知れない。

自分に自信が無いと、相手の虚勢をまともに感じて恐怖心を覚えてしまう。

それこそまさに、相手の思うツボだし、何よりもったいない。

アナタだって、きっと実力のあるテニス選手。

しっかりと試合をやっていく中で、相手の実力を見極めるという意識を持ちましょう。

 

テニスの会場では、色々な選手がいる。

そして色々な「雰囲気」を醸し出している。

自分の対戦相手が分かったら、必要以上に観ない、考えないことも意識として大事です。

試合をやってみるまで、分からない。

試合前に必要以上に怯えるのは、もう止めにしましょう。

ピックアップ記事

  1. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  2. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  3. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. テニス メンタル
  2. テニス サーブ

    メンタル

    対戦相手が一番欲しいモノを、簡単に差し出してはいけない

    テニスの試合、対戦相手が一番欲しいもの。それって何でしょうか?…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合中に、「不安で迷ったら積極策を取る!」と決めておくと、迷い無くプレーできる

    ゲームカウント4-4、30-40のセカンドサーブ・・・。アナタ…

  4. テニス コントロール

    メンタル

    強い相手との対戦こそ、まず自分をコントロールしないと試合にならない

    何度か、私自身「格上相手との戦い方」について書いて来ました。で…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「試合中に逃げ出したくなる自分に負けない」テニスの試合で勝てるメンタルを養う為に

    テニスの試合に出ている人であれば、誰でも一度は経験があるのではないでし…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    今から始めても遅くない「客観的に自分のテニスを見つめる」為の手段5つ

    もうすぐ4月。何か新しいことを始めたり、自分自身を変えてみたい…

特集記事

  1. シングルス

    テニスのシングルスの試合は、「自分一人でコツコツ練習していれば強くなる」と信じて…
  2. リターン

    ベテランプレイヤーに多い、アンダースピンサーブを侮ってはいけない
  3. テニス ストローク

    ボレー

    テニスにおいて、「ネットプレーでラケットヘッドが下がる」と、絶対良いプレーは出来…
  4. テニス ストローク

    リターン

    ブロック技術は、「ただラケットを合わせて当てるだけ」だとコントロール出来ない
  5. 水分補給

    テニス選手に必要な、ウォーターローディングとは?
PAGE TOP