メンタル

試合会場で、「自分以外の周りの選手が、皆強く見えてしまう人」へのアドバイスについて

試合会場に着いた途端に、不安になって試合が怖くなる。

周りを見渡してみても、皆自分より強そうに見えて怖気づいてしまう・・・こと、ありませんか?

慣れることも大事、という部分もありますが、周りの選手を観る眼、試合会場での過ごし方には工夫が必要です。

私自身、気持ちが強い方ではなかったので、色々考えながら周りを観ていた記憶がありますので、今回はそのあたりを思い出しながら書いてみます。

 

試合会場で、「自分以外の周りの選手が、皆強く見えてしまう人」へのアドバイスについて

 


 

1.「自分の強み」で勝負すると考える

対戦相手がどんなテニスをしてくるのか、実力はどうか?

こんな感じのことを考え出すと、自分にとってマイナスなイメージばかり湧いてくる。

すごく実績がある相手や、シード選手と戦うときには不安ばかりがつのりますよね。

アナタに必要なのは、自分が得意な、自信のあるプレーを土俵に試合をしていくという意識が大事。

そして、ラリーをしっかりつなげて試合を作っていけば、そう簡単にはテニスは差が出ないという意識を持ちましょう。

 

2.自分から仕掛けていくことだけ、イメージする

相手の攻撃を受け止める、と考えるとどうしても受け身になる。

だからこそ、アナタ自身が仕掛けていくことで、試合をコントロールするイメージを持ちましょう。

確かに周りの選手が強そうに見える、のはあると思いますが、実際に試合をしてみるまでは分からない。

大事なのは、アナタが良いボールを打っている限りは、そう攻撃されない。

それもしっかり攻撃してくるような相手には、覚悟を決めて強い相手対策で挑むしかない。

という感じの吹っ切れた考え方も、大事です。

 

3.「あくまでテニスを客観的に観る」ことに徹する

私は今まで、自分が観てきた選手と実際の試合してみた結果を、照らし合わせてきました。

結果的に、本当に試合が強い選手は「強そう」な雰囲気は決して出していない。

もしかすると、アナタ自身「弱いのに虚勢を張っているような相手」の強さに、騙されているのかも知れない。

自分に自信が無いと、相手の虚勢をまともに感じて恐怖心を覚えてしまう。

それこそまさに、相手の思うツボだし、何よりもったいない。

アナタだって、きっと実力のあるテニス選手。

しっかりと試合をやっていく中で、相手の実力を見極めるという意識を持ちましょう。

 

テニスの会場では、色々な選手がいる。

そして色々な「雰囲気」を醸し出している。

自分の対戦相手が分かったら、必要以上に観ない、考えないことも意識として大事です。

試合をやってみるまで、分からない。

試合前に必要以上に怯えるのは、もう止めにしましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. メンタル

    相手の安い挑発に乗って一人相撲、負けますよそりゃ

    テニスの試合って、感情的になりやすい。何ででしょうね、ネットで…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    勝つ為、ではなく自分を磨く為

    「自分は、何のために試合をやるのか」この問いかけを、みなさん最…

  3. テニス フットワーク

    メンタル

    試合に勝てるようになりたい、なら今すぐ試合に出よう

    試合に勝ちたい、勝てるようになりたい。テニスを始めて、少しずつ…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスで「試合前の緊張」と上手く向き合う5つの方法

    試合前は、いつだって緊張する。それはどんなに試合慣れした人でも…

  5. テニス シングルス

    メンタル

    試合でどうにもミスが続くときには、ミスという言葉を使わないこと

    どんなに準備しても、ミスが止まらないときはある。特に試合の序盤…

  6. テニス ミス

    メンタル

    「粘り続ける技術と体力」テニスの試合で格上との対戦で競る為には・・・?

    スポーツと言えば体力が重要になるんだけど、テニスって体力必要?…

特集記事

  1. テニス クレーコート

    シングルス

    シングルスの試合で身に付けておきたい、両者ネット際での攻防を制するコツ4つ
  2. テニス メンタル

    日々の雑記

    「記事のネタは、いつもどこから?」のご質問について
  3. テニス メンタル

    メンタル

    ダブルスの試合、ビビリはパートナーに伝染する
  4. テニス ボレー

    ロブ

    ダブルスで並行陣のサーブ&ボレーでは、「厳しいリターンへの対応」をロブボレーで準…
  5. 戦術

    観察から行動に変えないと、意味が無い
PAGE TOP