ダブルス

テニスの試合で、「対戦相手のフェイト」に引っかかりやすい人、気にしない人の違いとは?

特にダブルスの試合では、「フェイント」と呼ばれる技術が多用されるのがテニス。

テニス以外のスポーツでも、相手を誘うような動き、騙すような動きのフェイント、を入れるスポーツはたくさんありますよね。

「テニスでフェイント?」と思った方は、ちょっと正直過ぎるかも。

何も考えないで準備していないでいると・・・打つ場所打つ場所に相手がいる、そんなことになり兼ねないですよ。

 

テニスの試合で、「対戦相手のフェイト」に引っかかりやすい人、気にしない人の違いとは?

 


 

■「フェイント」に引っかかる人は、自分が「フェイント」をやらない人

例えばアナタがリターンのときに、相手前衛がポーチに出る「フリ」をする。

危ない!と思ってストレートに打ったら、実はストレートに待ち構えている・・・みたいなこと、ありませんか?

これが一番、テニスで多いフェイントのケース。

リターンに揺さぶりをかけるのは、前衛の仕事。

だからこそフェイントが有効なんですが、フェイントに引っかかりやすい人の特徴は、まず「自分がフェイントをやらない」人。

そもそも、フェイントを入れて相手を揺さぶる、騙すという頭が無い人は引っかかりやすい。

試合慣れしていない、ダブルス慣れしていない人も、そうですね。

 

■気にしない人は、相手を「見ていない」可能性もある

こんな選手もいます。

そもそも、相手をあまり見ていない、フェイントの動作自体が目に入っていない選手。

これはある意味、厄介ですが・・・でも恐れることは無いでしょう。

観察眼が欠けているので、しっかり傾向と癖を掴めば、コースが読めるはず。

アナタがダブルスの前衛にいて、リターンと目が合わないようなときは、相手を見ない観察眼に欠ける選手である可能性が高いです。

しっかり傾向を掴んで、フェイント無しでコースを塞いでいきましょう。

 

■「フェイントを知っている」選手は、一番厄介な相手

上のレベルになれば、フェイントをかけることも、かけられることも慣れている。

こういう相手には、駆け引きで真っ向勝負です。

フェイントを気にしない相手、ではなく相手をしっかり見たうえでコースを選択してリターンしてくる、プレーしてくる。

「どうやって対応しようか・・・」と悩みどころですが、私からの提案は一つ。

たまに、あえて「全く動かないポイント」を作っておく。

意外と動かない相手って、こういう警戒心の強い相手は逆に気になるもの。

あえて静止して動かない、ことがプレッシャーになったりするのです。

 

フェイントって、具体的にどんな動きをすれば良いのか?

簡単です、相手が打つ前に、相手の視界に入るように左右に少し動くこと。

上半身だけ「クイッ」と出してみるだけでも、眼に入って相手は嫌なもの。

フェイントを工夫していくと、自分がやられたときにも落ち着いて対処出来るでしょう。

「お、頑張ってるな・・・」くらいに観てあげる余裕、きっと生まれるはずです。

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. テニス 言葉

    ダブルス

    後衛に任せるにしても、パッと任せれば相手はプレッシャーに感じるはず

    私は何度も、前衛はなるべくロブを後衛に負かせないで、スマッシュを打つ方…

  2. ダブルス

    ダブルスの試合で「つなぎのボールを打つ時」には、まず相手前衛に触られないことを注意しよう!

    ダブルスの試合では、当然ながら相手は2人いる。でも打つのは、ア…

  3. テニス 攻撃

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「センターのボールに2人で反応は悪いこと?」では無く、とても必要なことです

    ダブルスの試合では、センターへの攻撃に耐えないといけない。並行…

  4. テニス ロブ

    ダブルス

    リターンの選手の態勢を見て動く、判断スピードが前衛には欲しい

    ダブルスの前衛で、相手のリターン選手を観察する。まさにリターン…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で後衛にいるとき、クロスのボールに前衛は「触れないかも」と思っておいた方が良い

    ダブルスの試合で、非常に難しい部分。前衛がポーチに出たけど・・…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ダブルスパートナーとの話し合い」テニスの試合で必要な、情報共有のポイント5つ

    強いダブルス、というと皆さんはどんなイメージを持ちますか?私は…

特集記事

  1. テニス ボレー

    サーブ

    サーブ&ボレーの成功率が上がらないのは、ラケット位置に問題有り
  2. テニス メロブ

    戦術

    テニスは試合中に選手交代が出来ない、だから必要なのは・・・?
  3. テニス ボレー

    ボレー

    「選手にとっても、大きな一歩」テニスで足を出すことの意味は、ローボレーに
  4. テニス 技術

    リターン

    ダブルスの試合で使える、「踏み込んでストレートへブロックリターン!」を身に付けて…
  5. メンタル

    「チャンスボールを打つときに、カッコつけてスカしている」選手は、大事なポイントで…
PAGE TOP